フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆1級インストラクター講座 › 2018年1級インスト5月課題 › 5月課題「初夏」中島エイコ
-
投稿者投稿
-
2018年5月23日 3:09 pm #2763
平原先生こんにちは!
最後のインストラクターコースです。
添削よろしくお願いいたします。
来月からクリエイティブでお世話になります。
中島エイコ
毎日暑くて汗ばむ季節になりましたね。
指輪やネックレスもずっとつけていると
汗やほこりでなんとなく薄汚れてきますよね。
簡単にきれいに洗う方法で
いつもきれいなジュエリーで夏をお過ごしください。
『写真1枚目』
用意するもの
〇古い歯ブラシ(毛束の開いた古い歯ブラシでOK)
〇食器洗剤
〇タオル
〇汚れたジュエリー
家庭にあるものばかりです。
これだけでびっくりするくらいきれいにピカピカになりますよ。
『写真2枚目』
まず水を含ませた歯ブラシに食器洗い洗剤を数滴たらして泡立ててから
指輪やネックレスの表面を軽くこすります。
力は入れなくて大丈夫ですよ。
優しく優しく洗ってください。
『写真3枚目』
そして裏側や側面も忘れないで洗いましょう。
指輪もネックレスのヘッドも裏側はお肌に直接つけますので
けっこう汚れていますよ。
力を入れなくて大丈夫です。
脂を落とすような感じで優しくこすってください。
『写真4枚目』
ネックレスのチェーンの部分もお肌につく場所なので
けっこう汚れています。
優しくこすってきれいに洗ってくださいね。
『写真5枚目』
歯ブラシでこすって脂や汚れがきれいに落ちたら
ぬるま湯でよくすすいで洗剤を落としてください。
『写真6枚目』
↑
6枚目のすすぎの写真は上の写真と下に写真でどちらが良いか悩んでいます。
↓
乾いたタオルで水分をよく拭き取ってくださいね。
水分がきちんと取れて乾いたら元のケースにしまったり
身につけてください。
『写真7枚目』
いかがですか?特にダイヤは水をはじいて脂を寄せ付けますので
たったこれだけ簡単な作業でくすんでいた指輪やネックレスが
ピカピカになります。
指輪は長く着けていると小キズがついて
洗っただけではきれいにならない場合は
「新品仕上げ」というプロの方法もございます。
指輪などのジュエリーのキズを取って
もう一度メッキをかける方法です。気になる方は
お近くの宝石店でご相談するのも良いと思います。
その名の通り買った頃のようなピカピカの新品に戻ります。
『写真8枚目』
夏はネックレスも指輪も大活躍する季節です。
いつもきれいなジュエリーでお出かけくださいね。
(ダイヤ、ルビー、サファイアなど宝石は洗っても大丈夫ですが
真珠、オパール、ヒスイなど傷に弱い宝石は
このやり方はお控えください。)
よろしくご指導お願いいたします。
中島エイコ
-
2018年5月26日 1:37 pm #2823
こんにちは!
ジュエリーデザイナーとしての
お手入れの仕方の提案は
とてもいいですね~
普通の主婦の方がご紹介してくれるよりも
ずっと信頼がおけるからです。前にも申し上げたことがありますが
全体にF値が低すぎのお写真が多いです。
なので本当にピントが合わせたいところに
しっかりとあっていればよいのですが
そうでないとぼや~としてみえてしまうのが残念。最近前ボケなど
ボケ感を強調する写真が流行っていますが
すべての写真がそれでよいわけではなくて
どういうときにボケをどのくらい使うかは
しっかりと考えながら撮影されたほうが
今後よいのではと思います。
アングルや構図が良いのに
見せたい部分がはっきりしないのは
もったいないです。一枚目
もう少し指輪全体がしっかり
ピントが合っていてもよいのではと思います。下地がシャビーな板よりも
大理石調などのほうが
テイストがあいそうな気がします。二枚目
構図などはよいですが
全体にピントをピッチりあわせたほうがいいですよ。文字が入っているのでその文字が目に入って内容はわかるのですけど。
三枚目
こちらもピントの位置が宝石のところだけに合わせようとしているのでは。洗っていることを伝えたいのだから
もっとボケ感を少なくしたほうがいいと思いますよ。それからこれは私の個人的な考えですが
ネイルは飾りなしのほうが
宝石が引き立つと思うので
私ならなしにします。キラキラと美しいものが
主役以外にないほうが主役が引き立つからです。四枚目
こちらはokですが
やっぱりもう少しピントがあう幅は広いほうが良い感じですよ。五枚目
ガラスの器だと下が透けますよね。
ガラスの器はよいので
透けることを想定した下地を考えないと。そういう意味でも
すっきりとした大理石調がよいような気がします。六枚目
上の写真は
どういう状況かがわかりにくいので
下のほうがよいと思います。
色味が他と若干違っていますので
全体の色味を同じにしてくださいね。
蛇口は見てたものも
撮影しておくとよいかも。七枚目
洗った後なので
これから必要ないものを並べることは
ないと思います。たとえば一枚完結とか
枚数のない説明カットとかなら
洗剤があってもストーリーを作るために
あってもよいと思います。今回の場合は
細かく工程が表現されているため
今必要なもの
これから必要なものならokだけど
使ったものは
くどくなるのでいらないと思います。しかもこの洗剤ポットの色が印象的なため
全体の雰囲気を左右するものになっています。
ですから、入れ込まないほうが良いと思いました。八枚目
これはokです。
ただ、一枚目など下地を変更した場合は
こちらも変更してくださいね。では少し調整してみてくださいね。
締め切りすぎてもよいので
是非完成させてください!頑張ってくださいね!
平原
-
2018年6月7日 7:47 pm #3063
平原先生
先日はクリエイティブクラスでお会いできて
とても嬉しかったです。ドキドキしました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
写真を少し撮り直しました。
遅くなりましてすみません。
よろしくお願いいたします。
毎日暑くて汗ばむ季節になりましたね。
指輪やネックレスもずっとつけていると
汗やほこりでなんとなく薄汚れてきますよね。
簡単にきれいに洗う方法で
いつもきれいなジュエリーで夏をお過ごしください。
『写真1枚目』
用意するもの
〇古い歯ブラシ(毛束の開いた古い歯ブラシでOK)
〇食器洗剤
〇タオル
〇汚れたジュエリー
家庭にあるものばかりです。
これだけでびっくりするくらいきれいにピカピカになりますよ。
『写真2枚目』
まず水を含ませた歯ブラシに食器洗い洗剤を数滴たらして泡立ててから
指輪やネックレスの表面を軽くこすります。
力は入れなくて大丈夫ですよ。
優しく優しく洗ってください。
『写真3枚目』
そして裏側や側面も忘れないで洗いましょう。
指輪もネックレスのヘッドも裏側はお肌に直接つけますので
けっこう汚れていますよ。
力を入れなくて大丈夫です。
脂を落とすような感じで優しくこすってください。
『写真4枚目』
歯ブラシでこすって脂や汚れがきれいに落ちたら
ぬるま湯でよくすすいで洗剤を落としてください。
『写真5枚目』
乾いたタオルで水分をよく拭き取ってくださいね。
水分がきちんと取れて乾いたら元のケースにしまったり
身につけてください。
『写真6枚目』
いかがですか?特にダイヤは水をはじいて脂を寄せ付けますので
たったこれだけ簡単な作業でくすんでいた指輪やネックレスが
ピカピカになります。
『写真7枚目』
指輪は長く着けていると小キズがついて
洗っただけではきれいにならない場合は
「新品仕上げ」というプロの方法もございます。
指輪などのジュエリーのキズを取って
もう一度メッキをかける方法です。気になる方は
お近くの宝石店でご相談するのも良いと思います。
その名の通り買った頃のようなピカピカの新品に戻ります。
夏はネックレスも指輪も大活躍する季節です。
いつもきれいなジュエリーでお出かけくださいね。
(ダイヤ、ルビー、サファイアなど宝石は洗っても大丈夫ですが
真珠、オパール、ヒスイなど傷に弱い宝石は
このやり方はお控えください。)
よろしくお願いいたします。
中島エイコ
-
2018年6月13日 12:25 am #3117
こんにちは!
調整お疲れ様です。
クリエイティブの際にはお目にかかれて
嬉しかったです。
これからは同じステージですね。
よろしくお願いいたします。一枚目
キラキラと光るダイヤが
お手入れされた後とわかる作品ですね。
okです。二枚目
材料は今回の方がいいですね。
ただ、タオルと洗剤がくっつかないで
空間があったほうがよいと思いました。また、文字をいれないのなら
手折りの平べったい面積が多すぎのような気がします。
たたみ方をかえるか
上にもう一枚タオルを重ねるなど
少し表情があったほうがよかったかもしれません。次からの洗っているシーン
ネイルを気にされながらの撮影だったでしょうか。
三枚目はなしで四枚目だけでいいかな~と思いました。洗い流すシーンはあったほうがよいと思いますが
今回のは、排水の穴がとても気になります。
大切な指輪が、この中に入ってしまいそうな気がするからです。蓋をしっかり閉めておくとか
落としても大丈夫なように
シンクにタオルを敷いておくとかしたほうが
親切だし見ているほうも安心感があります。この排水口が見えないように撮影するのが
一番簡単な方法でした。今後は、見ている方が不思議におもったり
不安に思ったりしないような事も
スタイリングには大切なんだということも
考えていただけるとよろしいかと思います。六枚目
OKです。
七枚目
こちらもokですが
タオルがあるかないかの差で
六枚目との違いを感じないのが残念です。たとえば
六枚目をタオルで拭いているシーンにすれば
この七枚目でok。今の六枚目をつかうのなら
七枚目はお手元に指輪をつけているとか
指輪を持っているとか
きれいになりました!ということが
もう少し伝わるような作品だと
さらによかったと思います。それから前にも書きましたが
中島さまの場合は
F値が低すぎる場合が多いです。
どこの部分までしっかりと見せたいか。
どこからぼかしていきたいか。
そのあたりをしっかりと計算に入れて
作品を作られたほうがいいです。
手前に主役があってそこにだけピントがあり
そのすぐ後ろからボケ感をだしているものが
すごく多いんですね。
もう少し後ろが見えたほうが
状況が良くわかって
伝わる作品になるのにな~と何度も思いましたし
コメントをしたと思います。
イメージフォトならば
それでも良いと思いますが
何かを伝えなければいけない場合は
注意していかれると
さらに素敵な作品になると思います。今回も仕上げていただけるなら
もう一回投稿していただいても大丈夫ですので
調整してみてくださいね。頑張ってくださいね!
平原
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。