3月課題「新生活」森村先生 渡辺香織

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆準1級アドバンス講座 2018年準1級3月課題 3月課題「新生活」森村先生 渡辺香織

  • 投稿者
    投稿
  • #1617

    Jhwatakao
    参加者

    ケンプ先生

     

    いよいよ今回で最後となりました。

    毎回、ネタ探しに苦しみました。でも、あっという間に最終回です。

    よろしくお願いいたします。

     

    ガラスを写すのは初めてで、なかなか綺麗に撮れませんでした。

    =================

    【100均アイテムを使って、お手軽ハーバリウムをつくろう】

    <写真1>

    IMG_001

    寒かった冬から、いろいろなものが色ずく春になりました。

    人気のハーバリウムをお手軽に作ってみて、新生活に彩りを加えてみるのはいかがでしょうか?

     

    <写真2>

    IMG_002

    ◎材料(左から)

    ・ポプリ

    ・瓶

    ・ベビーオイル(オイルについては後述)

    ・ピンセット

     

    <写真3>

    IMG_003

    《手順1》

    ポプリを袋から出し、種類ごとにわけます。

    瓶の口から入りそうなものを選別します。

     

    <写真4>

    IMG_004

    《手順2》

    きれいに洗ってよく乾かし、アルコール消毒をした瓶を用意します(カビ防止のため)。

    瓶の中にポプリを入れていきます。

    ベビーオイルを入れると、ポプリは軽いため浮いてしまいます。

    ポプリの量が少ないと見た目がさびしいので、多めに入れてみましょう。

     

    <写真5>

    IMG_005

    《手順3》

    ベビーオイルをそっと入れます。

    ふたを閉めて完成です。

     

    <写真6>

    IMG_007

    余ったポプリとともに、お皿の上に飾るのもいいですね。

     

    すべて100均で手に入るもので作ることができます。

    ポプリは赤色の他に、緑、青、ピンクなどがあり、季節によって色を変えて楽しめそうです。

    ぜひ、試してみてください。

     

     

    ◎オイルについて

    今回は、お手軽にベビーオイルを使用しました。

    他に、ハーバリウム専用のオイルや「流動パラフィン」で作ることができます。

    購入できるオイルの量や価格がいろいろあります。

    制作するハーバリウムの瓶の大きさや個数によってはベビーオイルより、こちらの方が割安になります。

     

    ◎オイルの廃棄方法

    食用油と同じ方法で廃棄ができます。お住いの自治体の油の廃棄方法をお調べください。

    決して、流しに流さないでください。

     

    ≪おわり≫

  • #1662

    Kemp
    参加者

    渡辺さま

    いよいよ最後になってしまいましたね><
    人に伝えるものを作り出すって慣れないとなかなか
    難しいものですね。

    頑張ってらっしゃって毎回ぐんと成長されているのがよくわかります。

    今回は大人気ハーバリウムですね。
    流れはOKですので細かい所見ていきますね。

    <1枚目>
    シンプルでいい感じですね。

    だいぶ黄色がかぶってしまっています。
    6枚目くらいの白さでぜひ。

    今右斜め前から光が当たっていますが、
    ガラスは光を透けさせるととても綺麗ですので
    半逆光、壁があって厳しいようでしたらサイド光だと映えます。

    <2枚目>
    OKです。

    材料の並び順に説明されるのもわかりやすくていいですね!

    <3枚目>
    これは分けているシーンですね。

    後ろの選考から漏れた子たちの数が多いので
    もう少し減らしましょうか。

    この分量でしたら、トレイももう少し大きいものがいいですね。
    そして少し引いてみてください。

    <4枚目>
    ピンセットの所を画面中央にされたのですね。
    上の空間がぽっかり空いてしまうので
    右奥のトレイをもう気持ち上にして、
    ボトルはお尻まで入れてみましょう。

    <5枚目>
    OKです。

    <6枚目>
    この白さいいですね。
    こちらも光がボトルの中を通るように逆光気味でとると
    とっても引き立ちますので光の向きに注意されてみてください。

    とってもよくまとまっています。
    少し調整できましたら。

    ケンプ

  • #1705

    Jhwatakao
    参加者

    ケンプ先生

     

    添削、ありがとうございました。

    ガラスは難しいです。

    光を捕まえるのが、なかなか難問です。

     

    ポプリ選別時のトレーが、大きめなものが今回のトレーしかありませんでした。

    材料紹介の写真も合わせた方がいいものでしょうか?

     

    よろしくお願いいたします。

    ======================

    【100均アイテムを使って、お手軽ハーバリウムをつくろう】

    <写真1>

    IMG_001

    寒かった冬から、いろいろなものが色ずく春になりました。

    人気のハーバリウムをお手軽に作ってみて、新生活に彩りを加えてみるのはいかがでしょうか?

     

    <写真2>

    IMG_002

    ◎材料(左から)

    ・ポプリ

    ・瓶

    ・ベビーオイル(オイルについては後述)

    ・ピンセット

     

    <写真3>

    IMG_003

    《手順1》

    ポプリを袋から出し、種類ごとにわけます。

    瓶の口から入りそうなものを選別します。

     

    <写真4>

    IMG_004

    《手順2》

    きれいに洗ってよく乾かし、アルコール消毒をした瓶を用意します(カビ防止のため)。

    瓶の中にポプリを入れていきます。

    ベビーオイルを入れると、ポプリは軽いため浮いてしまいます。

    ポプリの量が少ないと見た目がさびしいので、多めに入れてみましょう。

     

    <写真5>

    IMG_005

    《手順3》

    ベビーオイルをそっと入れます。

    ふたを閉めて完成です。

     

    <写真6>

    IMG_006

    余ったポプリとともに、お皿の上に飾るのもいいですね。

    すべて100均で手に入るもので作ることができます。

    ポプリは赤色の他に、緑、青、ピンクなどがあり、季節によって色を変えて楽しめそうです。

    ぜひ、試してみてください。

    ◎オイルについて

    今回は、お手軽にベビーオイルを使用しました。

    他に、ハーバリウム専用のオイルや「流動パラフィン」で作ることができます。

    購入できるオイルの量や価格がいろいろあります。

    制作するハーバリウムの瓶の大きさや個数によってはベビーオイルより、こちらの方が割安になります。

    ◎オイルの廃棄方法

    食用油と同じ方法で廃棄ができます。お住いの自治体の油の廃棄方法をお調べください。

    決して、流しに流さないでください。

    ≪おわり≫

  • #1749

    Kemp
    参加者

    渡辺さま

    早速の調整ありがとうございます。
    綺麗になりました!

    <1枚目>
    逆光になったことで光が透けてとっても美しいです。
    手前が暗くなりがちですが、綺麗な色味が出ています。

    OKです。

    <2枚目>
    OKです。

    ここではとりわけではなくて、材料のポプリを見せているので
    トレイはこのままでOKです。

    <3枚目>
    いい感じになりました。
    選んで分けた感じが出ました。

    OKです。

    <4枚目>
    いい感じになりました。
    OKです。

    <5枚目>
    OKです。

    <6枚目>
    こちらも透けてガラスのきらめきが出てとってもいいです!
    OKです。

    すごくきれいにできました!
    企画の立て方もとってもわかりやすくてスムーズですし、
    説明する写真もとてもきれいです。

    準一級で企画を立ててストーリー立てて伝えるということを
    習得されたと思います。
    やればやるだけぐんぐん上達されていますので、
    この調子でぜひお写真撮り続けてください。

    お疲れ様でした!

    ケンプ

  • #1770

    Jhwatakao
    参加者

    ケンプ先生

     

    添削、ありがとうございました。

    まさか、さくっと終わるとは思いませんでした。

     

    迷いに迷って準一級にすすみましたが、2級で終わらせないで本当に良かったと思います。

    しばらく受講はお休みしますが、時間とお金(笑)をためて、一級かクリエイティブ研究科にもどってこられれば、と思います。

     

    ここで止まってしまうといけないので、休眠中のblogを再開し、準一級までに学んだ事を復習したいと考えています。

    ありがとうございました。

  • #1805

    Kemp
    参加者

    渡辺さま

    なかなか企画でご苦労されていたのと、
    色味がずっと黄色がかぶっていて、
    せっかくの素敵なスタイリングがうまく写真に表現できず、
    もったいないなぁと思っていました。が、今回何か一段登られたようです。

    毎回幅広く情報を集められて、アンテナを張ることに慣れてこられたんだろうなと思います。
    スタイリングも、どういうものを使うのか、どういう風に撮影するのか、
    何かピンとくるものをつかまれたのではないかなと思います。

    ここで、やめてしまうとあっという間に戻ってしまいますので^^;
    ブログ再開されるのはとってもいいことだと思います。
    是非お写真を撮り続けられて、一級、またはクリエイティブにいらしてください。

    お会いできるのを楽しみにしています。

    ケンプ

このトピックに返信するにはログインが必要です。