フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆クリエイティブ研究科 › 2019年クリエイティブ4月 › ★最終資料 3月課題 『簡単レモン化粧水の作り方』羽柴麻衣子
-
投稿者投稿
-
2019年4月24日 12:19 pm #6948
こんにちは、2月から準一級アドバンスコースに進級しました羽柴と申します。
初めてのクリエイティブなので不備があるかと思いますが、宜しくお願いいたします。
羽柴麻衣子
~~~~~~~~~~
タイトルカット(トップ画像)
本日の担当は、ブログライター兼ハンドメイドエプロンショップデザイナーの羽柴麻衣子です。
春になり温かくなると、どこかへ旅行に行きたくなります。
私の旅行に欠かせないのが、手作りのレモンローション。レモンの皮とホワイトリカー、グリセリンで作ったハンドメイドの化粧水です。
画像①
中学生の頃から肌の乾燥に悩まされ、夏ともなるとひじの内側、ひざの内側がかゆくてただれるほど。
高校2年生になるまで皮膚科の塗り薬を手放せなかった私ですが、この化粧水と出会ってからは、肌の乾燥はなくなりました。
もちろんかゆみが出たり、ただれるなんてこともありません。
そんな数十年の付き合いのレモンローションの作り方を紹介します。
画像②
【手作りレモン化粧水の材料】約1.8リットル分
・レモン 2~3個 ※黄色い色を濃い目につけたい場合は、3個がおすすめ
・ホワイトリカー35% 1.8リットル ※梅酒などの果実酒を作るお酒で、レモンの成分を抽出する働きがあります。
・グリセリン 50cc ※保湿剤のはたらきをします
お風呂上りに全身(顔以外)に使う私が、3カ月ほどで使い切る量です。
海外からの輸入レモンは長期間、船で運ばれてくるため防腐剤が使用されています。防腐剤は日本では食品添加物とされています。
レモン外皮の防腐剤が気になる方は、野菜や果物にも使える食器用洗剤などで洗うことをおすすめします。
またレモンには光毒性があり、皮膚につけた状態で日光に当たると炎症などを起こす場合も。
日光に当たる場合には使用を控えた方がいいかもしれません。
私の場合は、全身には1日一回、夜のお風呂上りに全身に塗るようにしています。
ハンドクリーム代わりに手にも使うこともありますが、日に当たる時には日焼け止めを塗っています。
それから、レモン成分を抽出するためアルコール濃度が高く、手に入りやすいためホワイトリカー(アルコール度数35%)を使っています。
お肌に合わない方はお気を付けください。
画像➂
【手作りレモン化粧水に使う道具】
・1.8リットルが入る密閉できるガラス瓶
・計量カップ ※注ぎ口があるとボトルに注ぎやすい
・化粧水を入れるプラスチックボトル ※うちぶたがあると、使いやすい
・ろうと ※小さめが使いやすい
・まな板 ※お皿などでもOK
・ナイフ
ガラス瓶は、密閉できるものがいいです。
道具は、家庭用の漂白剤などで消毒しておきます。
画像④
レモンは、表面の黄色い皮の部分だけをむいていきます。リンゴやナシの皮をむくような感じ。
黄色い色を付けるために入れますので、黄色い色が濃い方が良い場合は、3個以上入れてもいいです。
わが家の母が作っていた時は、4~5個ほど入れているときもありました。
たくさん入れるほど、黄色い色が濃くつきますが、私の感覚では使い心地に変化はありません。
画像⑤
グリセリンを50cc計ります。
グリセリンは、ひびやあかぎれを防ぐお肌の保湿剤のはたらきをします。
わが家の母は、冬はグリセリンを少し多めに入れて作っていました。
お好みで加減してみて下さい。
画像⑥
ガラス瓶にレモンの皮を入れ、ホワイトリカーを注ぎ入れ、グリセリンを入れていきます。
入れる順番に決まりはありません。全て入れたら、軽く振って混ぜておきます。
今回利用したホワイトリカーの紙パックは1.8リットル入りなので、一本使用します。
お肌に合うか心配な方は、少量から試してみて下さいね。
例えば、360ccほど作る場合には、ホワイトリカー360cc、グリセリン10cc、レモン1~2個となります。
画像⑦
ホワイトリカーにグリセリンを入れ、少し瓶を振り中身が混ざるようにします。
この状態で冷蔵庫で1~2週間程寝かせ、黄色い色がついてきたら使用します。
2週間程でレモンの皮は取り出しても大丈夫。
小分けして常温保存の場合には1カ月ほどで使い切るようにしましょう。
冷蔵庫で保管する場合は、3カ月ほどで使い切るといいです。
画像⑧
1~2週間ほどすると、レモンの皮の黄色い色が付きます。
注ぎ口のある計量カップなどに移し替え、小分けボトルに移します。
ボトルに注ぐ時には、100均に売っている小さなろうとが使いやすいです。
溢れないように気を付けながら、注いでいきます。
画像⑨
ボトルに注ぎ終わったら、中ぶたとふたをして完成です。
小分けしてからも、使うまでは冷蔵庫で保管します。
夏の暑い時には冷蔵庫から出した、冷たいローションを塗るのも気持ちがいいですよ。
画像⑩
ラベルには、製造年月日を記入し、早めに使い切るようにしましょう。
鮮度を保つためにも、使うまでは冷蔵庫で保管し、少量ずつ使い切るようにするといいですね。
レモンの皮とアルコールで作る化粧水なので、お肌の弱い方や敏感な方は、少量から試してみることをおすすめします。
私の場合は、顔以外の体に塗っています。市販の化粧水では4~5日使用するとかゆみが出てきてしまうのですが、これだとかゆみもありません。
日焼け止めの効果などはありませんので、日焼け対策には市販の日焼け止めクリームを使用してくださいね。
良かったら、お試し下さい。
ブログライター兼ハンドメイドエプロンショップデザイナー 羽柴麻衣子
HP: 自宅リビング+PC1台でストレスのない毎日を手に入れる
『ヴェッティモン ドゥ シャンブル』
https://vetementsdechanvre.com
Blog:おしゃれエプロンショップ『ヴェッティモン ドゥ シャンブル』
https://ameblo.jp/vetementsdechanvre
Instagram: ヴェッティモン ドゥ シャンブル
https://www.instagram.com/vetements_de_chanvre/
-
2019年4月24日 7:42 pm #6950
お世話になっています。
参考文献の記載を忘れていました。よろしくお願いします。
羽柴麻衣子
~~~~~~~~~~
【参考文献】
・日本調理科学会大会研究発表要旨集
久保 加織, 吉田 愛, 石川 直美, 堀越 昌子
「輸入レモンに使用されるイマザリルの残留濃度と調理過程における消長」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ajscs/22/0/22_0_174/_article/-char/ja/
(2019年4月23日)
・公益財団法人 日本食品化学研究振興財団
「食品添加物リスト」
https://www.ffcr.or.jp/shokuhin/2018/07/407593771B8750E94925690D0004C83E.html?OpenDocument
(2019年4月23日)
・アロマテラピー検定・資格の認定、学術調査研究の実施 AEAJ
https://www.aromakankyo.or.jp/basics/safety/
(2019年4月23日)
~~~~~~
-
2019年4月27日 9:23 am #6977
羽柴さま
はじめまして。森村です。
準一級がスタートしたばかりなのですね~。
このままコツコツより伝えられる写真づくりがんばってください^^
フォーラムでアドバイスもはいってましたが
今後、色合わせに慣れるとさらに魅力的が増しそうです。
高山先生と一緒にレッスン進むと大丈夫ですので。
この材料カットは、まだ少し暗かったので
このくらい明るくて大丈夫です。
もし差し替え可能でしたら
こちらを入れて
タイトルに★最終資料 といれてください。
編集作業スタートの合図となっております。
引き続き作品楽しみにしております!
森村
-
2019年4月29日 12:45 pm #7012
この投稿が最終資料です。
森村先生、添削ありがとうございました。
画像の処理もありがとうございます。
引き続きよろしくお願い致します。
羽柴麻衣子
~~~~~~~~~~
タイトルカット(トップ画像)
本日の担当は、ブログライター兼ハンドメイドエプロンショップデザイナーの羽柴麻衣子です。
春になり温かくなると、どこかへ旅行に行きたくなります。
私の旅行に欠かせないのが、手作りのレモンローション。レモンの皮とホワイトリカー、グリセリンで作ったハンドメイドの化粧水です。
画像①
中学生の頃から肌の乾燥に悩まされ、夏ともなるとひじの内側、ひざの内側がかゆくてただれるほど。
高校2年生になるまで皮膚科の塗り薬を手放せなかった私ですが、この化粧水と出会ってからは、肌の乾燥はなくなりました。
もちろんかゆみが出たり、ただれるなんてこともありません。
そんな数十年の付き合いのレモンローションの作り方を紹介します。
画像②
【手作りレモン化粧水の材料】約1.8リットル分
・レモン 2~3個 ※黄色い色を濃い目につけたい場合は、3個がおすすめ
・ホワイトリカー35% 1.8リットル ※梅酒などの果実酒を作るお酒で、レモンの成分を抽出する働きがあります。
・グリセリン 50cc ※保湿剤のはたらきをします
お風呂上りに全身(顔以外)に使う私が、3カ月ほどで使い切る量です。
海外からの輸入レモンは長期間、船で運ばれてくるため防腐剤が使用されています。防腐剤は日本では食品添加物とされています。
レモン外皮の防腐剤が気になる方は、野菜や果物にも使える食器用洗剤などで洗うことをおすすめします。
またレモンには光毒性があり、皮膚につけた状態で日光に当たると炎症などを起こす場合も。
日光に当たる場合には使用を控えた方がいいかもしれません。
私の場合は、全身には1日一回、夜のお風呂上りに全身に塗るようにしています。
ハンドクリーム代わりに手にも使うこともありますが、日に当たる時には日焼け止めを塗っています。
それから、レモン成分を抽出するためアルコール濃度が高く、手に入りやすいためホワイトリカー(アルコール度数35%)を使っています。
お肌に合わない方はお気を付けください。
画像➂
【手作りレモン化粧水に使う道具】
・1.8リットルが入る密閉できるガラス瓶
・計量カップ ※注ぎ口があるとボトルに注ぎやすい
・化粧水を入れるプラスチックボトル ※うちぶたがあると、使いやすい
・ろうと ※小さめが使いやすい
・まな板 ※お皿などでもOK
・ナイフ
ガラス瓶は、密閉できるものがいいです。
道具は、家庭用の漂白剤などで消毒しておきます。
画像④
レモンは、表面の黄色い皮の部分だけをむいていきます。リンゴやナシの皮をむくような感じ。
黄色い色を付けるために入れますので、黄色い色が濃い方が良い場合は、3個以上入れてもいいです。
わが家の母が作っていた時は、4~5個ほど入れているときもありました。
たくさん入れるほど、黄色い色が濃くつきますが、私の感覚では使い心地に変化はありません。
画像⑤
グリセリンを50cc計ります。
グリセリンは、ひびやあかぎれを防ぐお肌の保湿剤のはたらきをします。
わが家の母は、冬はグリセリンを少し多めに入れて作っていました。
お好みで加減してみて下さい。
画像⑥
ガラス瓶にレモンの皮を入れ、ホワイトリカーを注ぎ入れ、グリセリンを入れていきます。
入れる順番に決まりはありません。全て入れたら、軽く振って混ぜておきます。
今回利用したホワイトリカーの紙パックは1.8リットル入りなので、一本使用します。
お肌に合うか心配な方は、少量から試してみて下さいね。
例えば、360ccほど作る場合には、ホワイトリカー360cc、グリセリン10cc、レモン1~2個となります。
画像⑦
ホワイトリカーにグリセリンを入れ、少し瓶を振り中身が混ざるようにします。
この状態で冷蔵庫で1~2週間程寝かせ、黄色い色がついてきたら使用します。
2週間程でレモンの皮は取り出しても大丈夫。
小分けして常温保存の場合には1カ月ほどで使い切るようにしましょう。
冷蔵庫で保管する場合は、3カ月ほどで使い切るといいです。
画像⑧
1~2週間ほどすると、レモンの皮の黄色い色が付きます。
注ぎ口のある計量カップなどに移し替え、小分けボトルに移します。
ボトルに注ぐ時には、100均に売っている小さなろうとが使いやすいです。
溢れないように気を付けながら、注いでいきます。
画像⑨
ボトルに注ぎ終わったら、中ぶたとふたをして完成です。
小分けしてからも、使うまでは冷蔵庫で保管します。
夏の暑い時には冷蔵庫から出した、冷たいローションを塗るのも気持ちがいいですよ。
画像⑩
ラベルには、製造年月日を記入し、早めに使い切るようにしましょう。
鮮度を保つためにも、使うまでは冷蔵庫で保管し、少量ずつ使い切るようにするといいですね。
レモンの皮とアルコールで作る化粧水なので、お肌の弱い方や敏感な方は、少量から試してみることをおすすめします。
私の場合は、顔以外の体に塗っています。市販の化粧水では4~5日使用するとかゆみが出てきてしまうのですが、これだとかゆみもありません。
日焼け止めの効果などはありませんので、日焼け対策には市販の日焼け止めクリームを使用してくださいね。
良かったら、お試し下さい。
【参考文献】
・日本調理科学会大会研究発表要旨集
久保 加織, 吉田 愛, 石川 直美, 堀越 昌子
「輸入レモンに使用されるイマザリルの残留濃度と調理過程における消長」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ajscs/22/0/22_0_174/_article/-char/ja/
(2019年4月23日)
・公益財団法人 日本食品化学研究振興財団
「食品添加物リスト」
https://www.ffcr.or.jp/shokuhin/2018/07/407593771B8750E94925690D0004C83E.html?OpenDocument
(2019年4月23日)
・アロマテラピー検定・資格の認定、学術調査研究の実施 AEAJ
https://www.aromakankyo.or.jp/basics/safety/
(2019年4月23日)
ブログライター兼ハンドメイドエプロンショップデザイナー 羽柴麻衣子
HP: 自宅リビング+PC1台でストレスのない毎日を手に入れる
『ヴェッティモン ドゥ シャンブル』
https://vetementsdechanvre.com
Blog:おしゃれエプロンショップ『ヴェッティモン ドゥ シャンブル』
https://ameblo.jp/vetementsdechanvre
Instagram: ヴェッティモン ドゥ シャンブル
https://www.instagram.com/vetements_de_chanvre/
~~~~~~~~~~
-
2019年5月4日 5:03 am #7019
羽柴さま
はじめまして。編集担当の加藤です。
コチラの記事を本日公開します。
どうぞ、ご確認くださいね。http://klastyling.com/2019/05/79753284/
手作り化粧水のナチュララルな記事は好きな人が多いのでいいですね^^
人体に使用するので、気になった所があったのでいくつか補足しました~。
今後の参考にしてみてくださいね。化粧水を入れるプラスチックの容器について
→プラスチックにはアルコールが入れられない容器もあります。
※アルコールを入れても大丈夫なもの とひと言添えてあります。
参考資料
エタノールの容器にPPや100均は?確実なスプレーボトルは?また、
道具の消毒が「家庭用漂白剤」とありましたが、
いろいろなサイトを見ると熱湯消毒やエタノール消毒が主流のようです。消毒方法は製薬会社の注意書きを参考にしました(^_^;)
http://www.taiyo-pharm.co.jp/skincare/detail_lotion.htmlちなみに私が書き足した情報程度なら、参考文献に書き足さなくても大丈夫ですよ~
今後もこのスタンスでコンテンツ作りを進めてくださいね。
文章のアドバイスも少し~
重複する内容があったのでまとめたり、
作り方の手順は番号をつけて説明しました^^文章は簡潔に。
見出しなどメリハリをつけるよ読みやすくなりますよ♪また、色合わせは高山先生の講座で今後どんどんステップアップされると思います。
今回、黄色かぶりが気になったので、私の方で少しいりらせていただきました。
自然光(特にレースのカーテンで光をやわらげた場合)は、色が黄色寄りに被りやすくなります。化粧水などのスキンケア用品が黄色よりになると、くすんで見えてしまいます。白は青よりの白を目指した方が、「清潔感」「透明感」のイメージを近づくと思いますよ~^^
今後の投稿も楽しみにしております♡
-
2019年5月4日 5:04 am #7020
羽柴さま
はじめまして。編集担当の加藤です。
コチラの記事を本日公開します。
どうぞ、ご確認くださいね。http://klastyling.com/2019/05/79753284/
手作り化粧水のナチュララルな記事は好きな人が多いのでいいですね^^
人体に使用するので、気になった所があったのでいくつか補足しました~。
今後の参考にしてみてくださいね。化粧水を入れるプラスチックの容器について
→プラスチックにはアルコールが入れられない容器もあります。
※アルコールを入れても大丈夫なもの とひと言添えてあります。
参考資料
エタノールの容器にPPや100均は?確実なスプレーボトルは?また、
道具の消毒が「家庭用漂白剤」とありましたが、
いろいろなサイトを見ると熱湯消毒やエタノール消毒が主流のようです。消毒方法は製薬会社の注意書きを参考にしました(^_^;)
http://www.taiyo-pharm.co.jp/skincare/detail_lotion.htmlちなみに私が書き足した情報程度なら、参考文献に書き足さなくても大丈夫ですよ~
今後もこのスタンスでコンテンツ作りを進めてくださいね。
文章のアドバイスも少し~
重複する内容があったのでまとめたり、
作り方の手順は番号をつけて説明しました^^文章は簡潔に。
見出しなどメリハリをつけるよ読みやすくなりますよ♪また、色合わせは高山先生の講座で今後どんどんステップアップされると思います。
今回、黄色かぶりが気になったので、私の方で少しいりらせていただきました。
自然光(特にレースのカーテンで光をやわらげた場合)は、色が黄色寄りに被りやすくなります。化粧水などのスキンケア用品が黄色よりになると、くすんで見えてしまいます。白は青よりの白を目指した方が、「清潔感」「透明感」のイメージを近づくと思いますよ~^^
今後の投稿も楽しみにしております♡
-
2019年5月6日 3:02 pm #7027
加藤 様
初めまして。
この度は、記事編集していただきまして、ありがとうございました。
頂いたアドバイス、とても参考になりました。
記事も加筆、修正していただいて、すごく分かりやすくなりました。クラスタイリングに自分の記事が掲載されているなんて、自慢したい気分です。
まだまだスキルアップしないと!と思う部分を今後クリアしていきたいと思います。
今後ともよろしくお願い致します。
羽柴麻衣子
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。