フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆準1級アドバンス講座 › 2018年準1級2月課題 › 2月課題「行事」南都先生 上郷夕美子
-
投稿者投稿
-
2018年2月17日 11:42 am #979
上郷夕美子です。
テーマは「行事」を選びました。
今月もどうぞよろしくお願いいたします。
タイトル
生後100日祝い、
お食い初めの「歯固めの石」で、丈夫な歯が生えるようお願い♪
<本文>
娘が生後100日を迎え、お食い初めを行ないました。
お食い初めは
赤ちゃんが一生食べ物に困らないよう願うと同時に
歯が生えるほど成長したことをお祝いする儀式と言われています。
写真1
お食い初めの儀式は、地域によって様々ですが、
東京では「歯固めの石」で
石のように丈夫な歯が生えるようお願いするのが一般的だそうです。
写真2
こちらがお食い初めのお料理。
我が家では、宅配で「お食い初め膳」注文しました。
このお膳の中央にあるのが、歯固めの石です。
儀式のやり方は
お料理に付いていた説明書きに沿って行ないました。
説明書きによると
お料理を食べさせる真似をした後に
歯固めの石の儀式を行なうそうです。
では、やり方をご紹介します。
写真3
まずは、お箸を石に触れます。
写真4
そのお箸を、赤ちゃんの口や歯茎に触れ
石のように丈夫な歯が生えるようお願いします。
実家がある関西では
お食い初めにはタコを吸わせて
丈夫な歯が生えるようお願いするそうで
「歯固めの石」の話をしたら驚いていました^^
写真5
お食い初めの儀式というと
準備が大変だと思っていましたが
宅配でお料理を注文し
説明書きが付いていたので簡単に行なうことができました。
赤ちゃんが100日を迎えたら
ぜひお食い初めの儀式を行なってみてくださいね。
以上です。
++++++++++
気になる点がいろいろあり、
しかも宅配料理のため、撮り直しができないのですが、
勉強のために提出させていただきたいと思います。
気になっている点は
写真①
石にピントを合わせた結果、文字がぼけてしまいました。
F値の調整不足でした。
石が黒いためか、全体の明るさ調整が難しかったです。
写真②~④
お料理やお箸の向きが不自然になりました。
食べる前の撮影でうまく撮れず、
後から撮影したらこのようになってしまいました。
写真④
できるだけカメラ目線でない写真を選びたかったのですが
娘が動いてしまいこれが限界でした。
口元を撮影するよう意識した結果、結構アップになってしまいました。
口元だけのアップも試しましたが、イマイチでした。
もっと引いて撮影した方が良かったでしょうか?
食器が映らない写真であれば撮り直し可能です。
中途半端な提出となりましたが、
どうぞよろしくお願いいたします。
上郷夕美子
-
2018年2月19日 11:33 am #1035
上郷さまこんにちは。
100日祝い、あっという間ですね!
お嬢様、ずいぶんしっかりされてきましたね。
勝手におばちゃまになった気持ちです笑私は娘が生まれて2ヶ月目までが一番長かった気がします。
そのあとは動くし、自分のこともいろいろやり始めると
あっという間に時は流れ。。。です汗今回も素敵な企画ですね。
お食い初めはしましたが、歯固めは存じませんでした!大きな流れはバッチリですので
細かいところ、見ていきますね。<1枚目>
OKです。確かに石に合わせるといろいろ難しいですね。
石が黒いのでカメラが暗いから明るくしよう!と
してくれますのでメモリだけでなく画像を見ながらの
調整になりますね。
今回は大丈夫です。文字も画像がそこまで大きくないからか気になりませんが
文字が入る場合は、F値大きくしようと意識するのは
大切ですね。<2枚目>
宅配でお食い初め膳なんてあるんですか?!
知りませんでした。どんなところで頼めるのかの情報もあると
私みたいに知らない人もいるので助かります。石の形の吹き出し、すごくいいですね。
わかりやすいです。お膳の並び方ですが、
お皿同士が当たっているように見えたり、
お膳の淵に当たっていたりで、
バラバラに見えるのでここはビシッと揃えると
きちんとした印象がさらに出ます。お料理の中を見せるのに俯瞰を選ばれたと思いますが、
それぞれ高さのあるお膳、お椀なので
もう少しアングルを下げてアングルを下げても
よかったかしら。< >
一枚目にあるのが説明書きかしら?
もしとてもわかりやすい説明書きなのであれば、
説明書きを開いた画像を撮って、お膳の乗せ方や、歯固めの儀式について
こんな風に説明があるので
やり方がよくわかって助かります、
などがあってもいいですね。<3枚目>
OKです。<4枚目>
お嬢ちゃんが可愛らしい♪
せっかくのお嬢さんが映るので
引き、このぐらいでいいと思います。多分口元アップだとお口まだ開かないでしょうし、
この方が見てて楽しいです。OKです。
カメラ目線を外す場合は
お子さんの目の前で指を立てて
それをすっとずらして目線誘導した瞬間に
ぱちっと取るとできますよ。アシスタントに入ってくれる方がいる場合は
おためしください。
(指でなくてもガラガラや風車でも♪)食器が映らない写真であれば、ということは
食器はどうされたのですか?
宅配についているレンタルなのですか?もし、そういうことがあるのであれば、
それはそれで知りたい情報です。お料理取り直しはできないと思いますが、
調整できるところがありましたら。ケンプ
-
2018年2月21日 8:48 am #1108
ケンプ先生
今月も、細かい部分のアドバイスありがとうございます。
また娘の成長を見守っていただき嬉しいです^^
調整できる範囲で撮影し、流れを少し変えてみました。
よろしくお願いいたします。
【タイトル】
宅配で楽々お食い初め!
「歯固めの石」で、丈夫な歯が生えるようお願いしてみませんか?
【本文】
写真1
娘が生後100日を迎え、お食い初めを行ないました。
お食い初めは、赤ちゃんが一生食べ物に困らないよう願うと同時に
歯が生えるほど成長したことをお祝いする儀式と言われています。
現在、東京に住んでおり、
実家が関西で、近くに準備を手伝ってもらえる人が居ないため
お料理は宅配で注文することにしました。
写真2
こちらがお食い初めのお料理。
お膳の中央にあるのが、歯固めの石です。
東京では、この「歯固めの石」で
丈夫な歯が生えるようお願いする風習があるようです。
写真3
届けられたお膳には、説明書きが添えられていました。
説明書きには、
お料理の内容や、「歯固めの石」や「梅干し」の云われ、
料理を食べさせる真似をする順番などが、わかりやすく紹介されています。
説明書きによると、お料理を食べさせる真似をした後に
歯固めの石の儀式を行なうようです。
では、「歯固めの石」の儀式の様子をご紹介しますね。
写真4
まずは、お箸を石に触れます。
写真5
そのお箸を、赤ちゃんの口や歯茎に触れ
石のように丈夫な歯が生えるようお願いします。
ちなみに、実家がある関西では
お食い初めにはタコを吸わせて
丈夫な歯が生えるようお願いするそうで
「歯固めの石」の話をしたら驚いていました。
写真6
参考までに、宅配のお料理は「人形町今半」で注文しました。
お食い初めで使用する食器は、
男の子が朱色、女の子が黒色と、色が違うため、
注文の際に「【お食い初め】願い膳(男児)」か
「【お食い初め】願い膳(女児)」を選べるようになっています。
願い膳(男児)
https://bento.imahan.com/pc/syohinDetail/show.do?syohinId=11967
願い膳(女児)
https://bento.imahan.com/pc/syohinDetail/show.do?syohinId=11967a
「【お食い初め】願い膳」の料金は6480円。
私が住む地域への宅配は最低注文金額が7560円のため
自分達用にお弁当を注文して、料金が7560円以上になるよう注文しました。
お食い初めの料理は、お膳に乗った状態に、ラップをして宅配してくれるので
ラップをはがして並べるだけ!
容器は回収に来てくれるので、とっても楽チンでした。
写真7
お膳・器は回収ですが
石は持っていても良いとのことで、保管用の巾着が付いていました。
いい記念になりますね。
写真8
お食い初めの儀式というと
準備が大変という印象がありますが
宅配でお料理を注文することで、料理や食器の準備の手間がなく、
また説明書き添えられていたので、とても簡単に行なうことができました。
赤ちゃんが100日を迎えたら
ぜひお食い初めの儀式を行なって、
赤ちゃんの成長をお祝いしてくださいね。
++++++++++
以上です。
前回の提出では、「歯固めの石」の説明や、宅配を注文したお店の情報などがなく
不親切でしたね。
東京では「歯固めの石」や「宅配」は一般的なのかと思っていたのと、
内容が盛りだくさんになって、伝えたいことがぶれそうだったので、
さらっと流してしまいました(^^;
タイトルと流れを少し変え、写真を増やしました。
説明が長く、まとまりがない気がしますが、
ご指導いただければと思います。
写真2
食器の配置については意識が向いていませんでした。
ご指摘ありがとうございます。
撮り直しができないので、そのまま提出させていただきます。
写真5
目線の外し方についてアドバイスありがとうございます。
OKをいただいていたので、撮り直しにチャレンジできていないのですが、
タイミングを見て撮り直しできればと考えています^^
よろしくお願いいたします。
上郷夕美子
-
2018年2月22日 9:50 am #1152
上郷さま
立派な記事になってきました!
調整ありがとうございます。
宅配できるなんて私全く知りませんでした。
食器も別に揃えましたよー。今回は目線あっていても全然問題なしですよ。
何かで機会があれば使ってみてください。
逆に見て欲しい時にも使えますよ。<3枚目>
んーちょっと暗いです。
もう一段明るくしてみましょう。
画処理でもいいです。<6枚目>
OKです。<7枚目>
OKです。上郷さまはとっても上手に撮れるので、
最後の講義でもあったと思うのですが、
今後、横カットにももっと挑戦してみてください。横の方がバランス難しいのですが、
もうできると思います!3枚目の明るさ調整だけお願いします。
ケンプ-
2018年2月23日 9:39 am #1193
jyuego
ケンプ先生
アドバイスをいただき、ありがとうございます!
写真3の明るさを調整し、再提出させていただきます。
よろしくお願いいたします。
++++++++++++
【タイトル】
宅配で楽々お食い初め!
「歯固めの石」で、丈夫な歯が生えるようお願いしてみませんか?
【本文】
写真1
娘が生後100日を迎え、お食い初めを行ないました。
お食い初めは、赤ちゃんが一生食べ物に困らないよう願うと同時に
歯が生えるほど成長したことをお祝いする儀式と言われています。
現在、東京に住んでおり、
実家が関西で、近くに準備を手伝ってもらえる人が居ないため
お料理は宅配で注文することにしました。
写真2
こちらがお食い初めのお料理。
お膳の中央にあるのが、歯固めの石です。
東京では、この「歯固めの石」で
丈夫な歯が生えるようお願いする風習があるようです。
写真3
届けられたお膳には、説明書きが添えられていました。
説明書きには、
お料理の内容や、「歯固めの石」や「梅干し」の云われ、
料理を食べさせる真似をする順番などが、わかりやすく紹介されています。
説明書きによると、お料理を食べさせる真似をした後に
歯固めの石の儀式を行なうようです。
では、「歯固めの石」の儀式の様子をご紹介しますね。
写真4
まずは、お箸を石に触れます。
写真5
そのお箸を、赤ちゃんの口や歯茎に触れ
石のように丈夫な歯が生えるようお願いします。
ちなみに、実家がある関西では
お食い初めにはタコを吸わせて
丈夫な歯が生えるようお願いするそうで
「歯固めの石」の話をしたら驚いていました。
写真6
参考までに、宅配のお料理は「人形町今半」で注文しました。
お食い初めで使用する食器は、
男の子が朱色、女の子が黒色と、色が違うため、
注文の際に「【お食い初め】願い膳(男児)」か
「【お食い初め】願い膳(女児)」を選べるようになっています。
願い膳(男児)
https://bento.imahan.com/pc/syohinDetail/show.do?syohinId=11967
願い膳(女児)
https://bento.imahan.com/pc/syohinDetail/show.do?syohinId=11967a
「【お食い初め】願い膳」の料金は6480円。
私が住む地域への宅配は最低注文金額が7560円のため
自分達用にお弁当を注文して、料金が7560円以上になるよう注文しました。
お食い初めの料理は、お膳に乗った状態に、ラップをして宅配してくれるので
ラップをはがして並べるだけ!
容器は回収に来てくれるので、とっても楽チンでした。
写真7
お膳・器は回収ですが
石は持っていても良いとのことで、保管用の巾着が付いていました。
いい記念になりますね。
写真8
お食い初めの儀式というと
準備が大変という印象がありますが
宅配でお料理を注文することで、料理や食器の準備の手間がなく、
また説明書き添えられていたので、とても簡単に行なうことができました。
赤ちゃんが100日を迎えたら
ぜひお食い初めの儀式を行なって、
赤ちゃんの成長をお祝いしてくださいね。
+++++++++
以上です。
<写真3>
明るさは画像処理で調整しました。
画像を小さくしたためか、文字が読みにくいですが、
元のデータでは拡大しても大丈夫でした。
今回は撮り直しができない中での提出でしたが
手元にあるもので再撮影して、流れなどを調整できたので、
提出してみて良かったです^^
来月で準1級最後の提出になります。
次回は横カットにもチャレンジしてみようと思います。
来月もよろしくお願いいたします^^
上郷夕美子
-
-
2018年2月23日 10:20 am #1195
上郷さま
明るくなって読みやすくなりました。
綺麗にまとまりました。来月が最終ですね。
楽しみにお待ちしております!ケンプ
-
2018年2月25日 7:05 pm #1325
上郷さま
クリエイティブ担当の森村です。
ステキな作品できあがりましたね^^
ケンプ先生から全てOKでましたので
Klastyling掲載いたします。南都先生にも確認いたしました^^
とってもがんばってらっしゃったと。少しでも多くの方に見ていただけたら嬉しいです。
投稿場所はクリエイティブ2月
(3月になったら3月欄)
やり方については
クリエイティブ投稿方法の中の
準一級からKlastyling掲載方法をご覧いただけますでしょうか。ご案内が入っております。
不明な点は、クリエイティブ欄にコメントいただけたら
私、拝見しておりますので。ではでは、引き続き作品がんばってくださいね。
スタッフみんなで応援しております。
森村
-
2018年2月27日 10:28 am #1393
森村先生
初めまして。
2月まで準1級を受講していた上郷夕美子です。
ご連絡いただき、ありがとうございます。
今回は撮り直しができない中での提出で、
課題でOKをいただけるとは思っていなかった上に
Klastyling掲載のお声掛けまでいただき、驚いています。
この機会に、作品づくりを一層がんばりたいと思います^^
南都先生にも確認していただき、ありがとうございます。
南都先生の講座は、初心者の私にもわかりやすく、
月1回の講座が本当に楽しみでした♪
現在、クリエイティブ投稿方法について読んでいる途中です。
読むのと資料準備で時間がかかりそうなので、投稿は3月になりそうです。
準備ができ次第、投稿させていただきますので、よろしくお願い致します。
上郷夕美子
-
-
2018年2月27日 1:11 pm #1395
上郷さま
クリエイティブ担当森村です。
お返事ありがとうございます。
企画が急ぎでないので
3月でもちろん大丈夫です!いい時にお待ちしております^^
クリエイティブにもぜひ遊びに来てください。
皆さんわいわい楽しそうです^^森村
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。