フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆準1級アドバンス講座 › 2019年準1級2月課題 › 2月課題「春」南都礼子先生 伊東綾子
-
投稿者投稿
-
2019年2月27日 11:10 am #6495
ケンプ先生
おはようございます。
先月は、家庭の事情により講座も欠席、投稿もできずに残念でした。
今月もギリギリのタイミングとなってしまい、申し訳ありません。
課題は「春」を選びました。たった数本のチューリップをシンプルに飾るだけでも、部屋に小さな春を感じられる楽しみを表現してみました。
***************
「チューリップをシンプルに飾って、小さな春を楽しむ」
まだまだ寒いですが、日も伸びて光も少しずつ明るくなってきました。
花市場もお花屋さんも、春のお花が爛漫です。春を代表するお花のひとつ、チューリップも色とりどりに揃い、見ているだけで幸せな気持ちになります。何十本も束ねてフラワーベースに飾るのも素敵ですが、ふっくらとした姿が愛らしいチューリップは、たった数本をシンプルに挿しただけでも十分に目を楽しませてくれます。
今回は、まだ冷たい空気の中、静かにふくらみはじめた春のイメージで、冬の空間を新鮮にしてくれる純白のチューリップを飾ってみました。
お花屋さんでお好きな色を選び、お部屋で小さな春を楽しんでみませんか。
画像1
画像2
画像3
画像4
〜チューリップをより長く楽しむために〜
チューリップの茎は柔らかいので、花器にいれるお水は浅め(2〜3センチくらい)で十分です。毎日こまめに新鮮なお水にかえてあげます。さすが春のお花らしく、チューリップの茎って、飾っていてもどんどん伸びていくのですよ!お水に浸かった部分は繊細で傷みやすいので、お水をかえる時に1センチくらいずつカットしてあげると、水も清潔に保て、花持ちもよくなります。
*******************
画像1は、「空間美」のレッスンの後でしたので挑戦してみました。右上の角にスチールを立てて影を作ってみたのですが、なかなか目に見えるような効果をだすことは難しく。。。面にもっと表情を出すテクニックをがんばって身につけたいと思いました。
画像3は、真逆でブックシェルフという密集した背景にいれてみました。こういうスタイリングをする時のコツはありますでしょうか?
画像4は、鏡にうつりこまないよう、斜めから撮っているので、鏡とデスクのラインが平行にはなりません。本を内側に向けるようにして、平行線が離れていくイメージを少しごまかすようなこともしてみたのですが、こういうアングルはそもそも避けた方がよいでしょうか。
まだまだ手探りで、質問ばかりですみません・・・!
どうぞよろしくお願いいたします。
伊東 綾子
-
2019年3月3日 8:47 pm #6550
伊東さま こんにちは。
今月もよろしくお願い致します。春はお花を見るとウキウキしますね♪
チューリップのお花アレンジあれこれですね。<1枚目>
一枚目はテーマを伝えるためにメッセージが一番伝わりやすいものを持ってくるといいですね。
こちら、これがガーベラなどの上にお顔が来るものならこのアングル、いいと思うのです。
それは法則にもある通り、可愛いポイントがしっかり見えるようにすることが大切で、
ガーベラだったら上から見るとお花が一番しっかりいいところが伝わるからです。
モデル(今回はチューリップ)の一番可愛いいところが多く見えるようにするのにはどうでしょう?
それは上からではなくて、2枚目以降のようにアングルをぐっと下げた方が向いているのじゃないかしら?
なので、今回のチューリップに関してはこの構図ではない方がいいなと思います。影に関してですが、スチールはどこまで近づけたかにもよっても光の遮り方が変わってきますので、
何センチとは言えないので、三脚にカメラをセットしカメラを覗きながら色々チャレンジされてみてください。<2枚目>
こちらはポットに挿したものということですね。
チューリップが伸びていくラインを生かしてあげるさらに空間が生きてくると思います。
なので、チューリップが伸びるラインの先をもう少し開けるために
上の余白と右の余白をもう少し入れるといいかなと思います。
チューリップのラインを生かすもう一つは今別々に入っているのを両方一緒に入れてラインを強調されるといいかなと思います。こんな感じ
<3枚目>
本棚にちょっと置いたのですね。
チューリップって茎の先にお花が付いているというこのシルエット感がいいのかなと思いますので、
もう少し茎が見えている方がよかったかしら。
せっかくの本棚なので、棚板をもう少し見せる方がいいかしら。
したの本もちらっと見せてもよければ、本棚に並んでいるという感じがさらに出たかなと思います。
アングルとしては真正面より4枚目のように少し斜めのアングルからの方が広がりが出るかなと思います。ここまで引かなくてもいいですが、(引いてももちろんOK)
https://www.pinterest.jp/pin/254242341444730059/
https://www.pinterest.jp/pin/560135272389180767/<4枚目>
こちらも3枚目と同じく、チューリップがもう少し見えている方がバランスがいいですね。
鏡とデスクが平行にならないというのがちょっとわかりかねるのですが、今回のでいいですよ!鏡から見えるところまで計算されたのはさすがです。
この場合、棚の上水平線は画像のフチとは平行になりません。それはそういうものなので。
でも鏡の縦のラインは必ず垂直です。でないと重力がゆがんだ感じの不思議な絵になってしまいます。
そこはしっかりできていらっしゃいます!少ない数のお花の楽しみ方ですが、全部お花の挿し方としては同じにタイプの花器に同じような感じになってしまっているので、
企画としてはもう少しバリエーションを出して、口の細い便にひょろひょろとチューリップを刺してみる、
https://www.pinterest.jp/pin/759630662121595617/
https://www.pinterest.jp/pin/120752833739517394/や空き瓶やかんに刺してみるなんていう風に
バリエーションをもう少し入れてもいいかしらと思いました。
https://www.pinterest.jp/pin/274367802271145454/
https://www.pinterest.jp/pin/165225880062542174/ケンプ
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。