フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆2級ベーシック講座 › 2019年2級6月課題 › 6月「イベント」 ヤノミサエ先生 大栗佳代子
-
投稿者投稿
-
2019年6月8日 11:53 am #7191
貝賀先生
今月もよろしくお願いいたします。
私は混声合唱団に所属していて、
毎年6月に開催される「大阪府合唱祭」に参加しています。
そこで今月は『合唱』をイメージして撮影しました。
添削よろしくお願いいたします。
-
2019年6月8日 10:11 pm #7192
大栗さま
今月もどうぞよろしくお願いいたします。
6月の課題は「イベント」ということで
合唱をイメージしたスタイリングですね^^「大阪府合唱祭」に参加されるなんてすごいです♪
今回は楽譜が主役なので
主役に合わせた指揮棒や、CDなどを入れて
スタイリングされていて、小物のセレクトばっちりですね!今回の課題では「壁」を使ったスタイリングを
意識して壁を入れて撮影されたと思うのですが、
実は主役の楽譜のような「平たいもの」と壁を使った
スタイリングはとても合わせるのが難しく、
どうしても壁があることで平たい楽譜よりも
後ろの壁に目がいってしまうのがもったいないと思いました。なので今回は楽譜がしっかりと見えるように
俯瞰で撮影してあげると良いかな?と思います。ちょっと先にイメージを添付しますね。
やりやすいのは👆の感じでしょうか。
今のイメージそのままに、壁を入れずに
CDをバランスよく散らして上から撮影してあげるやり方です。四角いアイテムはラインが出るので、
上のように一つ一つのアイテムを斜めに振ってあげるか
主役の楽譜は水平垂直をしっかりと取ってあげて、
周りに散らしたCDを斜めにして動きを出して
あげても良いと思います。上から撮影することで
楽譜の中身もしっかり見えますし、
CDのジャケットも見えるので
合唱でどんな曲を練習しているのか、
どんなCDを聞いているのか、など
知りたいことが一目で分かると思います。もし壁を入れて撮影したい場合には
壁のラインがかなり曲がっているので
壁のラインを整えてあげると良いと思います。
右下がりになっているので壁のラインと、ポストカードのラインの
水平を整えてあげると良いと思います。CDももう少しだけ整えてあげると良さそうですね!
どのやり方でも大丈夫ですので、
ちょっと調整してみてください。仕上がりを楽しみにしています。
貝賀
-
2019年6月12日 6:00 pm #7236
貝賀先生
先日は詳しくご指導いただき、ありがとうございました。
壁と平面のものでは「壁」の方に目が行ってしまう というのは、
教えていただいて「なるほど・・・」と納得いたしました。
俯瞰で撮影してみましたが、空間の取り方が難しく感じました。
悩みながらの投稿ですが、ご指導のほどよろしくお願いいたします。
-
2019年6月13日 9:07 pm #7247
大栗さま
お忙しい中、撮り直していただいて
ありがとうございます!そうなんですよ、実は俯瞰(特に今回のような真上から撮影する真俯瞰)は
意外とバランスを取るのが難しく感じますよね。主役や脇役のCDが四角いアイテムなので、
慣れるまで少し難しく感じるかもしれませんが、
今回の大栗さんのスタイリングのように
水平・垂直を意識しつつ、斜めに振って撮影すれば
バランスが取りやすいと思います。主役の水平・垂直をしっかりと整えていただいたので
コーラスや合唱のきちっとした雰囲気が伝わってきますし、
俯瞰での撮影なので楽譜やCDの音符やラベルがしっかりと見え、
見た目の安定感も出たと思います。光や明るさもとても綺麗に撮影されましたね♪
6月の課題、こちらでばっちりOKです!もう少しだけ追加でアドバイスをいれさせていただくと、
今、上のところがCDで塞がれてしまっているので
右側のCDを少し斜めにして下に下げて上げると
CDとCDの間に余白が出来て詰まった感じがなくなると思いました。特に俯瞰の時にはアイテムとアイテムの間に
少し余白を入れて上げることで目線の抜け道ができて
いろんなところに目がいくようになると思います。次回以降の参考にしていただければと思います!
細かい調整おつかれさまでした♪貝賀
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。