フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆準1級アドバンス講座 › 2019年準1級6月課題 › 6月課題「イベント」森村先生 中島万遊
-
投稿者投稿
-
2019年6月22日 1:10 pm #7329
初めまして。中島と申します。
モダンカリグラフィー という西洋書道を通して
手書きの美しさと温かみを
日常の様々なシーンでご紹介していけるように
なりたいと思っています。
ご指導よろしくお願いいたします。
「イベント」を選びました。
今回は、モダンカリグラフィー がどんな道具を使って書いていて
どんな風に活用できるのか、イメージしていただければと
思いながら作成しました。
───────────────────────────────
おもてなしの気持ちが伝わる手書きネームカード
───────────────────────────────写真①
ウェディングやパーティではよく用いられる
ネームカード(席札)。
ランチ会やサロンレッスンなど
誰か人を招いてホスト役をする時にも
おもてなしを表現できる大切なアイテムです。
それが手書きであったら…
一層「ウェルカム」の気持ちが伝わるのではないでしょうか?
モダンカリグラリー(西洋書道)を用いた
手書きネームカードをご紹介します。
(※モダンカリグラフィー とは…欧米のウェディングシーンで大流行し
近年日本でも、大人のお稽古として人気を博している西洋の書道スタイル)
【モダンカリグラフィー のお道具】
写真②
尖った金属ペンの先に、インクをつけて書きます。
紙とインクがあれば、気軽に始められます。
写真③
金属のペン先は「ニブ」と言って、様々な形があり
ラインの太さや書き味に応じて使い分けます。
写真④
どんなカードに書くか、色やサイズ、紙の質感、
お相手のことや、シチュエーションも考えながら
選ぶ時間も楽しいひと時です。
写真⑤
今回はゴールドのインクを選びました。筆圧の強弱をコントロールすることで
ラインの太さを自由に変化させて書いていきます。
写真⑥
モダンカリグラフィー を用いた
おもてなしの気持ちを伝える手書きネームカード
ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか?
写真⑦
———以上です。
どうぞよろしくお願いいたします。
-
2019年6月25日 8:09 pm #7386
中島さま、初めまして。準一を担当しますケンプと申します。
これから半年間中島さまのお写真がより伝わるものになるようにお手伝いさせていただきます♪
よろしくお願いいたします。中島さまはモダンカリグラフィーをされるのですね。
カードにちらっとかけるととってもすてきです。憧れます〜今回はこのカリグラフィーを紹介しつつ、ネームカードを作られていますね。
難しくなってしまうので、イントロ、と言う感じにされたのだともいますが、
肝心の、文字はどう書くのか?お手本的な本があってそれを参考にするのかなどを
あとひとつ入れていただけると、より説得力があるなーと思いました。それでは細かいところ見てまいりますね。
<1枚目><7枚目>
ネームカードがひとつあるだけでとっても雰囲気が出ますね!
ローズマリーが添えてあったり、カトラリーをリボンで結んだり、細かいところまで気を配られていますね。
今回カードが主役で小さいものなので、主役がしっかり主役に見えるようにもうちょっとだけ。ひとつは露出をもう少し明るくされるといいかなと思います。
(全てのお写真)
しっとりした感じも素敵なのですが、カードの部分の露出をベストにするにはもう気持ち明るい方がいいかしら。
もう一つはアイビー。形がはっきりしているのでどうしても視線を取られます。
もっとアイビーはカメラに近付てカードから距離をとって、ぼかした方がいいかな。こんな感じ
<2枚目>
ボトルは立てて使うものなので、ラベルがあってあえて見せたいのでなければ建てる方がいいかしら。https://www.pinterest.jp/pin/243264817354453610/
スタイリングは違いますが、角度的にこんな感じのアングルだとボトルと紙などのバランスがいいかなと思います。<3枚目>
伝わる、と言う意味ではノートにそれぞれのペンで書いた線などがあるとほんとだ!色々違う、とわかりやすいかしら。<4枚目>
気持ち明るく<5枚目>
こちらも少し明るく。
お手本などがあるのかしら?
そこのことも軽くあるといいですね。<6枚目>
こちらもカードが少し暗いのでちょっと明るく。とても素敵にまとまっています。
細かいところできましたら。ケンプ
-
2019年6月28日 5:01 pm #7440
ケンプ先生
添削ありがとうございます!
できる限りで撮り直をしました。
ギリギリとなり申し訳ありませんが
ご覧いただけますと幸いです。
前回までに比べてなぜか暗く写ってしまい
自分でも不思議だったのですが
マンションの大規模改修で
先日からベランダ側まるっと
黒い蚊帳のようなシートで
覆われたことが大きく影響していると
気がつきました…!
明るさに気をつけながら
午前中に撮り直しましたが
以下のような具合です。
どうぞよろしくお願いいたします。
───────────────────────────────
おもてなしの気持ちが伝わる手書きネームカード
───────────────────────────────写真① 明るく撮り直し
ウェディングやパーティではよく用いられるネームカード(席札)。
ランチ会やサロンレッスンなど
誰か人を招いてホスト役をする時にも
おもてなしを表現できる大切なアイテムです。
それが手書きであったら…
一層「ウェルカム」の気持ちが伝わるのではないでしょうか?
モダンカリグラリー(西洋書道)を用いた
手書きネームカードをご紹介します。
(※モダンカリグラフィー とは…欧米のウェディングシーンで大流行し
近年日本でも、大人のお稽古として人気を博している西洋の書道スタイル)
【モダンカリグラフィー のお道具】
写真② ボトルを立てて撮り直し
尖った金属ペンの先に、インクをつけて書きます。紙とインクがあれば、気軽に始められます。
写真③ 線の違い見本で撮り直し(見た目でははっきりとした差が出にくく、、、)
金属のペン先は「ニブ」と言って、
様々な形があり
微妙なラインの太さや書き味に応じて使い分けます。
左側の2本が、初心者の方にも使いやすく
比較的手に入れやすいオススメのニブです。
写真④ 明るくしました
どんなカードに書くか、
色やサイズ、紙の質感、
お相手のことや、シチュエーションも考えながら
選ぶ時間も楽しいひと時です。
写真⑤ 参考本を沿えて撮り直し
今回はゴールドのインクを選びました。
筆圧の強弱をコントロールすることで
ラインの太さを自由に変化させて書いていきます。
写真⑥ 明るく撮り直し
モダンカリグラフィー を用いたおもてなしの気持ちを伝える手書きネームカード
ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか?
写真⑦ 明るく撮り直し
———
以上です。
よろしくお願いいたします。
-
2019年7月1日 6:18 pm #7483
中島さま,早速の調整ありがとうございます!
ベランダ側、黒く囲まれていたのですね!それは確かにだいぶ変わりますね。
でもそうやって何か違うぞ?と気づかれたあたり、さすがだと思います。自然光での撮影は季節、お天気により同じ時間でもだいぶ条件が変わってきますし、
今回のようにお部屋の外の状況でも変わってきます。
そのことにまずは気づかれて、そして調整ができるようになるとお写真の腕もググッと上がってきます。
今回暗い中でもキレイに仕上がっているので流石です。<1枚目><7枚目>
いい感じです〜
OKです。<2枚目>
すごく自然になりました!
OKです。<3枚目>
いいですね。
見た目が似ていても書き心地が違うとか色々あるのですね〜
OKです。<4枚目>
OKです。<5枚目>
OKです。
文章にもお手本を参考に書きます。こういう本はどことこで入手できます〜というものがあるとさらに親切かしら。<6枚目>
OKです。クラスタやご自身のブログなどに載せること前提に考えると、気軽に試せますよ、というのであれば、
具体的にどうやったら試せるのか、取り入れられるのか、の方法をお伝えするのが親切だと思います。ご自身のブログでしたら、こんな風にやっていきます。
初心者さんにはこのカードをかくトライアルレッスンに是非きてね、と続くでしょうし、
クラスタなどのサイトや、レッスンに来るまでは行かない方、まずは自分でやってみようと思われる方を対象にするのなら、
ペンや本はこんなもの、どういうところで手に入りますよ、とかまであると実際に読んだ後に実行に移せるので、よりいっぽ読者にぐっと来ると思います。初回から結構細かくお伝えしてしまったのですが、
企画もお写真もいいので次の課題も楽しみにしています。お疲れ様でした!
ケンプ
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。