フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆クリエイティブ研究科 › 2018年クリエイティブ5月 › ★最終資料 5月「材料はスーパーで手に入るものだけ!野菜の花束「ベジブーケ」に挑戦♪」小倉 祐子
-
投稿者投稿
-
2018年5月30日 10:16 pm #2972
森村先生
今月も掲載して頂けるとのことで、とても励みになり嬉しいです^^
どうぞ宜しくお願い致します!
【タイトル】
「材料はスーパーで手に入るものだけ!野菜の花束「ベジブーケ」に挑戦♪」「野菜の花束「ベジブーケ」は父の日にもお勧め♪」
「いつもの野菜が主役に!見て楽しみ、食べて楽しむ「ベジブーケ」を作ってみませんか」
【扉画像】
本日の担当は、
岐阜でお花と雑貨の店inthefieldの主宰している、小倉祐子です。
暮らしの中で気軽にお花を楽しむレッスンをしたり、心が豊かになる雑貨や着心地の良い洋服などご紹介しています。【画像1】
「ベジブーケ」をご存時ですか?野菜や果物、ハーブなどをまとめて作られたブーケのことを言います。見る楽しみ、味わう楽しみの両方を叶えてくれるこのブーケ、ビジュアル的にとても目を引くので、ウェディングシーンでもじわじわと人気が上がっているのだとか。
【画像2】
ホームパーティーの手土産に持っていけば、会話のきっかけにもなって盛り上がること間違いありませんし、そのまま飾って空間の演出にも一役かってくれそうです。花屋の店主をしていて普段はお花ばかりを束ねている私ですが、この「ベジブーケ」を今年の「父の日」のプレゼントにしてみようと思い立ち、初挑戦することにしました。
今回はスーパーの野菜売り場で見つけた野菜達が主役です!【画像3】
私がスーパーの野菜売り場でセレクトしたものは、こちら。スナップエンドウ3つ、アスパラガス3本、ブロッコリー(小さくカットした小房を5つ、新じゃが2つ、ラディッシュ5つ、ミニトマト8つ、にんにく1つ、サニーレタス3~4枚、パセリ2~3本
(こちらの野菜が揃わなくても全然大丈夫です!臨機応変にセレクトしてみて下さい。また数もその時のブーケの大きさによって変えてみて下さいね)【野菜選びのポイント】
1.日持ちしない野菜はNG、常温でも半日程度もつものを選びました。
(葉物は冷蔵庫から出すとしなびやすいので、後ほどご紹介する方法で保水してあげて下さい。葉物を入れるとビジュアルがよりよくなりますし、ごまかしが効きます^^)
2.こぶりなものを選ぶとまとめやすいです。大きいとバランスもとりにくいし、重いブーケとなり、束ねている間に腕がだるくなります。今回新じゃがは小さいものを見つけたのでセレクトしてみました。大きいとちょっと大変そうです。
3.彩りがよいものを選ぶと見た目のきれいさがupします!ラディッシュがない場合は、パプリカなどもよいですね。【画像4】
必要な道具など。
○竹串(バーベキュー用の長いものが理想的、私が購入したスーパーには18㎝のものしかなく、2本を継ぎ足して使いました。継ぎ足し方は後述します。
ネットで調べていたらホームセンターの方が長いものを売っていると後で知りました。継ぎ足しが面倒な方はホームセンターをチェックしてみて下さい)
○ハサミ(竹串が切れるしっかりしたものと、紙類を切るもの)
○輪ゴム(結構使いますので、多めに用意しておきます)
○セロハンテープ(テープ類なら何でもOKです)
○小さめのビニール袋(葉物の数だけ必要です)○キッチンペーパー(こちらも葉物の数だけ必要です)
○ラッピングペーパー・ラフィア(野菜のブーケなので、ざっくりとした雰囲気のものが似合いますがお好みのものでOKです)ではベジブーケの作り方の工程に移りますが、
鮮度も大切な「ベジブーケ」。
作業するタイミングは使用する日の前日か当日、なるべく完成から時間が経たないように心がけて下さい。鮮度も見た目を左右しますのでできるだけ新鮮なうちに渡すのがお勧めです。*以下、作業のテーピングには見た目に解りやすいよう白のテープを使っていますが、
ご家庭にある透明のセロハンテープでOKです。輪ゴムも解りやすいよう、ブルーのものを使った箇所がありますが、普通の輪ゴムで大丈夫です。【画像5】
1. 竹串は30㎝程の長いものが手に入ればよいのですが、長さ15~18㎝のものしか手に入らない場合、2本の竹串を途中で繋いで使います。
2. 3㎝ほど重ねた部分をテープでしっかり巻きます。
こちらの竹串は、用意した野菜の数を用意します。(アスパラ、葉物など長さのあるものは短い竹串をそのまま使用します)
3. スナップエンドウは3つを束にして、真ん中辺りをラフィアで巻きこぶ結びします。
4. こぶ結びの反対側から竹串を挿します。【画像6】
5. ラディッシュは葉の元の近くから竹串を挿し、竹串と葉を途中一か所テープで巻きます。
6.アスパラガスは3本をテープでしっかりまとめ、竹串を3本の間に下から上に向かって止まる所まで入れます。
7. サニーレタスは葉を横にクルクル巻いて下の部分にキッチンペーパーを巻きます。
(手を離すと巻いたものが戻ってしまうようなら、フリルの下の辺りに輪ゴムを巻くと安定します。)
キッチンペーパーを巻いた部分に水を含ませ、小さめのビニール袋を被せます。
次に輪ゴムをビニールの口元付近から✖を描くように下方向へ巻きおろし、
竹串を輪ゴムとビニール袋の間を通して添えるように付けます。
(小さめのビニールがない場合はラップやアルミホイルで代用することもできますが水を含ませたキッチンペーパーはしっかり絞って下さいね。継ぎ目から水が垂れることもあります。(;^_^A))
【画像7】
9. パセリはレタスと同じように保水し竹串を挿します。
じゃがいもなど大きめで重みのあるものは、竹串を2本差して使うと安定がよくなります。
にんにく、小房に分けたブロッコリー、プチトマトはそのまま竹串を挿します。
(プチトマトはヘタに竹串を挿した方がトマトの汁が垂れにくかったです。)
10. では、ブーケに組んでいきます。
片方の手でしっかりと握りながら、1本ずつ加えていきます。
11.上から見下ろしながらバランスを見て加えていきます。少しずつ高低差を付けて、隣同士がぴったりくっついているように入れます。スナップエンドウは他の野菜の上に乗っける感じに入れて下さい。
竹串が見えてしまうと仕上がりが悪いので、気を付けて下さいね!
彩りのよいラディッシュやトマトはあまり端っこにかためないようバランスよく入れていきます。人の視線は赤に集まる傾向がありますので中央よりに多めに入れてみたバランスがよかったです。12.時々輪ゴムで手元をまとめながら束ねていくと安定してまとめやすかったです。じゃがいもなど重みのあるものを入れ始めるとグラグラしやすいので、輪ゴムをちょこちょこ使いましょう。
【画像8】13. ブーケの周りをレタスで囲むようにまとめます。
14.最後の野菜を入れたら握っている部分を輪ゴムでしっかりまとめます。足元の竹串が不揃いになっていると思いますので、ハサミで切ります。
15.16.ラッピングペーパーで包みます。
【画像9】
17.ラフィアなどでリボン結びします。
18.できあがり!19.その日のうちに渡せる場合はここまでで終了ですが、渡すのが翌日などになる場合にはビニール袋をすっぽり被せて口元に輪ゴムをかけて冷蔵庫の野菜室へ。
(場所を空けておかなければいけませんね^^)
20.うちで作ったものは、冷蔵庫に保存後2日後に取り出してみた所、写真のような感じでまだまだみずみずしい状態でした。【画像10】
お花のブーケもいいですが、たまにはこんな意外性のあるブーケも手土産などに喜ばれるのでは?と思います。
持ち寄りの女子会などでは、途中でブーケの野菜を茹でてバーニャカウダにしたりもいいですよね。
今回ベジブーケを作ってみてコツを掴んだので、
父の日はお酒とおつまみと、こんなベジブーケを作って届けようと思っています。
少なめの野菜で作るベジブーケも小さくてきっと可愛くなるはず。野菜を揃えるのが大変だったり、ハードルが高い感じがする場合は、まずはミニベジブーケから始めてみて下さいね。
私の試みが皆様の参考になれば嬉しいです。★ベジブーケについては、オフィシャルサイトhttp://veggie-bouquet.com/
の他、
第一人者小山美千代さんの著書「野菜で作るはじめての「ベジブーケ」レシピ」https://www.amazon.co.jp/dp/4800237033こちらも参考になります。
HP flower・zakka・clothes inthefield
http://www.inthe-field.com/blog flower&photolife inthefield
https://ameblo.jp/fieldyouInstagram inthefield_
https://www.instagram.com/inthefield_/ -
2018年5月30日 11:22 pm #2980
小川さま
今回も大作うっとり素敵でしたーーー!!
写真資料もばっちりですので、このままタイトルに
「★最終資料」 追加で構成チェックに進んでくださいませ^^小川さんの拝見していると
やっぱり写真ってお人柄が現れるのね~と思います^^とっても温かくて丁寧親切な記事でした^^
では、次回ラストレッスンも楽しみにしております!
森村
-
2018年5月31日 10:47 am #2990
森村先生 加藤様
最終資料となります。
宜しくお願い致します!
【タイトル】
「材料はスーパーで手に入るものだけ!野菜の花束「ベジブーケ」に挑戦♪」
「野菜の花束「ベジブーケ」は父の日にもお勧め♪」
「いつもの野菜が主役に!見て楽しみ、食べて楽しむ「ベジブーケ」を作ってみませんか」【扉画像】
本日の担当は、
岐阜でお花と雑貨の店inthefieldの主宰している、小倉祐子です。
暮らしの中で気軽にお花を楽しむレッスンをしたり、心が豊かになる雑貨や着心地の良い洋服などご紹介しています。
【画像1】「ベジブーケ」をご存時ですか?野菜や果物、ハーブなどをまとめて作られたブーケのことを言います。見る楽しみ、味わう楽しみの両方を叶えてくれるこのブーケ、ビジュアル的にとても目を引くので、ウェディングシーンでもじわじわと人気が上がっているのだとか。
【画像2】ホームパーティーの手土産に持っていけば、会話のきっかけにもなって盛り上がること間違いありませんし、そのまま飾って空間の演出にも一役かってくれそうです。
花屋の店主をしていて普段はお花ばかりを束ねている私ですが、この「ベジブーケ」を今年の「父の日」のプレゼントにしてみようと思い立ち、初挑戦することにしました。
今回はスーパーの野菜売り場で見つけた野菜達が主役です!
【画像3】私がスーパーの野菜売り場でセレクトしたものは、こちら。
スナップエンドウ3つ、アスパラガス3本、ブロッコリー(小さくカットした小房を5つ、新じゃが2つ、ラディッシュ5つ、ミニトマト8つ、にんにく1つ、サニーレタス3~4枚、パセリ2~3本
(こちらの野菜が揃わなくても全然大丈夫です!臨機応変にセレクトしてみて下さい。また数もその時のブーケの大きさによって変えてみて下さいね)
【野菜選びのポイント】
1.日持ちしない野菜はNG、常温でも半日程度もつものを選びました。
(葉物は冷蔵庫から出すとしなびやすいので、後ほどご紹介する方法で保水してあげて下さい。葉物を入れるとビジュアルがよりよくなりますし、ごまかしが効きます^^)
2.こぶりなものを選ぶとまとめやすいです。大きいとバランスもとりにくいし、重いブーケとなり、束ねている間に腕がだるくなります。今回新じゃがは小さいものを見つけたのでセレクトしてみました。大きいとちょっと大変そうです。
3.彩りがよいものを選ぶと見た目のきれいさがupします!ラディッシュがない場合は、パプリカなどもよいですね。
【画像4】必要な道具など。
○竹串(バーベキュー用の長いものが理想的、私が購入したスーパーには18㎝のものしかなく、2本を継ぎ足して使いました。継ぎ足し方は後述します。
ネットで調べていたらホームセンターの方が長いものを売っていると後で知りました。継ぎ足しが面倒な方はホームセンターをチェックしてみて下さい)
○ハサミ(竹串が切れるしっかりしたものと、紙類を切るもの)
○輪ゴム(結構使いますので、多めに用意しておきます)
○セロハンテープ(テープ類なら何でもOKです)
○小さめのビニール袋(葉物の数だけ必要です)
○キッチンペーパー(こちらも葉物の数だけ必要です)
○ラッピングペーパー・ラフィア(野菜のブーケなので、ざっくりとした雰囲気のものが似合いますがお好みのものでOKです)
ではベジブーケの作り方の工程に移りますが、
鮮度も大切な「ベジブーケ」。
作業するタイミングは使用する日の前日か当日、なるべく完成から時間が経たないように心がけて下さい。鮮度も見た目を左右しますのでできるだけ新鮮なうちに渡すのがお勧めです。
*以下、作業のテーピングには見た目に解りやすいよう白のテープを使っていますが、
ご家庭にある透明のセロハンテープでOKです。輪ゴムも解りやすいよう、ブルーのものを使った箇所がありますが、普通の輪ゴムで大丈夫です。
【画像5】1. 竹串は30㎝程の長いものが手に入ればよいのですが、長さ15~18㎝のものしか手に入らない場合、2本の竹串を途中で繋いで使います。
2. 3㎝ほど重ねた部分をテープでしっかり巻きます。
こちらの竹串は、用意した野菜の数を用意します。(アスパラ、葉物など長さのあるものは短い竹串をそのまま使用します)
3. スナップエンドウは3つを束にして、真ん中辺りをラフィアで巻きこぶ結びします。
4. こぶ結びの反対側から竹串を挿します。
【画像6】5. ラディッシュは葉の元の近くから竹串を挿し、竹串と葉を途中一か所テープで巻きます。
6.アスパラガスは3本をテープでしっかりまとめ、竹串を3本の間に下から上に向かって止まる所まで入れます。
7. サニーレタスは葉を横にクルクル巻いて下の部分にキッチンペーパーを巻きます。
(手を離すと巻いたものが戻ってしまうようなら、フリルの下の辺りに輪ゴムを巻くと安定します。)
キッチンペーパーを巻いた部分に水を含ませ、小さめのビニール袋を被せます。
次に輪ゴムをビニールの口元付近から✖を描くように下方向へ巻きおろし、
竹串を輪ゴムとビニール袋の間を通して添えるように付けます。
(小さめのビニールがない場合はラップやアルミホイルで代用することもできますが水を含ませたキッチンペーパーはしっかり絞って下さいね。継ぎ目から水が垂れることもあります。(;^_^A))
【画像7】9. パセリはレタスと同じように保水し竹串を挿します。
じゃがいもなど大きめで重みのあるものは、竹串を2本差して使うと安定がよくなります。
にんにく、小房に分けたブロッコリー、プチトマトはそのまま竹串を挿します。
(プチトマトはヘタに竹串を挿した方がトマトの汁が垂れにくかったです。)
10. では、ブーケに組んでいきます。
片方の手でしっかりと握りながら、1本ずつ加えていきます。
11.上から見下ろしながらバランスを見て加えていきます。少しずつ高低差を付けて、隣同士がぴったりくっついているように入れます。スナップエンドウは他の野菜の上に乗っける感じに入れて下さい。
竹串が見えてしまうと仕上がりが悪いので、気を付けて下さいね!
彩りのよいラディッシュやトマトはあまり端っこにかためないようバランスよく入れていきます。人の視線は赤に集まる傾向がありますので中央よりに多めに入れてみたバランスがよかったです。
12.時々輪ゴムで手元をまとめながら束ねていくと安定してまとめやすかったです。じゃがいもなど重みのあるものを入れ始めるとグラグラしやすいので、輪ゴムをちょこちょこ使いましょう。
【画像8】13. ブーケの周りをレタスで囲むようにまとめます。
14.最後の野菜を入れたら握っている部分を輪ゴムでしっかりまとめます。足元の竹串が不揃いになっていると思いますので、ハサミで切ります。
15.16.ラッピングペーパーで包みます。
【画像9】17.ラフィアなどでリボン結びします。
18.できあがり!
19.その日のうちに渡せる場合はここまでで終了ですが、渡すのが翌日などになる場合にはビニール袋をすっぽり被せて口元に輪ゴムをかけて冷蔵庫の野菜室へ。
(場所を空けておかなければいけませんね^^)
20.うちで作ったものは、冷蔵庫に保存後2日後に取り出してみた所、写真のような感じでまだまだみずみずしい状態でした。
【画像10】お花のブーケもいいですが、たまにはこんな意外性のあるブーケも手土産などに喜ばれるのでは?と思います。
持ち寄りの女子会などでは、途中でブーケの野菜を茹でてバーニャカウダにしたりもいいですよね。
今回ベジブーケを作ってみてコツを掴んだので、
父の日はお酒とおつまみと、こんなベジブーケを作って届けようと思っています。
少なめの野菜で作るベジブーケも小さくてきっと可愛くなるはず。野菜を揃えるのが大変だったり、ハードルが高い感じがする場合は、まずはミニベジブーケから始めてみて下さいね。
私の試みが皆様の参考になれば嬉しいです。★ベジブーケについては、オフィシャルサイトhttp://veggie-bouquet.com/
の他、
第一人者小山美千代さんの著書「野菜で作るはじめての「ベジブーケ」レシピ」https://www.amazon.co.jp/dp/4800237033
こちらも参考になります。HP flower・zakka・clothes inthefield
http://www.inthe-field.com/
blog flower&photolife inthefield
https://ameblo.jp/fieldyou
Instagram inthefield_
https://www.instagram.com/inthefield_/ -
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。