フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆クリエイティブ研究科 › 2018年クリエイティブ2月 › ★最終資料2月 川崎利栄「ひな祭りにオススメ!いちごの簡単スイーツ4選」
-
投稿者投稿
-
2018年2月13日 6:29 pm #921
森村先生 マキ子さん
市販品を使ったいちごのスイーツの企画です。
そんなに難しくないので3つ一度でいいかな〜と思っています。・ミニカップケーキ
手作りが苦手でも、スーパーで販売しているミニカップケーキにトッピングをするだけで可愛く仕上がるというものです。
このミニカップケーキに生クリームといちごをのせます・しゅわしゅわいちごゼリー
三ツ矢サイダーを使ったゼリーです。(ジンジャエールでもできます)
これにミントやチャービルをトッピングします。
冷やし固める時間をのぞけば10分でできます。
(レシピ調整中)・いちごチョコ
いちごにチョコレートをコーティングをしたものです。
(試しに作ってみました)
何個作るか検討中です。いちごサンドを入れようと思ったのですが「4選」って中途半端だとおもったので
3選にしました。よろしくお願いします。
-
2018年2月15日 10:36 pm #964
川崎さま
市販品のスイーツ
簡単そうで楽しみです^^絵的には、やっぱりラストのイチゴが
インパクトあるように思いました。それと、いちごサンドは人気だから
あっていいような。工程写真が1枚ずつでも入るなら3選でも。
4選ならば扉のカットは4つ組写真しやすかったり。
内容のボリュームにもよりそうですので
お任せで大丈夫です^^楽しみにしております!
森村
-
2018年2月16日 6:06 pm #973
森村先生 マキ子さん
・いちごのカップケーキ
・いちごゼリー
・いちごサンド
・いちごチョコの4選にしました。
ひな祭りのいちごビュッフェというイメージで作りました。よろしくお願いします。
1)企画のタイトル
*お雛祭りをいちごビュッフェで楽しもう!
*簡単!いちごのスイーツ4選!お雛祭りにも!
*どれも簡単!お雛祭りに作りたいいちごスイーツ4選2)企画の内容
市販のカップケーキを使ったり、サイダーを使ったり。
とにかく簡単に作ることができるいちごのスイーツです。
写真映えもしますので、作っていてたのしかったです。3)見せ方のポイント
「自宅で楽しむいちごビュッフェ」というイメージで作りました。
————————–大阪・岸和田のフードスタイリスト、フォトスタイリストの川崎利栄です。
わが家は男の子ばかりの兄弟で、ひな祭りは無関係。
女の子がいたらいちごのスイーツを作って、お友達をたくさん呼んで
かわいいひな祭りパーティーをしてみたいな〜という妄想を膨らませながら
簡単にできるいちごのスイーツを作ってみました。1つ目はいちごのカップケーキです。
スーパーで売っているミニカップケーキに生クリームといちご、ミントを乗せるだけ。1.スーパーで購入したプチケーキです。
2.いちごが大きい場合はカットしてください。
3.生クリームに少し着色をしてかわいさUP。
4.用意をした生クリームを絞ってトッピングをしたら完成です。
※生クリームは乳脂肪分47%のものを使用
※砂糖はお好みの量を加えてください2つ目はいちごのしゅわしゅわゼリーです。
サイダー500ml(1本)、粉ゼラチン10g、いちご(160g)で作りました。1.いちごは縦に4等分にカットします
2.ボウルにサイダー100mlとゼラチン10gを混ぜてレンジで加熱(500wで約1分)、粗熱をとります
3.サイダー400mlを2のボウルにそ〜っと流し、軽く全体を混ぜてカットしたいちごを加えます
4.食品用ラップをかけて冷蔵庫で冷やし固めたらお好みのグラスに盛りつけます。
※混ぜ過ぎると炭酸が抜けてしまいます。
※噛むといちごからもシュワっと炭酸が感じられます。3つ目は定番のいちごサンドです。
しっかりとしたクリームがお好みの場合は乳脂肪分の高い生クリームを使ってください。1.サンドイッチ用の食パン(10枚切り)にホイップした生クリームを塗り、いちごをのせます
2.いちごの隙間を埋めるように生クリームを乗せ、もう一枚の食パンにも生クリームを塗って重ねます
3.食品用ラップで包み、冷やしてから食パンの耳を切り、—のように十字に切ります。
(最低でも30分は冷蔵庫で冷やしてください)
4.保存には向きません。その日に食べてください。
※今回は食パン4枚、いちご10粒、生クリーム(乳脂肪分35%)を200ml、砂糖20gを使い、作りました。4つ目はいちごチョコです。
いちごに溶かしたチョコレートをつけて、市販のチョコペンやスプレーチョコでデコレーションをします。1.チョコレートが溶けやすいように刻みます
2.湯せんでチョコレートを溶かします
3.いちごのヘタを持ち、溶かしたチョコレートにつけてクッキングシートにのせます
4.チョコレートが固まったらチョコペン等でデコレーションをします
※チョコレートの溶かし方は購入したパッケージの指示通りに行ってください。子どもも楽しんで作ることができますので、
ぜひ一緒に作ってみてください。文・撮影:川崎利栄
HP:ていねいに作るおうちごはん
https://foodplane-tworks.amebaownd.comブログ:フードスタイリストの簡単お弁当とおうちごはん
http://ameblo.jp/foodplanetInstagram:rie_foodstyle
https://www.instagram.com/rie_foodstyle/ -
2018年2月18日 12:26 am #1001
川崎さま
やっぱりイチゴは目が行ってしまいますね。
可愛くて食べたくなります^^基本OKですが1点だけ。
扉カットをパッと見た時に
上2枚が似た感じに見えました。
(グリーンのミントの雰囲気かと)それと、本文のはじまりと順番が違うのは
合わせておいた方がいいです~。カップケーキからはじまるなら
扉の左上がカップケーキになるのが通常のカタチです。それで、見せる順番は
料理のレシピ内容と合わせて
以下2つのどちらかになるのではと思います^^ビジュアル的には↑こちらのがおさまりいいですが
料理側からのおすすめ度があると思いますので^^扉の順番は
レシピの1234と同じ位置と思って
みてくださいね。では、扉を変えたら最終資料に進みましょう。
森村
-
2018年2月18日 3:43 am #1004
森村先生 マキ子さん
ご指導ありがとうございます。
扉画像と本文を並べ替えました。
よろしくお願いいたします。1)企画のタイトル
*お雛祭りをいちごビュッフェで楽しもう!
*簡単!いちごのスイーツ4選!お雛祭りにも!
*どれも簡単!お雛祭りに作りたいいちごスイーツ4選2)企画の内容
市販のカップケーキを使ったり、サイダーを使ったり。
とにかく簡単に作ることができるいちごのスイーツです。
写真映えもしますので、作っていてたのしかったです。3)見せ方のポイント
「自宅で楽しむいちごビュッフェ」というイメージで作りました。————————–
大阪・岸和田のフードスタイリスト、フォトスタイリストの川崎利栄です。
わが家は男の子ばかりの兄弟で、ひな祭りは無関係。
女の子がいたらいちごのスイーツを作って、お友達をたくさん呼んで
かわいいひな祭りパーティーをしてみたいな〜という妄想を膨らませながら
簡単にできるいちごのスイーツを作ってみました。1つ目はいちごのカップケーキです。
スーパーで売っているミニカップケーキに生クリームといちご、ミントを乗せるだけです。1.スーパーで購入したプチケーキです。
2.いちごが大きい場合はカットしてください。
3.生クリームに少し着色をしてかわいさUP。
4.用意をした生クリームを絞ってトッピングをしたら完成です。
※生クリームは乳脂肪分47%のものを使用
※砂糖はお好みの量を加えてください2つ目はいちごチョコです。
いちごに溶かしたチョコレートをつけて、市販のチョコペンやスプレーチョコでデコレーションをします。1.チョコレートが溶けやすいように刻みます
2.湯せんでチョコレートを溶かします
3.いちごのヘタを持ち、溶かしたチョコレートにつけてクッキングシートにのせます
4.チョコレートが固まったらチョコペン等でデコレーションをします
※チョコレートの溶かし方は購入したパッケージの指示通りに行ってください。3つ目は定番のいちごサンドです。
しっかりとしたクリームがお好みの場合は乳脂肪分の高い生クリームを使ってください。1.サンドイッチ用の食パン(10枚切り)にホイップした生クリームを塗り、いちごをのせます
2.いちごの隙間を埋めるように生クリームを乗せ、もう一枚の食パンにも生クリームを塗って重ねます
3.食品用ラップで包み、冷やしてから食パンの耳を切り、—のように十字に切ります。
(最低でも30分は冷蔵庫で冷やしてください)
4.保存には向きません。その日に食べてください。
※今回は食パン4枚、いちご10粒、生クリーム(乳脂肪分35%)を200ml、砂糖20gを使い、作りました。4つ目はいちごのしゅわしゅわゼリーです。
サイダー500ml(1本)、粉ゼラチン10g、いちご(160g)で作りました。1.いちごは縦に4等分にカットします
2.ボウルにサイダー100mlとゼラチン10gを混ぜてレンジで加熱(500wで約1分)、粗熱をとります
3.サイダー400mlを2のボウルにそ〜っと流し、軽く全体を混ぜてカットしたいちごを加えます
4.食品用ラップをかけて冷蔵庫で冷やし固めたらお好みのグラスに盛りつけます。
※混ぜ過ぎると炭酸が抜けてしまいます。
※噛むといちごからもシュワっと炭酸が感じられます。子どもも楽しんで作ることができますので、
ぜひ一緒に作ってみてください。文・撮影:川崎利栄
HP:ていねいに作るおうちごはん
https://foodplane-tworks.amebaownd.comブログ:フードスタイリストの簡単お弁当とおうちごはん
http://ameblo.jp/foodplanetInstagram:rie_foodstyle
https://www.instagram.com/rie_foodstyle/ -
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。