フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆2級ベーシック講座 › 2018年2級2月課題 › 2月課題 行事「ひな祭り」 吉田先生 稲垣純子
-
投稿者投稿
-
2018年2月6日 4:20 pm #807
1/26(金)参加の稲垣です。
よろしくお願いいたします。
三脚を買ったのですが、今一つ自由に使いこなせず、結局手でカメラを持って撮影しました。
お雛様は高さ5㎝程の小さなガラス製です。
黒漆の御所車に桃などのアーティフィシャルフラワーを活けピンクのタッセルをあしらっています。
朱漆の木製のワイングラスで乾杯を。
ご指導よろしくお願いいたします。
-
2018年2月6日 7:11 pm #809
稲垣さま
はじめまして、2級フォーラム担当の貝賀です。
どうぞよろしくお願いいたします。初めての作品は「ひな祭り」がテーマの、
お雛様が主役のスタイリングですね^^ガラスのお雛様はとても珍しく、
後ろのお花のピンクが写り込んで、
とても可愛らしく見えると思いました。赤い敷物もお雛様らしい配色で、
それに合わせた朱漆の木製のワイングラスや
ピンクのタッセル、お花の雰囲気も良く合っていると思います。小さなお雛様なので、少しワイングラスとの高低差があるのが
少し難しかったかな?と思いましたが、
黒漆の御所車も含めて雰囲気が伝わってくるので
このままで大丈夫です。少し気になったのがボケ感の強さでしょうか。
お顔のあるお雛様が主役なので、
できればお内裏さまとお雛様の表情は
あまりボケ感がなく写してあげると良いと思います。後ろの黒漆の御所車などのアイテムも
説明がないとアイテムが何かわかりにくいのも
とてももったいないと思うので、
もし調整ができればF4.0以上で撮影してみてください。和のスタイリングなので、下に敷いた敷物の水平ラインは
しっかりと取ってあげて、手前には少し余白を入れて
下地が見えるようにしてあげると、詰まった感じがなくなると思います。オレンジの余白を入れましたが、
この余白を入れてあげて、このラインに敷物を揃えてあげると
すっきりとまとまって見えると思います^^今回のポイントとしては
・ボケ感
・水平ラインを整える
・余白を入れるこちらの3つになるでしょうか。
お内裏様とお雛様の向きを、
もう少しだけ正面向きにしてあげても良いかもしれません。できる範囲で調整してみてくださいね!
三脚ですが、慣れるまで少し面倒に感じることも多いのですが、
フォトスタイリングの場合にはファインダーを覗きながら
「重なり」「余白」「アングル」などを調整していくので、
手持ちになるとこれが毎回変わってきてしまいます。カメラの位置やアングルを決めてあげて、
細かい調整をしていきますので、
なるべくなら三脚を使ってみてください♪仕上がりを楽しみにしています。
貝賀あゆみ
-
2018年2月7日 1:17 pm #815
貝賀先生
こんにちは。
前回は貴重なアドバイスをありがとうございました。
一枚の写真にこれほど真剣に向き合うのは初めての経験なので、新鮮でとても楽しい時間を過ごしています。
前回は午後のギリギリの時間でしたが、今回はお昼前後に写真を撮りました。
同じ場所であるにも関わらず、時間帯の違いでの光の色の違いがあることに気が付き、驚いています。
お雛様なので、今日の温かみのある光の色の方が合っているように思いました。
水平ラインを取るのが難しかったです。
今回は、頑張って三脚を使ってみました。
どうぞよろしくお願いいたします。
稲垣純子
-
2018年2月7日 6:40 pm #821
稲垣さま
早々に撮り直していただいて、ありがとうございます。
同じ場所の撮影でも、時間帯によって全然違った
色で撮れるので、驚きますよね^^稲垣さんの言うように、今回の光の方が柔らかい感じがして、
お雛様のスタイリングにはぴったりだと思いました。主役の手前に余白を入れていただいたので、
詰まった感じがなくなりましたし、
敷物の水平ラインをしっかりととっていただいたので、
和のスタイリングらしい、整った感じに撮影されていると思います。ボケ感も和らげていただいたので、
お内裏様の表情もよくわかるようになりました♪
後ろのワイングラスやお花やタッセルの様子も
良くわかるようになりました。2月の課題、こちらでばっちりOKです。
三脚を使って撮影していただいて、
ありがとうございました!
慣れてくるまで手持ちの方が楽に感じることが多いと
思いますが、慣れてしまうと三脚の方が細かい調整ができるので
楽に感じてくると思います^^来月の課題も今から楽しみにしています。
お疲れ様でした!
貝賀あゆみ
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。