フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆準1級アドバンス講座 › 2020年準1級8月課題 › 2020年準1級8月課題「バスクチーズケーキと向日葵」南都礼子先生 廣岡博美
-
投稿者投稿
-
2020年8月10日 3:16 pm #9912
ケンプ先生、
前回も丁寧にご指導くださりありがとうございました。どうぞ宜しくお願いします。
落ち着いて写真が撮れるように、予め書き割りを作って取り掛かってみました。ケーキの工程と撮影の流れがクリアになり、作業に少し余裕ができました。
①バスクチーズケーキを焼きました。
焦がしたチーズケーキと夏のイメージの向日葵を合わせてスタイリングしました。お花を習っているので、お料理と花をミックスしてみたいと言う発想です。
②材料はクリームチーズ、生クリーム、卵、薄力粉、グラニュー糖。オーブンを220度で余熱。
③クリームチーズを滑らかになるまで混ぜます。
④グラニュー糖と小麦粉を混ぜておきます。明るくしようとするとグラニュー糖が反射してしまい、このような時はどうすると良いのでしょう。そう言えば、いつもブラウンシュガーを使っていたので、気づきませんでした。
⑤クリームチーズにグラニュー糖と小麦粉を混ぜたものを加えて混ぜます。
⑥といた卵を⑤に入れて混ぜます。
⑦生クリームを入れて混ぜます。⑧型に流し込み、220度で25分焼きます。
⑧余熱が取れたら冷蔵庫へ。一晩おきます。
家のオーブンが220度まで上がらないので、本来であればもう少し黒く焦げるのですが、、
⑨スペインのレストランで生まれたと言うバスクチーズケーキの出来上がり。
-
2020年8月15日 3:29 am #9925
<p>廣岡さま こんにちは。今月もよろしくお願いいたします。
バスクチーズケーキ、最近知った名前です^^。今人気なんですか?本当はもう少し焦げ目がつくと言うことですが、しっとりとしてツヤ感もあってとにかく美味しそうです。食べたいなぁーと思ってもらえるようにお写真で表現する、と言う一番大切なことがしっかり表現できていて素敵ですね。<br />
白飛びにも気がつくようになられたのだんだん細かいところまで目が届くようになった証だと思います♪
さて、暗めのものは露出アンダーに撮られたので、白飛び(白いところが飛んでしまう状況)になっていませんが、明るいところだと暗いところを好みの明るさにすると明るい方が白く飛んでしまう、と言うことですね。
まず、カメラの性質についてなのですが、人間の目はよくできていて、明るいところから暗いところまでかなりの範囲でみることができます。
しかしカメラは明るさと暗さの範囲が狭く、ちょっと明るいとすぐ飛ぶし、ちょっと暗いとすぐ真っ暗に写ってしまいます。なので思ったよりも一段くらい明るさと暗さの範囲を狭めてあげないといけないのです。
具体的には、まず窓から一歩離れてみます。それでもうまくいかない場合は、明るいところを少し減らす、つまり窓に白いレースや紙などを貼って光を柔らかく遮ります。
窓にレースや紙を貼ると、窓から入ってきた光が少し遮られるだけでなく、光が一直線だったものが拡散して広がります。つまり光が柔らかくなります。
この状態で、明るい方に合わせてカメラのISOや露出をセットして一枚撮影します。写真を確認して、明るい方はいい感じだけれど、くらい方が今度は暗すぎるな、と思った場合は、影の方に白いレフ板をおいてみてください。
レフ板で光を跳ね返して暗い部分を明るくします。レフ板は近づけるとより強く光を跳ね返し、アイテムから遠くにすれば跳ね返し方が弱くなりますので、お好みのところに置いて調整してください。
またもう一つ気になったのは、廣岡さまは三脚使われていますか?製作工程の青いふちのボウルの大きさがまちまちです。意図があって変えているのであればいいのですが、そうでない場合は同じ方が綺麗に見えると思います。
やり方は三脚をセットして、ボールを置いてスタイリングします。この時は空のボールで大丈夫。それから三脚は動かさずにボールの中身を次々入れ替えながら撮影します。
それでは具体的に見て参りますね。
<1>ひまわりとチーズケーキの色合いがマッチしていて素敵ですね。OKです。さらに細かいことをお伝えすると、奥のカットしてあるチーズケーキ、左にちょっと傾いています。これはレンズの関係で画面の端にいけば行くほど歪みが出てくるためです。なのでお皿の下にコインなど少し高さが調節できるものを入れて、カメラを覗いて真っ直ぐになるように調整されるとさらにいいと思います。
<2>ちょっと詰まっている感じがするので、あと一歩引いてみるといいかしら。また、今秤の上の方の側面が見えています。と言うことは間俯瞰を狙うあまりすこーし向こう側から覗く感じになってしまっています。そうすると、なんだかでんぐり返しをしてひっくり返ってしまうように感じてしまうので、あと気持ち画角を下げるといいと思います。はかりの側面が見えないか、見えても手前側が見える方が安定感を感じます♪
<3-7>ここが大きさが色々なので三脚で固定して同じ大きさが見やすいかしら。6位が見やすいですまた6で左にちらっと他のものが見えるのは気になるところなので、見せるなら見せる、隠すなら隠すがいいかと思います。
4,7入れるところ、ボウルからずいぶん高いところから落とすように感じてしまうので(そうでもないと思うのですが)グッとボールに近づけてみてはいかがでしょうか。
<8>OKです。
<二つ目の8>OKです。さらに言うと右の付近は布感のためにおいてあると思うので、もう少しクシュっとしても良かったかしら。
<9>色落ち着きましたね!すごくしっとりしていい感じです。OKです。画面下中央に何かチラリと見えるのが気になります^^ 画処理で消せるのであれば消しておいてください。
今回、書き割りを作られたと言うことですが、すっごくいいですね!お料理の場合、作りながらと言うこともあるのでどういう風にするか微修正はあるにせよ予め書いておくことはとてもいいと思います。
だいぶケーキ作りのお写真に慣れてこられたと思いますので、少しバリエーションのアイデアを得たいときにはピンタレスト やインスタグラムで検索されてみるとたくさん参考になるお写真が出てきますので、おすすめです。今後の参考にいくつか貼っておきますね。
それではできる範囲でチャレンジされてみてください。
ケンプ</p>
-
2020年8月15日 3:30 am #9926
<p>.</p>
-
2020年8月24日 8:13 pm #9962
ケンプ先生、今回もご指導ありがとうございます。出来る範囲で撮影し直しました。
①OKいただきました
②材料 縦1ですが、差し替えました。
③〜三脚を使いました。以前、トライして上手く出来なかったのでもう一度トライしました。前回⑥くらいの大きさが良いと言って頂いのに、少しアップにしてしまいました。
色の調整をする際、大理石に合わせるとガラスのボールが黄色くなってしまいました。難しいです。午後に撮影したからかも知れません。
クリームチーズを滑らかになるまで混ぜます。
④てんさい糖とコーンスターチを混ぜておきます。グラニュー糖をやめててんさい糖にしたので、白飛びはしませんでしたが、次回はレフ板もやってみたいと思います。
⑤③に④を混ぜます。
⑥といた卵を⑤に入れて混ぜます。
⑦型に流し込み、220度で25分焼きます。少し工夫して少し焦がしました。
⑧⑨OKいただきました⑩お送り頂いた写真を参考に撮り直してみました。お皿を変えてしまったので、雰囲気が違いますが。そして、お皿の中央にケーキを乗せられず。
どうぞ宜しくお願いいたします。
-
2020年8月28日 11:19 pm #9999
<p>廣岡さまこんにちは。早速の調整ありがとうございます!
<1>OK
<2>OKです。縦の方がラインがきれいですね。縦での材料カットに慣れてきましたね!
<3>午後撮影すると光が青くなりがちでなかなか調整が難しくなることはあると思います。ただ今回ガラスのボールが黄色いのは中のクリームや卵の色が写っているからではないかしら?と思うので大理石の白さで色を合わせたのは正解だと思いますよ!
<4>手の明るさや大きさ、安定していてみやすいです!OKです。
<5>OKですが、手が少し暗くなってしまったので、ここは白レフを使ってもよかったかなと思います。左手は光のくる方向の関係で影になりやすいですよね。製作工程の光が全部左からのサイド光なので余計左手に影が出てしまったと思います。今9時の方向からの光ですが、これを11時からの方向に変えるだけでも、手の暗さが少し減ったかなと思います。
実際の立ち位置がカウンターからは真っ直ぐではなくて斜めになってしまうかもしれませんが、写真として切り取ってしまうと、 廣岡さまがカウンターに対して斜めになっているというのはわからないので、少しセット全体を反時計回りにして11時の方向からの光にするとよかったかなと思います。
<6>OKです。
<7>さすが、少し焦がすという調整ができるのですね!OKです。なんだか色味が少し変な気が。。。明るく取ったのを画処理で露出を落としたのかしら。
撮影の際、少し暗め、普通、少し明るめと露出を何段階かに変えて撮っておくと大きい画面で見たときに選べるのでおすすめです!特に晴れている日で太陽が雲に隠れたり、出てきたりと明るさがよく変わってしまうときにおすすめ。
<8,9>OKです。
<10>流れがあっていい感じですね! チーズケーキのトロンという食感がとてもよく伝わってとってもいいですね!同色のフキンで柔らかさをさりげなく出しつつ、存在感が抑えられているのもとてもいいと思います♪
欲を言うとこれも真ん中のケーキの真上から撮影しているため、手前のケーキの上側が見えています。だめではないのですが、もう少しだけアングルを下げて中央のケーキはすこーし側面が見えて立体感が出るくらい、手前のチーズケーキが真上からまたは手前がすこーし見えるくらいに調整されるとより安定した感じになると思います。
そして右のフォークですが、今フォークの首のところでカットされています。細かいところですが、関節(じゃないけど関節みたいなところ)で区切るより、すこーしフォークをカットする、またはもう少しフォークの角度を変えて少し下まで入れる、のどちらかに調整されるとさらにいいと思います。
とても素敵にまとまっています。このままでもOKですが、細かいところ、チャレンジされるようでしたらぜひ♪
ケンプ</p>
-
2020年8月30日 2:37 pm #10008
<p style=”text-align: left;”>ケンプ先生</p>
色々とご指摘ありがとうございました。どうしていいのか分からなかった部分を細かくご指導いただいたので次に生かして行きたいと思います。再撮影は出来ませんでしたが、
準1級になって、複数展開、まだ慣れていませんが三脚を使うなど、思っても見なかった事に挑戦できて、先生のおかげで悩みながらも楽しく過ごす事ができました。準1級はこれで最後です。終わってしまうのは寂しいですが、これからも数稽古を続けて行きたいと思います。
ありがとうございました。
-
2020年8月30日 10:25 pm #10010
<p><p>廣岡さま、今月で卒業なのですね!
最初の頃に比べて、スタイリングも楽しむ余裕が出てきたように感じていました。ピンタレスト やインスタグラム、そしてクラスタイリング などにも素敵なお手本になるお写真がたくさんありますので、参考にしてスタイリングのアレンジを楽しんでください。これからも楽しくお写真撮り続けてください♪参考までに私の集めたケーキなどのピンタレスト のリンク貼っておきますね。
ピンタレスト ケーキ</p><p>ピンタレスト ケーキ2
ケンプ</p></p>
-
2020年8月31日 8:42 pm #10028
ケンプ先生
いつも丁寧にご指摘くださりありがとうございました。
最後にピンタレストまで送っていただいて、じ〜んと来てしまいました。参加にさせていただきます。
本当にありがとうございました。
廣岡
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。