12月課題「節分」吉田タマエ先生 橋本啓美

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆準1級アドバンス講座 2018年準1級12月課題 12月課題「節分」吉田タマエ先生 橋本啓美

  • 投稿者
    投稿
  • #5766

    64hhashimoto
    参加者

    ケンプ先生、こんにちは。今月もぎりぎりになりましたがよろしくお願いいたします。

    IMG_1191-01

    新年を迎え、松の内が過ぎるとあっという間に二月になり節分を迎えますね。各御家庭でも豆まきや恵方巻を頬張りながら、一年の無病息災を祈られることと思います。ご家族みんなで各自の年齢分のお豆をいただいてもどうしても余ってしまう節分のお豆。今月はそんな余ったお豆で『きなこ』を作ってみましょうとのご提案です♪

    IMG_1189-01

    まずきなこの原料って、皆様ご存知ですか?節分のお豆にも使われている「大豆」なんです。大豆には女性ホルモンと似た働きをするエストロゲンがたくさん含まれています。エストロゲンは、肌の弾力やハリの素であるコラーゲンを生成するのです。エストロゲンが減少してくる更年期になるとサプリメントなどで補給される方も多いかもしれませんね。でもできるだけきなこや豆腐、豆乳など大豆食品を摂って健康的に過ごしたいものです。

    その他には

    ●エストロゲンが増えると乳腺が増えて乳房の皮下脂肪が増える

    ●タンパク質、ビタミン、ミネラルが含まれており髪の生成に欠かせない亜鉛や白髪に影響する銅の含有量が多い。

    ●便秘解消に効果的な不溶性食物繊維やオリゴ糖も含まれている。

    ●むくみに効くカリウムやサポニンといった利尿作用がある成分が含まれている。

    など、女性であれば一つは抱えている悩みにも効果が期待出来るようですね。

    IMG_1229-01

    さて、きなこの作り方についてですがすごく簡単です♪まずは残った節分豆をフードプロセッサーで細かく砕くだけです。節分豆は煎ってありますがさらにすこしフライパンで煎ってからだとさらに細かく砕くことができるように思います。

     

    IMG_1238-01

    砕いた豆を、さらにふるいにかけるとサラサラのきなこの完成です♪ヨーグルトやバターに混ぜたりするなら、少し歯ごたえのある粒が残っていても美味しいかもしれませんね。もしフードプロセッサーがなくてもすり鉢で摺ったりジップロックに入れて綿棒などでたたいて砕いて行く方法もよいのではないでしょうか?

     

    IMG_1233-01

    はい、完成です!

     

    IMG_1224-01

    きなこは色んなものと合うので、お好きな食べ方でよいと思いますがすごく簡単なのがカルシウムも同時に摂れちゃう「きなこ牛乳」の作り方のご紹介です♪私は牛乳だけだと匂いが苦手で飲まないのですが、きなこの香ばしい良い香りと自然な甘みでこの飲み方なら大丈夫なのです。牛乳が苦手な方にはぜひ一度お試しいただきたいです。

    【材料】

    牛乳  200cc

    きなこ お好きなだけ

    【作り方】

    ①マグカップに牛乳をそそぐ

    ②電子レンジで牛乳をあたためる(私はちょっと熱めが好きです)

    ③温めた牛乳にきなこを入れてよく混ぜる

    きなこは多めに入れてもくどくならず美味しいです。

     

    IMG_1225-01

    眠れない夜やホッとしたいこの時期にぴったりな優しいドリンクだと思います。少し甘みが欲しいときは、蜂蜜などプラスしても良いかもしれませんね。

     

    IMG_1198-01

    どうぞ皆様、ご家族やお友達と節分で楽しい厄払いを♪

     

    以上です。よろしくお願いいたします。

  • #5833

    Kemp
    参加者

    橋本さま こんにちは。今月もよろしくお願いいたします。
    早いですね!節分!でも年明けたらすぐですものね。
    時期がまだなのによく揃いましたね〜素晴らしいです。

    お写真に番号を入れていただけると助かります♫

    <1枚目>
    今回は「節分のお豆が余ったらきな粉にしてみましょう」というのが一番伝えたいポイントですね。
    でしたら、一枚目はそれが伝わるカットが来るといいですね。
    なので、できたきな粉と、そのきな粉が節分のものであるのがわかるようにこのマスに入ったお豆があるといいかしら。

    右下のマスがきな粉に変わるとか、そんな感じ。
    下地が金属っぽい光沢が出ているので、もうすこしナチュラルでマットなものの方が向いていそうです。

    <2枚目>
    天秤かっこいいですね。
    天秤が横長いものなので、横カットの方がより素敵に表現できますね。
    パッケージがこのカットの主役なのでしっかりピントを文字に合わせることと、
    もう少し反射を抑えられるといいかしら。

    <3枚目>
    このカットの主役はフードプロセッサーの中身なのでもう少しアングルを上げて中のきな粉がしっかり見えるように、
    そしてもっとしっかりよってしまっていいです。

    本当にしっかりこなになるんですね。びっくりしました。

    <4枚目>
    主役はきな粉なので、きな粉にしっかりピントをあてましょう。

    下地の新聞の乱れがくしゅくしゅと乱雑に感じるので、シワはない方がいいかしら。
    せっかく英字新聞を使っていただいているのですが、手前の女性の水色が目立つのと、奥のお顔がずらっと並んだ感じがかなり気を取られてしまうので、
    もう少し無難なところが映っているといいかしら。
    100円ショップにも英字新聞風のラッピングなどがあったと思います。そちらは無難にまとめているので使いやすいと思います。
    (今売ってなかったらごめんなさい)

    バランスは手前と奥で手前の方が空いていると落ち着かないのでもう少し手前の空間を少なくした方が安定します。

    <5枚目>
    テーブルとトレイが大人っぽい感じなのに対し、コースターが可愛らしくて、ちょっと合わないかしら。
    またテーブルが寄木細工で線がたくさんあって、トレイもラインがたくさん、さらに縦画面をトレイが横切ってラインで切ってしまっているので落ち着かないです。
    テーブルが素敵なので、ここではトレイはやめてもう少しアップにしてみてはいかがかしら。

    ものが違いますがこのくらい
    https://www.pinterest.jp/pin/346495765078183343/

    <6枚目>
    きな粉を入れます!というのを伝えるなら、今から入れますーというカットはどうかしら?
    入れてしまっていると次のカットとほぼ同じになってしまうので、別に撮るなら差をつけた方が伝わると思います。
    こちらもトレイ、コースターはなしで。またはコースタはもう少し素朴なものに変えられるか。
    スプーンがモダンな感じで、マグのほっこりしたのと違うようですので、そこはテイストを合わせた方がいいですね。

    https://www.pinterest.jp/pin/470626229808857908/

    <7枚目>
    こちらもトレイなどは同じです。
    ここまでのお写真、アングルが全て同じなので、もう少し下げて。
    https://www.pinterest.jp/pin/723601865106773100/
    https://www.pinterest.jp/pin/361625045077164328/

    今からいただきます、が伝わるようにテーブルをすこし入れてもいいかな。

    https://www.pinterest.jp/pin/189854940517422232/

    または奥に(これではクロワッサンですが)節分のものをほんのり見せて締めカットにしてしまってもいいと思います。
    https://www.pinterest.jp/pin/60587557461343846/

    <8枚目>
    OKです。

    複数展開の場合、全体の統一感というのもとても大切です。
    全体で同じテイスト、カラーゾーンでまとめられると伝わりやすいと思います。

    そのためには下地を沢山変えると難しくなりますので、
    決めカットに1つ、工程カットに1つくらいにされるといいかな。

    テーブルが個性的でとても素敵です。ただ、一般的な料理を作る背景としてはラインが沢山あることもあり、個性が強いこともあり、難易度が高いです。
    もう少しシンプルなボードを使われた方がまとまりやすいかなと思います。(このまま頑張られてももちろんOK)
    ケンプ

このトピックに返信するにはログインが必要です。