フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆準1級アドバンス講座 › 2019年準1級5月課題 › 5月課題「父の日」高山先生 羽柴麻衣子
-
投稿者投稿
-
2019年5月8日 4:54 pm #7031
ケンプ先生
先月はギリギリの提出ながら、添削していただきまして、誠にありがとうございました。
カタチがない主役でしたが、ケンプ先生のアドバイスで私の頭の中もスッキリ整理していただき、良い作品になりました。ありがとうございます。
今月もよろしくお願いします。
6月課題のテーマは、『父の日』を選びました。
イケアの食器を手作りのファブリックでコーディネートしました。
テーブルコーディネートは初めてなので、ナイフやスプーンの位置をネットで調べながら置いてみました。
添削よろしくお願いします。
羽柴麻衣子
~~~~~~~~~
『イケア食器を手作りファブリックでブルーコーディネート♪父の日ディナーにおすすめ』
夏が近づく6月の父の日には、夏らしいテーブルコーディネートで日頃の感謝の気持ちを伝えたいです。
イケアの白い食器を爽やかなブルーのナフキンやギンガムチェックのランチマットでコーディネートしましょう。
ナフキンやランチマットは、直線縫いだけで簡単に手作りすることが出来ます。
サイズや作り方も紹介します。
画像①
画像②
ランチマットは、綿100%の先染めギンガムチェックを使用しています。
先染めギンガムチェックとは、色の違う糸を使い、織り上げる段階で柄を作っているチェック生地のこと。
ハンドメイド初心者の方でも、柄の通りに裁断していくことで、生地の字の目を通すことが出来るというスグレモノです。
生地の字の目が通っていないと、洗うたびに生地が字の目の通りに戻ろうとするので、斜めに歪んできてしまいます。
ランチクロスは、コットンリネンの生地を使用しています。素朴で柔らかく、肌触りの良い生地です。
ランチクロスも生地の字の目を通すことで、洗うたびに生地がゆがむのを防ぐことが出来ます。無地の生地なので字の目が分かりにくいですが、まっすぐに字の目を通すには、たて糸や横糸を1本、針で引き出すと簡単に地の目を通すことが出来ます。
糸を引き出すときには、無理に引っ張り出さず、優しく少しずつ引き出します。
【生地サイズ】
ナフキンとランチマットの生地サイズは下記の通りです。
ナフキンは、布端を額縁縫い。
ランチマットは、中表にして縫い、ひっくり返して押さえステッチをします。
画像③
【ナフキンの作り方】
ナフキンは、縫い代3cmです。布端1㎝折り曲げ、さらに2cmのところで折り曲げ、アイロンでくせ付けします。
画像④
ナフキンの四隅は額縁縫いします。
画像⑤
【ランチマットの作り方】
ランチマットの縫い代は1cmです。出来上がりサイズに縫い代を1㎝ずつプラスして作ることもできます。
ですがここでは、チェック生地を使用しているので柄合わせが簡単に出来るように、一片を切り離さずに作っています。
柄合わせが出来る場合には、待ち針で柄を合わせてから縫うと出来上がりが綺麗です。
輪(わ)にした部分も輪(わ)から1cm内側を縫うことで、四隅の伸縮率がほぼ同じとなり、長期間使用しても変形を防ぐことが出来ます。
画像⑥
【テーブルコーディネート】
余った布を斜めに裁断してネクタイを作ります。
父の日の主役、パパのナフキンはネクタイで飾り付け。
画像⑦
画像⑧
画像⑨
パパ以外のテーブルは、夏らしい貝殻で飾ります。
画像⑩
画像⑪
父の日のディナーにおすすめのブルーテーブルコーディネートの出来上がりです。
画像⑫
~~~~~~~~~~
-
2019年5月11日 1:32 pm #7040
羽柴さま
こんにちは。今月もよろしくお願い致します。今回はまたガラッと変わりましたね。
私、額縁縫い、苦手です。さすがですね。仕上がりが美しいですーさて、今回は、父の日のテーブルコーディネートに使える
ランチマット、ナフキンの提案ですね。テーマは「父の日に使える布物」だと思うのです。
ここをもっと主役にもっていくと、さらにいいかしらーと思うのです。作った物があるからこそ、このテーブルコーディネートが映えているのは確かなのですが、
父の日らしさの主役にはなってない。
追加でネクタイ作ってますものね。そして、夏だから貝殻がアクセントになっている。
ここを全部「父の日」さらに言うと「お父さん」を主役にもってきた方が伝わりやすいかなと思います。
全体の流れはしっかりできていらっしゃると思います。
これ、これだけ使えるなら使ってみようかな、と思うことを具体的に見ながら、細かいところ行ってみますね。
<1枚目><12枚目>
やはり中心、手前にあるものに目がいきます。
なので、ここで目に行くものはお花と手前の貝殻。ただ、主役は父の日ですね。
だとしたら、お父さんのお席だけ違うネクタイにされるのであれば、
お父さんのお席は手前がいいかしら。https://www.pinterest.jp/pin/470626229810719325/
https://www.pinterest.jp/pin/470626229810719122/
https://www.pinterest.jp/pin/470626229810719102/ナフキンを主役にもってくるには
ナフキンを父の日バージョンにすると、それが主役になってくるのじゃないかと思いますが、いかがでしょうか?https://www.pinterest.jp/pin/470626229810719572/
https://www.pinterest.jp/pin/470626229810719321/
https://www.pinterest.jp/pin/470626229810719319/
https://www.pinterest.jp/pin/470626229810719340/
https://www.pinterest.jp/pin/839288080534133634/
https://www.pinterest.jp/pin/97882991886485347/または、貝ではなくて、お花を乗せるとそこは父の日のコンセプトからずれないのではないかしらと思います。
https://www.pinterest.jp/pin/470626229810719325/
黄色いバラにするとかこの場合は、皆さん同じデザインになるので、お誕生日席ではなく、4人のテーブルセッティングで行けるかしら。
真ん中のお花が少しばらけている印象なので、キュッとまとめると良さそうですね。
<2枚目>
OKです。<3枚目>
右のランチマット、使う方向は横長だと思いますので、
90度回したほうがいいかしら。
数字との関係もそのほうがわかりやすいと思います。真横に並べなくても一部ナフキンと重なってもいいのじゃないかしら。
<4枚目>
OKです。<5枚目>
OKです。<6枚目>
OKです。<7枚目>
OKです。<8枚目>
貝は特別な意味がない限りないほうがいいかと思います。
少し右に下がっているので水平垂直しっかり。<9枚目>
7、8があるのでこちらはなくていいかしら。
ただ、このネクタイがあると、ネクタイが主役になってしまって、
せっかく作ったものたちが脇役になってしまうのがもったいないかしら。<10枚目><11枚目>
スタイリング、で見るとランチマットどうしがくっついてしまっているので、すこーし間を開けるといいかしら。
アクセントに貝を置かれているのですが、先ほどと同じく、もっと「父の日」を強調させるものの方がいいかと思います。11枚目右に下がっているの注意です。
ただ、企画が変わった場合は、ここは調整だと思います。主役をしっかり主役にもってこられるとさらにいいと思います!
できるところ、調整されてみてください。
水平垂直、特に画面中央で(実際に真っ直ぐなものが)真っ直ぐ見えるのか、などを確認されるといいと思います。ケンプ
-
2019年5月16日 1:21 pm #7054
ケンプ先生
お世話になっております。
添削、ありがとうございました。
「父の日に使える布もの」のテーマでいきたいと思います。
アドバイスいただいたナフキンをネクタイに縛るのがとてもかわいいので、ナフキンをネクタイにしました。
黄色いバラも探したのですが、大きめの薔薇しかなくちょうどいいサイズのものが見つけられませんでしたので、子供の書いたメッセージカードを載せました。チェックのネクタイは無しにしようと思いますので、画像⑦は削除しました。
添削よろしくお願いします。羽柴麻衣子
~~~~~~~~~
『イケア食器を手作りファブリックでブルーコーディネート♪父の日ディナーにおすすめ』
夏が近づく6月の父の日には、夏らしいテーブルコーディネートで日頃の感謝の気持ちを伝えたいです。
イケアの白い食器を爽やかなブルーのナフキンやギンガムチェックのランチマットでコーディネートしましょう。
ナフキンやランチマットは、直線縫いだけで簡単に手作りすることが出来ます。
サイズや作り方も紹介します。画像①
画像②
ランチマットは、綿100%の先染めギンガムチェックを使用しています。
先染めギンガムチェックとは、色の違う糸を使い織り上げる段階で柄を作っているチェック生地のこと。
ハンドメイド初心者の方でも、柄の通りに裁断していくことで、生地の字の目を通すことが出来るというスグレモノです。
生地の字の目が通っていないと、洗うたびに生地が字の目の通りに戻ろうとするので、斜めに歪んできてしまいます。ランチクロスは、コットンリネンの生地を使用しています。素朴で柔らかく、肌触りの良い生地です。
ランチクロスも生地の字の目を通すことで、洗うたびに生地がゆがむのを防ぐことが出来ます。無地の生地なので字の目が分かりにくいですが、まっすぐに字の目を通すには、たて糸や横糸を1本、針で引き出すと簡単に地の目を通すことが出来ます。
糸を引き出すときには、無理に引っ張り出さず、優しく少しずつ引き出します。
【生地サイズ】
ナフキンとランチマットの生地サイズは下記の通りです。
ナフキンは、布端を額縁縫い。
ランチマットは、中表にして縫い、ひっくり返して押さえステッチをします。
画像③【ナフキンの作り方】
ナフキンは、縫い代3cmです。布端1㎝折り曲げ、さらに2cmのところで折り曲げ、アイロンでくせ付けします。
画像④ナフキンの四隅は額縁縫いします。
画像⑤【ランチマットの作り方】
ランチマットの縫い代は1cmです。出来上がりサイズに縫い代を1㎝ずつプラスして作ることもできます。ですがここでは、チェック生地を使用しているので柄合わせが簡単に出来るように、一片を切り離さずにわ(輪)にして裁っています。
柄合わせが出来る場合には、待ち針で柄を合わせてから縫うと出来上がりが綺麗です。輪(わ)にした部分も輪(わ)から1cm内側を縫うことで、四隅の伸縮率がほぼ同じとなり、長期間使用しても変形を防ぐことが出来ます。
画像⑥
【テーブルコーディネート】
(画像⑦ ネクタイをやめますので、無しにします。)
画像⑧
(画像⑨ 無し)
パパ以外のテーブルも父の日らしく、ナフキンをネクタイに縛ります。
画像⑩
画像⑪
父の日のディナーにおすすめのブルーテーブルコーディネートの出来上がりです。
画像⑫ -
2019年5月22日 2:31 pm #7077
羽柴さま
こんにちは。お返事遅くなり申し訳ありません!早速の調整ありがとうございます。
<1枚目><12枚目>
お父様のお席を手前に持ってきて、「父の日」がさらに強調されて伝わりやすくなったと思います。OKです。
<2枚目>
OKです。<3枚目>
OKです。<4枚目>
OKです。<5枚目>
OKです。<6枚目>
OKです。<7枚目>
–<8枚目>
OKです。
ネクタイの形にしていただいたことで、今回の主役のナフキンがさらにいきてきましたね。<9枚目>
–
<10枚目>
OKです。<11枚目>
いいですね!
OKです。作り方を解説してくださったナフキンとランチョンマットがしっかり主役になってきました。
とっても素敵にまとまりました。
お疲れ様でした!ケンプ
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。