フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆書籍化プロジェクト › コンテンツ投稿2018年NO2 › ★最終資料 6月 川上幹子 「3COINSスマートフォンクリップフォルダー」
-
投稿者投稿
-
2019年6月28日 12:09 am #7435
森村先生♪マキ子さん♪
このような内容でもよろしいでしょうか?
買い物に行って、気になったので購入してみました。
よろしくお願いいたします。
***********
【タイトル案】
3COINSで見つけた♪スマホクリップフォルダー
両手があいて便利♪3COINSで見つけた♪スマホクリップフォルダー
プチプラ3COINSで見つけた♪スマホクリップフォルダー
【扉・タイトルカット】
3COINSでスマートフォンのクリップフォルダーを見つけましたのでご紹介したいと思います。
お料理される際、スマートフォンでレシピを検索されて作られるという方もいらっしゃると思います
ワタシも毎日のように、何を作ろうかな??と検索しながら料理しています。
そんな時に便利そうだな~と思い、購入してみました。
【1枚目】
スマートフォンクリップフォルダーです。
キッチンでお料理しながらレシピチェック!
寝転んで動画を見れる!
パソコンで勉強や仕事をしながらスマホチェック!
どれも便利そう♪
箱から取り出し組み立ててみます。
【2枚目】
箱から取り出すとこの様な感じでした。
組み立ててみましょう♪
【3枚目】
①スマホクリップ・プラスチックナット・アーム&土台クリップの
3つからなります。
プラスチックナットを外します。
②アームにプラスチックナットを通します。
③スマホクリップをアームの先端部分に差し込みます。
④プラスチックナットを回してクリップを固定します。
出来上がりです♪
【4枚目】
スマホクリップを広げてスマートフォンを挟みます。
幅58mmから80mm
耐荷重約200g
【5枚目】
机に挟みこのようにスマホチェックもできます♪
取り付け対応幅は約2㎝から~4㎝です。
【6枚目】
可動範囲はこのように伸ばすとアームは約50㎝ぐらいです。
三脚代わりに自撮りもできそうですね♪
安定感が乏しいのですが、
簡易で使われるにはプチプラでいいですね♪
【7枚目】
カウンターがあるキッチンならこのように挟み、お料理中もレシピを参照する際に使えそうです♪
スマホでお料理チェックされている方にはおススメです♪
300円というプチプラ。
自撮り棒や、スマホ三脚。
首にかけられるスマホホルダーや、タブレットフォルダー(500円)など、ご紹介させていただいた他にもアイテムがありました。
用途に合ったアイテムを探せたらいいですよね♪
************
写真・文 カンコ
Blog:ミシンなし!!!通園★通学グッズ作るよ♪大阪オカン★カンコ
https://ameblo.jp/kanchikochin
Instagram:daya.m.calm
https://www.instagram.com/daya.m.calm/
*********
よろしくおねがいいたします。
川上
-
2019年7月1日 12:28 am #7474
カンコさま
もちろんウエルカムです~。
せっかくなので、ソーイング関係に
使っていたらリンク飛ばしやすかったかと。笑色もシンプルな白で可愛いですね^^
せっかく細かく説明していただいてたので
少し気になったのが3枚目の組写真①と②
③と④ がぱっと見違いが判らなくて。
②と④はもっとぐっとアップで
見せたい点にフォーカスしてもと。
(もしくは部分に〇をつけるとか)そして①は2枚目と一緒に見えました。
説明の役割が一緒なら①は不要です。
(ただ、ナットを外すとあったので
説明用にいるならこのままで)もし、手間でなければ
4枚目5枚目6枚目は
説明数値を画面の中に入れてしまったら
一目瞭然でした。
(どこの数値か一瞬探すので)せっかく細かく説明されたので
調整されるといいと思いました^^森村
-
2019年7月1日 10:10 am #7477
森村先生♪お返事ありがとうございます。
写真のトリミングと、文字入れもしてみました。
どうぞよろしくお願いいたします。
マキ子さん
こちら最終資料になります。
よろしくお願い致します。
【タイトル案】
3COINSで見つけた♪スマホクリップフォルダー
両手があいて便利♪3COINSで見つけた♪スマホクリップフォルダー
プチプラ3COINSで見つけた♪スマホクリップフォルダー
【扉・タイトルカット】
3COINSでスマートフォンのクリップフォルダーを見つけましたのでご紹介したいと思います。
私は、ミシンをかける作業をするときにミシンのそばに置いて、
スマートフォンで音楽を聴いたりしています。
お料理される際でもキッチンでスマートフォンでレシピを検索されて作られるという方もいらっしゃると思います
作業しながらでもスマートフォンをチェックしたい方に
便利そうだと思い購入してみました。
【1枚目】
スマートフォンクリップフォルダーです。
キッチンでお料理しながらレシピチェック!
寝転んで動画を見れる!
パソコンで勉強や仕事をしながらスマホチェック!
どれも便利そう♪
箱から取り出し組み立ててみます。
【2枚目】
箱から取り出すとこの様な感じでした。
組み立ててみましょう♪
【3枚目】
①スマホクリップ・プラスチックナット・アーム&土台クリップの
3つからなります。
プラスチックナットを外します。
②アームにプラスチックナットを通します。
③スマホクリップをアームの先端部分に差し込みます。
④プラスチックナットを回してクリップを固定します。
出来上がりです♪
【4枚目】
スマホクリップを広げてスマートフォンを挟みます。
幅58mmから80mm
耐荷重約200g
【5枚目】
机に挟みこのようにスマホチェックもできます♪
取り付け対応幅は約2㎝から~4㎝です。
【6枚目】
可動範囲はこのように伸ばすとアームは約50㎝ぐらいです。
三脚代わりに自撮りもできそうですね♪
安定感が乏しいのですが、
簡易で使われるにはプチプラでいいですね♪
【7枚目】
カウンターがあるキッチンならこのように挟み、お料理中もレシピを参照する際に使えそうです♪
スマホでお料理チェックされている方にはおススメです♪
300円というプチプラ。
3COINSには他にもアイテムが販売されていました。
自撮り棒や、スマホ三脚。首にかけられるスマホホルダーや、タブレットフォルダー(500円)などなど・・・。
用途に合ったアイテムを探せたらいいですよね♪
************
写真・文 カンコ
Blog:ミシンなし!!!通園★通学グッズ作るよ♪大阪オカン★カンコ
https://ameblo.jp/kanchikochin
Instagram:daya.m.calm
https://www.instagram.com/daya.m.calm/
*********
よろしくおねがいいたします。
川上
-
2019年7月1日 2:36 pm #7478
カンコ様
写真わかりやすくなりましたね^^
最終に進んでくださいませ~。
森村
-
2019年7月1日 2:51 pm #7480
森村先生♪
ありがとうございます。
もう一つ
3coinsでスマホ用の
広角、マクロ、魚眼レンズを買って、それもアップさせていただけたらと思います。
ハンドメイドと繋げるができたらと思うのですが…
このレンズを使って、
作ったものを撮影し.
画像もアップして
特性を伝えるが良いでしょうか?
普段使わない、魚眼レンズと、マクロレンズをどう使うか?を考えなくてはです。
アドバイスいただけたらと思います。
川上
-
-
2019年7月3日 11:30 am #7488
カンコ様
今のはいったん最終で大丈夫ですよ~^^
もちろん、便利アイテム紹介だけでも十分参考になりました!
カンコさんの本業ソーイングとつなげられたらと思ったのですが
難しく考えなくて大丈夫です~。例えば今の企画なら
「キッチンで使うのが便利」で終わってますが
ソーイングで何か便利な使い方があれば
私は普段縫物をしているので両手がふさがる〇〇するときに使ってますとか
文章でつなするくらいでも。(ちなみに、私の手芸が大好きな友人はもくもくと手作業するから
携帯で海外ドラマ見ながら縫物してると。子供が小さくて時間ないのに
手芸と連ドラとどうやって時間作っているのだろうと衝撃でした。
携帯立てながらやっているといってたのでこれ便利そうと。笑)もし、これからレンズ3種紹介するなら
ソーイングのコレをとるのに不便なので
この3種を使い分けているとか。まだ、実際に使ってないなら用途の違いは分かりにくいかもですね。
何かわかりやすいもので比較した後に
実際のカンコさんの体験入れられたら難しくないかもですね^^ソーイングの人というのが記事に何もないのが
もったいないと感じた次第です(笑)あまり複雑にはしなくて大丈夫ですので
まずはレンズの違いをかんじてくださいませ~森村
-
2019年7月4日 12:13 am #7491
森村先生♪
ありがとうございます。
文章に少しミシン作業中に使えそうだということを書き加えてみました♪
レンズの件もアドバイスありがとうございます。
使ってみて、撮影してみて説明できるようにしたいと思います。
川上
-
-
2019年7月8日 6:33 am #7512
カンコさん
こちらの記事は本日アップしましたので、ご確認確くださいね。
カンコさんの写真、白がきちんと白で表現されていたたので、写真がレベルアップしたなぁと編集しながら改めて感じていました^^
ただ、白い被写体だったので、少し暗めに見えましたので
画処理で明るくしました。Before
After
Before
After
白いアイテムは撮影で適正露出を出そうとすると、白トビしてしまうので撮影の段階は今のままで。画処理で適正な明るさにしてあげると良いですよ^^
ちなみに明るさを調整する時、露出(明るい~暗い)だけ調整すると暗い部分も明るくなってしまい、陰影がなくなり立体感やメリハリがなくなってしまします。
影の部分は影の部分で調整してあげるといいですよ~♪-
2019年7月8日 6:04 pm #7521
マキ子さん♪
掲載いただきありがとうございます。
写真の画像処理の事は、影だけをいじる時もありましたが、
ただ動かしてみて、こっちがいいかな~?ぐらいにしか考えずに操作していました。
こういう白い写真の時に有効なのですね!
これから気を付けて編集の際に使いたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
川上
-
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。