フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆クリエイティブ研究科 › 2019年クリエイティブ12月 › ★最終資料 12月課題『簡単フリース靴下の作り方』羽柴麻衣子
-
投稿者投稿
-
2019年12月13日 12:57 pm #8890
森村先生
添削ありがとうございました。
お家ではくルームソックスのような靴下になったかなと思いました。
黒いパンツはフリース素材なので撮る直前に、こちらのがいいかと思って黒にしました。でもグレーのパンツも用意してたので、グレーのネルのパンツで撮りなおしてみました。
それから実際に高2の娘に作り方を見せて、作らせてみました。思ったよりも苦戦しているようで、文章も書き直ししました。
実際に作ってもらうと、意外と難しそうなんだなと思いました。
よろしくお願いします。
羽柴麻衣子
~~~~~~~~~~
『型紙なし簡単フリース靴下の作り方♪』
タイトル案
・ミシン初心者でも40分で完成!暖かフリース靴下の作り方
・足元あったか!型紙なしフリースソックスの作り方
・ミシン初心者でも簡単手作り♪40分で完成するフリース靴下の作り方
画像①
12月に入り、寒い日が続いています。こんな季節には、温かい靴下が恋しくなるのではないでしょうか。フリースで暖かな靴下の作り方を紹介します。
今回は市販のフリースを使用しましたが、粗品などでいただいたフリースのひざ掛けや着なくなってしまったフリースなどを利用してもいいですね。
【出来上がりサイズと生地の裁ち方】
今回作ったフリース靴下のサイズは、24.5㎝。
裁断した後、縫い代1㎝で縫いますが、ゆったり履きたい人は、幅15cmのところを17㎝くらいにするといいかもしれません。
縫い代を多めに取りたい場合も、幅15cmのところを縫い代分を多くするといいです。例えば、縫い代1.5㎝にしたい場合には、幅16㎝にします。
幅が狭すぎると足が入らないので、小さめよりもゆったり作るのがおすすめです。
画像②
【甲側生地の裁ち方】
①甲側の短い生地を2枚重ねて画像のようにカットします。カットするとき、多めにカットしてしまうと、靴下の幅が狭くなりすぎて、きつくなってしまいます。
画像②
丸くカットするのが難しい気がしますが、下記のようにカットすると簡単です。
画像③
【片足の縫い合わせ方】
甲側の生地がカットできたら、かかと側の生地と合わせて縫います。24.5cmサイズの場合は、つま先から21㎝くらいのところでかかとが入る部分の生地を折りたたみます。
サイズを変更するときは目安として、足のサイズから2~3㎝引いた長さのところで折りたたむと、かかとが入る位置になります。
例えば、22㎝サイズの時は2~3㎝引いて、19~20㎝ほどのところで折りたたみます。
画像④
最初にカットした甲側の生地のサイズに合わせて縫い代をカットしたら、ひっくり返して完成です。
画像⑤
わが家の高2の娘に作らせてみましたら、40分ほどで完成しました。
生地を寸法通りに裁断するところや、かかとの部分で生地を折りたたむところ、つま先を丸く縫うところが難しかったようです。
フリースは伸びやすい生地なので、伸ばさないようにふんわりさせた状態で、長さを計り裁断するといいです。伸ばした状態で、長さを計り裁断してしまうと、あとから縮んで出来上がりサイズが小さくなってしまいます。
かかとの部分で折りたたむときの生地は、つま先側に倒して縫います。
つま先の丸いカーブは、2~3針ずつ縫って、ミシンの押さえを浮かせて生地の向きを変えて2~3針縫うという風に、少しずつ縫っていくとスムーズかもしれません。
フリースはロックミシン無しでもほつれてくることが無いので、縫い代は切りっぱなしにしています。
寒い季節ですが、フリース靴下で足元は温かく過ごして下さいね。
画像⑥
~~~~~~~~~~
-
2019年12月14日 9:27 am #8893
羽柴さま
ルームシューズになりましたね^^
そして、娘さんまで協力していただいたなんて♪
羽柴さん、すっごく器用な方と思うので
作れる方ほど、「説明範囲」悩まれるみたいですね。1.画像1 パンツの形がまっすぐになったので
もう少し上をトリミングした方がいいかもです。
(足の細さが際立って、このポーズは足が外に開いてみえるのも)写真は最終資料でOKです~。
文章ではマキコさんから質問入るかもですが
よろしくお願いします^^あ!意外と40分と長かったので
タイトルは40分はなしの方向で^^時間より、不要になったフリースや膝掛の活用ができる方に
ポイントを持っていた方が引きが強いと思いました^^普段使っていると毛玉ができるものだけれど
意外と捨てられない方がおおいと思います~。本文に、初心者高2の娘さんでは40分はとても分かりやすいです^^
実際にやった臨場感も感じますので。では、最終資料お待ちしております。
森村
-
2019年12月14日 12:18 pm #8894
森村先生
添削ありがとうございました。
画像のトリミングもありがとうございます。がに股が目立たなくなり、良かったです^^
40分かかったところは、タイトルから無くしてタイトル案、出してみました。
最終資料として投稿します。加藤さん、宜しくお願いいたします。
羽柴麻衣子
~~~~~~~~~~
『型紙なし簡単フリース靴下の作り方♪』
タイトル案
・材料費0円で作れる♪足元あったか靴下の作り方
・ミシン初心者でも簡単手作り♪材料費0円のフリースソックスの作り方
・ミシン初心者さんにもおすすめ♪型紙なしで作るあったかフリース靴下
画像①
12月に入り、寒い日が続いています。こんな季節には、温かい靴下が恋しくなるのではないでしょうか。フリースで暖かな靴下の作り方を紹介します。
今回は市販のフリースを使用しましたが、粗品などでいただいたフリースのひざ掛けや着なくなってしまったフリースなどを利用してもいいですね。
【出来上がりサイズと生地の裁ち方】
今回作ったフリース靴下のサイズは、24.5㎝。
裁断した後、縫い代1㎝で縫いますが、ゆったり履きたい人は、幅15cmのところを17㎝くらいにするといいかもしれません。
縫い代を多めに取りたい場合も、幅15cmのところを縫い代分を多くするといいです。例えば、縫い代1.5㎝にしたい場合には、幅16㎝にします。
幅が狭すぎると足が入らないので、小さめよりもゆったり作るのがおすすめです。
画像②
【甲側生地の裁ち方】
①甲側の短い生地を2枚重ねて画像のようにカットします。カットするとき、多めにカットしてしまうと、靴下の幅が狭くなりすぎて、きつくなってしまいます。
画像③
丸くカットするのが難しい気がしますが、下記のようにカットすると簡単です。
画像④
【片足の縫い合わせ方】
甲側の生地がカットできたら、かかと側の生地と合わせて縫います。24.5cmサイズの場合は、つま先から21㎝くらいのところでかかとが入る部分の生地を折りたたみます。
サイズを変更するときは目安として、足のサイズから2~3㎝引いた長さのところで折りたたむと、かかとが入る位置になります。
例えば、22㎝サイズの時は2~3㎝引いて、19~20㎝ほどのところで折りたたみます。
画像⑤
最初にカットした甲側の生地のサイズに合わせて縫い代をカットしたら、ひっくり返して完成です。
画像⑥
わが家の高2の娘に作らせてみましたら、40分ほどで完成しました。
生地を寸法通りに裁断するところや、かかとの部分で生地を折りたたむところ、つま先を丸く縫うところが難しかったようです。
フリースは伸びやすい生地なので、伸ばさないようにふんわりさせた状態で、長さを計り裁断するといいです。伸ばした状態で、長さを計り裁断してしまうと、あとから縮んで出来上がりサイズが小さくなってしまいます。
かかとの部分で折りたたむときの生地は、つま先側に倒して縫います。
つま先の丸いカーブは、2~3針ずつ縫って、ミシンの押さえを浮かせて生地の向きを変えて2~3針縫うという風に、少しずつ縫っていくとスムーズかもしれません。
フリースはロックミシン無しでもほつれてくることが無いので、縫い代は切りっぱなしにしています。
寒い季節ですが、フリース靴下で足元は温かく過ごして下さいね。
画像⑦
動画でも作り方を解説しています。
写真と文
ブログライター兼ハンドメイドエプロンショップデザイナー
羽柴麻衣子
HP:あなたの”好き”を仕事にするブログ『ヴェッティモン ドゥ シャンブル』
https://vetementsdechanvre.com/
あなたのまいにちをクリエイティブにするブログ『ヴェッティモン ドゥ シャンブル』
Blog:自宅リビング+PC1台でストレスのない毎日を手に入れる『ヴェッティモン ドゥ シャンブル』
https://ameblo.jp/vetementsdechanvre
Instagram:@vetements _de_chanvre
~~~~~~~~~~
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。