2020年準1級3月課題『20分で完成!立体マスクを作ってみました!』清水陽子先生 表江悦子

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆準1級アドバンス講座 2020年準1級3月課題 2020年準1級3月課題『20分で完成!立体マスクを作ってみました!』清水陽子先生 表江悦子

  • 投稿者
    投稿
  • #9366

    196ehyoue
    参加者

    ケンプ先生

     

    投稿が遅くなってしまい申し訳ありません。

    今月もよろしくお願い致します。

     

    世間では、コロナウィルス騒動と花粉症の季節が重なりマスク不足も話題になっています。

    わたしの周りでも「久々にミシンを出してみた!」と、手作りマスクの作製に踏み出す人が何人かいました。

    それに便乗するかの様に、チャレンジしてみました。

     

    ----------------------------------

    <写真1>

    3月準1級フォーラム_写真1

    春らしく花柄を選んでみました。

    <写真2>

    3月準1級フォーラム_材料

    【材料】

    ■Wガーゼ生地・・・(表地)タテ15cm×ヨコ35cm

    (裏地)タテ15cm×ヨコ30cm

    ※20cm購入すれば女性用マスクが2~3枚作る事ができます。

    ■マスク用ゴム・・・25cm程度を2本

    インターネットで「立体マスク 型紙」を検索すると、無料で型紙を提供しているサイトがヒットします。

    今回、私が使用した型紙は『nunocoto-fabric』さんのものです。

    https://book.nunocoto-fabric.com/15460

    (型紙は縫代1cmを含んでいます。)

     

    <写真3>

    3月準1級フォーラム_ゴム代替

    【マスクゴムの代用】

    マスクゴムが品薄になっているようです。

    ニット地のバイアステープやヘアゴムでも代用可能ですし、

    ダイソーの手芸コーナーに「Tシャツヤーン」というTシャツからできた編み糸があります。柔らかい素材なのでこちらも代用可能です。

    <写真4>

    3月準1級フォーラム_型どり

    型紙からパーツを切っていきます。

    <写真5>

    3月準1級フォーラム_ミシン

    まず、表地・裏地をそれぞれ中表に合わせて、口の中央の位置にくるアーチの部分を縫代1cmで縫い合わせます。

    <写真6>

    3月準1級フォーラム_切り込み

    縫ったアーチの部分に切り込みを入れます。

    これは生地を重ねた時に納まりを良くするためです。

    <写真7>

    3月準1級フォーラム_マスク縫い合わせ前

    表地と裏地を中表に重ねて、上下の端の縫代1cmのところを縫います。

    縫うのは表地と裏地が重なっているところだけです。

    <写真8>

    3月準1級フォーラム_マスク裏面

    生地をくるっとひっくり返します。

    もう形が見えてきましたね!

    <写真9>

    3月準1級フォーラム_マスク完成

    両端を三つ折で縫って、ゴムを通します。三つ折は適当な位置で大丈夫です。

    写真はニットのバイアステープを使用しています。

    バイアステープの場合端を縫うと納まりが良いです。

    完成です!!

    <写真10>

    3月準1級フォーラム_完成1

    こちらが完成品です。

    <写真11>

    3月準1級フォーラム_完成_着用

    着用するとこんな感じです。

    ---------------------------------

    以上となります。長々となってしまいました。

    添削の程、よろしくお願い致します。

  • #9398

    Kemp
    参加者

    <p><p>表江さまこんにちは。今月もよろしくお願いいたします。<br>マスク、いいですね。作ってみました、いいと思います。<br />今回マスクの作り方の解説ですね。<br />スクリーンショット 2019-09-27 14.27.12<br />お裁縫が得意な方はおそらくほぼ説明を見ずにできると思うので、今回見て欲しいと思うのは普段お裁縫をそんなにされない方ではないかと思います。ということで少し分かりやすさに重点を置いたスタイリングとしてみて参りますね。</p><br />スクリーンショット 2019-09-27 14.27.12<br /><p><br />画像サイズ、2種類あり、だいぶ横長のものがありますが、キメカットくらいの割合の方が見やすいかしら。キメカット(一枚目と最後の締めのカット)と工程写真、で2つ違うサイズがあるのは構わないのですが、工程写真の中に、3:2だったりもっと横長だったりするよりここは統一された方がスッキリすると思います。</p><br /><br />スクリーンショット 2019-09-27 14.27.12<br /><p><br />それでは細かいところ、みて参りますね。</p><br /><br />スクリーンショット 2019-09-27 14.27.12<br /><p><1>マスクの出来上がりを1枚目に持ってきたの、いいですね!<br />スタイリング、でお話しすると、法則にあるように、色数は絞った方がまとまります。<br />スクリーンショット 2019-09-27 14.27.12<br /><br>気になるのは右から2番目の記事はいいとして、青い生地は白いものやお花の生地の中の一色を撮ったものなどにされるか、小花の生地の並びの色の方がまとまるかな。</p><br /><br />スクリーンショット 2019-09-27 14.27.12<br /><p>また脇役小物ですが、雰囲気でアンティーク風、ということで持ってこられたかしら。ただハサミが園芸用に見えるのと、右下の糸は全く使わないものだと思いますので、これは見せないのか、裁ち鋏や糸切りバサミ、糸の代わりに右上の耳当てようにしたゴムを持ってこられた方が違和感がないと思います。</p><br /><br /><br /><p><2> <br />材料カット、使うものをしっかり見せたいのか、雰囲気で見せたいのかですね。<br />ここでは実際の使い方の説明なので、見本として使うものだけを見せた方が分かりやすいと思います。<br />そしてマスク用ゴムが真ん中にきていて、メインの布よりも、ゴムの方が主役に見えてしまっているので、今回使う花柄の生地をしっかりメインに持ってこられる方が伝わりやすいと思います。<br /><br />スクリーンショット 2019-09-27 14.27.12<br /><br />↓これは生地を何種類か使うものの見本です。今回表裏同じ生地ならば、小花柄と使うゴムだけにされた方がいいと思います。<br /><br /></p><br /><br />スクリーンショット 2019-09-27 14.27.12<br /><br /><p>色違いや生地違いは見せたいのであれば、こんな生地が向いていますよ、というふうに別画像として見せた方がいいと思います。</p><br /><br />スクリーンショット 2019-09-27 14.27.12<br /><p><3>OKです。</p><br />スクリーンショット 2019-09-27 14.27.12<br /><br /><p><4>OKです。</p><br />スクリーンショット 2019-09-27 14.27.12<br /><p>4、5の間にカットしたパーツを一度全部見せて、表記事が2枚、裏きじが2枚、耳用のゴムが二本と見せると分かりやすいですね。</p><p><br /><br />スクリーンショット 2019-09-27 14.27.12<br /><5>OKです。</p><p><br />スクリーンショット 2019-09-27 14.27.12<br /><6>OKです。でもなぜここから急に下地が変わったのかしら。製作工程では下地同じ方が見やすいと思います。</p><p><br />スクリーンショット 2019-09-27 14.27.12<br /><br /><7>OKですが、もし可能なら、縫うところに画像加工で点線入れられるとさらに分かりやすいですね。</p><br />スクリーンショット 2019-09-27 14.27.12<br /><br /><p><8>OKです。</p><br />スクリーンショット 2019-09-27 14.27.12<br /><br /><p><9>OKですが、ゴムあれ?どこで止めるの?と一瞬思ったので、片方だけ通している途中にする方が伝わりやすいと思います。<br />スクリーンショット 2019-09-27 14.27.12<br />反対側もバイアステープの縫い目を見せてもらった方が、ぱっとみでどうなるか分かりやすいかしら。</p><p><br />スクリーンショット 2019-09-27 14.27.12<br /><10>OKです。立体的な完成具合がよく分かります!今後の参考では奥の布がもう少し近い雰囲気の方がさらに良かったかしら。</p><br />スクリーンショット 2019-09-27 14.27.12<br /><br /><p><11>OKです。外で撮影されたのですね!</p><br /><br />スクリーンショット 2019-09-27 14.27.12<br /><p>お裁縫の工程説明はどうしても長くなりがちですよね。なので、9の提案のように、左右で違う工程を見せるなど、無理がないのであれば、人ステップ一画像ではなく、ひと画像で2、3ステップ説明できるようにするのもありですよ。</p><br />スクリーンショット 2019-09-27 14.27.12<br /><br /><p>クラスタイリングを見ると参考になる作品がたくさんありますので、見てみてください。</p><br /><br />スクリーンショット 2019-09-27 14.27.12<br />http://klastyling.com/2018/03/74728985/<br />スクリーンショット 2019-09-27 14.27.12<br />http://klastyling.com/2015/02/16302/<br /><br />一つひとつとても丁寧に作り上げていらっしゃいますね。<br />スクリーンショット 2019-09-27 14.27.12<br />ケンプ</p></p>

    • #9408

      196ehyoue
      参加者

      ケンプ先生

       

      添削ありがとうございました。

      詳しく丁寧にアドバイスをいただいて、読み終えた時に感謝の気持ちでいっぱいになりました。ありがとうございます。

       

      途中で写真のサイズが変わってしまったのは、写真を撮っている途中で、最近カメラを使用したときに設定を変えたのを思い出し、統一感を考えず変更してしまった事が原因です。

      見辛くなってしまい、申し訳ありませんでした。

      これからは、カメラを使用する前に必ず確認しようと思います。

      ------------------------------

      ■撮り直しした写真を掲載します。

      <写真1>

      3月準1級フォーラム_再_完成

      使用していないアイテムを省きました。色に統一感が出ました。

       

      <写真2>

      3月準1級フォーラム_再_材料1

      材料の紹介です。

      作り方を伝える時は、どんな材料やアイテムが必要か、見ている人が知りたい情報をシンプルにまとめる事が重要という事が分かりました。

       

      <写真4と5の間>

      3月準1級フォーラム_再_パーツ

      パーツのカットを入れました。

      文字を入れたかったのですが…上手く出来ませんでした。

      今後の課題にしたいと思います。

       

      <写真6>

      3月準1級フォーラム_再_切り込み

      OKをいただいていましたが、パーツカットを撮る流れで再度マスクを作りました。

      下地を変えて撮影しました。

       

      <写真7>

      3月準1級フォーラム_再_生地

      OKいただいていましたが、下地を変えて撮り直しました。

      <写真8>

      3月準1級フォーラム_再_縫い合わせ

      OKいただいていましたが、下地を変えて撮り直しました。

      <写真8と9の間①>

      3月準1級フォーラム_再_バイアステープ

      バイアステープの端を直線縫いする写真を撮りました。

      縫い目が見えるようなアップの写真の方が分かりやすいでしょうか?

       

      <写真8と9の間②>

      3月準1級フォーラム_再_ゴム始末

      バイアステープを輪になるように縫い合わせる写真を撮りました。

      結ぶと結び目に厚みがでてしまい、布の中に隠れないので縫い合わせます。

       

      <写真8と9の間③>

      3月準1級フォーラム_再_ゴム通し

      バイアステープをゴム通しで通す写真を撮りました。

       

      <写真9>

      3月準1級フォーラム_再_完成1

      OKいただいていましたが、下地を変えて撮り直しました。

      --------------------------

      以上となります。

       

      写真が多くなってしまったことから、ケンプ先生にアドバイスをいただいているように、ひと画像で2~3ステップ説明できると長々とならずに良いと思いました。

      私に、写真を組み合わせたり文字を入れたりする技術がないので、「これができるようになったらいいなぁ!」という課題が見つかりました。準1級の受講中にチャレンジしたいと思います。

       

      ありがとうございました。

       

      表江

  • #9417

    Kemp
    参加者

    <p>表江さま、こんにちは。早速の調整ありがとうございます。が、がなんです。フォーラムの締め切りは原田さんの投稿にある通り、17:00 までとなっているのです>< なので添削ができないのでごめんなさい。</p><p>スクリーンショット 2019-09-27 14.27.12<br />が、見たところとってもわかりやすくなっていると思います。時間に間に合う間に合わないにかかわらず、しっかりスタイリングしなおして撮り直したことで、見えることがいろいろあったのではないかと思います。<br />スクリーンショット 2019-09-27 14.27.12</p><p><br />お疲れ様でした!今月も楽しみにお待ちしております。</p><p>スクリーンショット 2019-09-27 14.27.12</p><p>ケンプ</p>

このトピックに返信するにはログインが必要です。