★最終資料 5月課題から「父の日に使えるネクタイナフキンの作り方」準1級 羽柴麻衣子

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆クリエイティブ研究科 2019年クリエイティブ6月 ★最終資料 5月課題から「父の日に使えるネクタイナフキンの作り方」準1級 羽柴麻衣子

  • 投稿者
    投稿
  • #7148

    127mhashiba
    参加者

    森村先生、加藤様

    こんにちは、お世話になります。

    高山先生に教えていただいている準1級の羽柴麻衣子です。5月初めのクラスタイリングでは、掲載していただいてありがとうございました。

    今回もよろしくお願い致します。

    ~~~~~~~~~~

    【記事タイトル案】
    ・父の日に使えるネクタイナフキン♪簡単に作れるクロスとナフキンの作り方も解説
    ・イケア/ikea食器でブルー基調の父の日テーブルコーディネート♪
    ・イケア食器を手作りクロスとナフキンでブルーコーディネート♪作り方も解説

     

    <扉画像>

    IMG_5445-1 クラスタイリング扉画像

    本日の担当は、ブログライター兼ハンドメイドエプロンショップデザイナーの羽柴麻衣子です。

    夏が近づく6月の父の日には、夏らしいテーブルコーディネートで日頃の感謝の気持ちを伝えたいです。

    イケアの白い食器を爽やかなブルーのナフキンやギンガムチェックのランチマットでコーディネートしましょう。

    ナフキンやランチマットは、直線縫いだけで簡単に手作りすることが出来ます。
    サイズや作り方も紹介します。

    画像①

    IMG_5445-1

    画像②

    IMG_5352-2

    ランチマットは、綿100%の先染めギンガムチェックを使用しています。

    先染めギンガムチェックとは、色の違う糸を使い織り上げる段階で柄を作っているチェック生地のこと。
    ハンドメイド初心者の方でも、柄の通りに裁断していくことで、生地の字の目を通すことが出来るというスグレモノです。
    生地の字の目が通っていないと、洗うたびに斜めに歪んできてしまいます。

    ランチクロスは、コットンリネンの生地を使用しています。素朴で柔らかく、肌触りの良い生地です。

    ランチクロスも生地の字の目を通すことで、洗うたびに生地がゆがむのを防ぐことが出来ます。無地の生地なので字の目が分かりにくいですが、まっすぐに字の目を通すには、たて糸や横糸を1本、針で引き出すと簡単に地の目を通すことが出来ます。

    糸を引き出すときには、無理に引っ張り出さず、優しく少しずつ引き出します。

     

    【生地サイズ】
    ナフキンとランチマットの生地サイズは下記の通りです。
    ナフキンは、布端を額縁縫い。
    ランチマットは、中表にして縫い、ひっくり返して押さえステッチをします。
    画像③

    IMG_5480-1

    【ナフキンの作り方】
    ナフキンは、縫い代3cmです。布端1㎝折り曲げ、さらに2cmのところで折り曲げ、アイロンでくせ付けします。
    画像④

    IMG_5302-2

    ナフキンの四隅は額縁縫いします。
    画像⑤

    IMG_5306-1-tile-1

     

    【ランチマットの作り方】
    ランチマットの縫い代は1cmです。出来上がりサイズに縫い代を1㎝ずつプラスして作ることもできます。

    ですがここでは、チェック生地を使用しているので柄合わせが簡単に出来るように、一片を切り離さずにわ(輪)にして裁っています。
    柄合わせが出来る場合には、待ち針で柄を合わせてから縫うと出来上がりが綺麗です。

    輪(わ)にした部分も輪(わ)から1cm内側を縫うことで、四隅の伸縮率がほぼ同じとなり、長期間使用しても変形を防ぐことが出来ます。

    画像⑥

    IMG_5296-2-tile-1

    【テーブルコーディネート】

    画像⑧

    IMG_5493-1

    パパ以外のテーブルも父の日らしく、ナフキンをネクタイに縛ります。

    画像⑩

    IMG_5461-1

    画像⑪

    IMG_5505-1

    父の日のディナーにおすすめのブルーテーブルコーディネートの出来上がりです。
    画像⑫

    IMG_5445-1

    ~~~~~~~~~~

    写真と文

    ブログライター兼ハンドメイドエプロンショップデザイナー
    羽柴麻衣子

    HP:自宅リビング+PC1台でストレスのない毎日を手に入れる
    『ヴェッティモン ドゥ シャンブル』

    https://vetementsdechanvre.com

     

    Blog:自宅リビング+PC1台でストレスのない毎日を手に入れる
    『ヴェッティモン ドゥ シャンブル』

    https://ameblo.jp/vetementsdechanvre

     

    Instagram:@vetements_de_chanvre

    ~~~~~~~~~~

  • #7156

    morimura
    参加者

    羽柴さま

    とっても爽やかですね~。
    ギンガムチェックが写真に映えて
    ステキでした^^

    Stylingも大きなつくりで
    作業がんばってらっしゃいますね^^

    写真はこのままOKですが
    2点気になった点を
    コメントいれさせていただきますね。

    お子さんの「パパありがとう」ですが
    もう少し文字が太いとよかったです。

    私も子どもに書いてもらったことあるますが
    線が細いと意外と写真にすると見えにくくて。
    子どものこの文字って大人にはまねできず
    とっても可愛いですから^^

    今後のご参考になればと。

    画像⑨ ナフキンをネクタイに縛ります
    とありますが
    縛れる人も多くはないと思うので
    もじ、ご自分のサイトで作り方があったら
    リンク貼られたらどうかな~と思いました。

    では、タイトルに★最終資料をお願いします

    森村

  • #7163

    127mhashiba
    参加者

    最終資料です。

    森村先生、アドバイスありがとうございます。

    子供の文字、次回の時には、太めの文字にするようにしたいと思います。

    それからネクタイナフキンの作り方の記事を作りましたので、リンクを下記に記載します。

    ~~~~~~~~~~

    『父の日の手作りネクタイナフキンの作り方|おうちご飯をごちそうに見せるには?』

    父の日の手作りネクタイナフキンの作り方|おうちご飯をごちそうに見せるには?

    ~~~~~~~~~~

    お手数をおかけいたしますが、よろしくお願い致します。

    羽柴麻衣子

  • #7166

    mkatoh
    参加者

    羽柴さま

    こんばんは。
    編集担当の加藤です。

    こちらの記事は明日公開しますのでご確認くださいね^^

    すごく大きなスタイリングに挑戦されていて、頑張っていますね!簡単なアドバイスを少し~。

    今回の企画は、「ナフキンの作り方」がメインだったのですが、
    追加していただいた、ご自身のブログネタのほうが「一般の方向け」のように感じました~(笑)

    今の時代は「簡単さ」が求められています。
    企画は「ネクタイの結び方」をメインに持ってきた方がほうが、良かったかな~と。。。

    羽柴さんはクラフトをやっている方なので、直線縫い=簡単とかんじるかもしれませんが、ナフキンから作るのはすごく難易度が高いように感じました。

    さらに最初に「地の目」の話が出て(字の目と書いてありましたが、字の目ではなく地の目で合っていますか? 調べたら「地の目」のほうが一般的だったので修正しています。)、読んだ瞬間から「難しそう~」という印象を受けて、クラフトをしない人は最後まで読まない可能性があると感じてしまいました。。。

    せっかく良い生地なのにもったいないです><

    より簡単に、万人が試してみたい! と思える、切り口から書き進めたほうが、アクセス数が伸びると思います♪^^

    また、写真がすべて上手なので、余計に「記事のサイズ」の写真の暗さが気になりました。

    Before
    03

    After
    03b

    こちらは色を明るくして、色かぶりを修正しました。

    爽やかな青い布が黄色かぶりしていると、もったいないです。
    メイン画像も若干赤がのっていたので、青がくすんでみたたので簡単に補正しました。
    Before
    00
    After
    00b

    今回の写真は、爽やかな青がポイントになるので、赤みを抜いています。また、お子さまの字が細かったのでシャープネスを若干かけて、可読性を高めました。

    今後の参考にしてみてくださいね♪

    加藤

     

     

  • #7167

    127mhashiba
    参加者

    加藤さん、お世話になっております。

     

    色かぶりなど直していただいて、いろいろありがとうございました。

    素敵な写真になりました。

    地の目、が正しいですね。誤字でした。訂正していただいてありがとうございます。

    『より簡単に、万人が試してみたい! 』ですね。今後の課題の時には、取り入れていきたいと思います。

    またお世話になれるよう、課題がんばります。

    羽柴麻衣子

このトピックに返信するにはログインが必要です。