フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆準1級アドバンス講座 › 2021年準1級12月課題 › 12月課題「アロマオイルの生活」吉田タマエ先生(牧原美和)
-
投稿者投稿
-
2021年12月1日 7:57 pm #11533
こんにちは、牧原美和です。先月は修正間に合わずすみませんでした。
今月は余裕を持って投稿します。
「アロマオイルの生活」
①ステイホームが普段の生活になりつつあり、家でリラックスして過ごすことは大切なことです。
リラックスできる、といえば
アロマオイルです。
種類によってさまざまな効果があり、香りも楽しめてリラックスできます。
②楽しみ方には色々あります。
ヒノキのキューブにたらし香りを楽しむ
③ディフューザーで部屋全体を香りで包んでみたり…
④アロマストーンに垂らしてほんのり楽しむ
⑤スティックを入れたビンに垂らしてふんわり香りを楽しむ
⑥色んな楽しみ方法があります。
今回用意した香りは、ベルガモット、ラベンダー、シダーウッドアトラス オーガニック、ユーカリレモン、バルマローザ オーガニック、シダーウッドバージニアンです。
どれも素敵な香りです
-
2021年12月9日 4:07 pm #11550
牧原美和さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます。
お返事遅くなりまして申し訳ございません。さて、アロマオイルの使い方ですね^^
よい香りが漂ってきそうな雰囲気ですね^^それでは早速ご一緒に見てまいりましょう。
①TOP画像
こちらでOKです
②ヒノキのキューブ
ここから具体的にアロマオイルの使い方になりますので
何がポイントかが伝わるよう
主役をよく見極めてスタイリングし撮影してみましょう。この②はアロマオイルを「ヒノキのキューブにたらす」使い方を
伝えたいカットになるかと思います。ですのでピント位置は一番伝えたいところにしましょう。
パッと見ると、左から2番目のアロマ瓶に目線が行きます。
すると、「この場所ではこのアロマが合います」というような
香りの選び方や種類の説明かな?と、受け取る人が出てくるかもしれません。器に入れたヒノキのキューブがもう少し見えるとわかりやすいと思います。
(アングルは変えずにキューブを山のように積むなどでもよいと思います。)そしてオイルが垂れる様子を撮るようでしたら
まず、カメラを連写に設定しておくと撮りやすくなると思います。
ピント位置をアロマ瓶の口(先端)に合わせて、アロマ瓶を傾け
シャッターを押しっぱなしで連写で撮影してみてください。連写で撮った中でベストな垂れ具合があると思いますので
何度かチャレンジしてみてください^^③ディフューザー
香りが広がるという意味でも、広めに撮ったのはよかったと思います。
本体の右下は注意ラベルでしょうか。
こちらは見えないほうがよさそうですね^^主役はディフューザーですが、柄などがない無地のデザインですので
ピントを取るのが難しそうですね。
吹き出している角あたりでピントを取ってみましょう。④アロマストーン
こちらは②と同じくオイルを垂らしたカットですが
上から見下ろして撮っていますので、
アロマストーンそのものがよくわかりますし
アングル違いで②との差別化もできていると思います。こちらもやはりオイルの垂れ具合とピントが惜しいです。
オイルのしずくにピントが難しいようでしたら
手に持っているアロマ瓶にはピントがきているようにチェックしてみてください。アロマストーンでピントを取っている場合、
アロマ瓶がストーンから離れすぎるとピントの合う範囲から外れやすくなりますので
あまり手を高く上げすぎず、ストーンに近づけて撮るとよいかもしれません。それから手を入れたカットは、手にも目線が行きます。
瓶をもつ指を曲げると少し強く感じますので、
中指~小指は軽く伸ばして添えるようなイメージで持ってみてはいかがでしょうか^^⑤スティック
スティックの高さ(長さ)をいかして棚や収納箱などを配置し
縦カットで仕上げてよかったと思います。
またスティックの背景がちょうど黒だったので、よく見えますね^^基本的にこちらでOKなのですが
アロマ瓶のラベルが白飛びしています。
できれば再撮影して完成度をあげてみてください^^⑥香りの紹介
こちらは1枚カットとして完成していますね^^
そして、香りの種類の説明カットとしては1枚目も同じようです。
別カットとしてシーンを変えたものが必要かどうかですね^^たとえば文章だけ①に足しても伝わるようですし
文章はそのままで最後にもう一度①のカットを再登場させても
スタイリング的にも①~⑤はまとまっているので
⑥だけ少し浮いた感じを受けました。
見る側としては、①~⑤までですてきな世界観だと思いました^^世界観という点では牧原さんはご自分のスタイルが確立されているようですので
ピントをもう少しシビアにチェックすることと
リサイズ後シャープを軽くかけて整えることなど
ぜひぜひ意識してみてください^^それでは調整をお待ちしております(^^)/
吉田
-
2021年12月22日 9:15 am #11587
こんにちは
アドバイスありがとうございます
アロマを垂らすところ、連写してみましたが、あまりうまく撮れませでした。
あと、最後はやはりテイストが違うので①の写真で再度終わることにしました。
——————-
「アロマオイルの生活」
①ステイホームが普段の生活になりつつあり、家でリラックスして過ごすことは大切なことです。
リラックスできる、といえば
アロマオイルです。
種類によってさまざまな効果があり、香りも楽しめてリラックスできます。
②楽しみ方には色々あります。
ヒノキのキューブにたらし香りを楽しむ
③ディフューザーで部屋全体を香りで包んでみたり…
④アロマストーンに垂らしてほんのり楽しむ
⑤スティックを入れたビンに垂らしてふんわり香りを楽しむ
⑥色んな楽しみ方法があります。
今回用意した香りは、ベルガモット、ラベンダー、シダーウッドアトラス オーガニック、ユーカリレモン、バルマローザ オーガニック、シダーウッドバージニアンです。
どれも素敵な香りです
最後、縦ver.と迷いました。
よろしくお願いします。
-
2021年12月22日 10:19 am #11588
牧原美和さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます。>アロマを垂らすところ、連写してみましたが、あまりうまく撮れませでした。
チャレンジしてみたのですね!その意気込みさすがです!(^^)!
うまく撮れないとのことですが、練習を続ければ必ず撮れるようになりますから
今回の課題とは別に気楽な気分でやってみてください^^ピント位置はビンを傾け、しずくになる(溜まる)位置を事前に確認して
その位置でピントを取ってみましょう。アロマのしずくは流れるよりも、プツっと粒のほうが合っていると思いますので
シャッタースピード(1/〇〇という表示)が遅くならないように気を付けてみてくださいね。状況にもよりますが、1/200や1/250などを基準として撮影&チェックしてみて
数値を変えてベストをさがしてみてください。カメラ設定などご不明な点は担当の先生に伺ってみてくださいね^^
4枚目
ピント位置とシャッタースピードに気を付けて
もう一度チャレンジしてみてください!(^^)!上記が難しいようでしたら絞り優先モード(Avモード)でなく
「P」(プログラムモード)でも試してみてください^^
リサイズ後は軽くシャープをかけて整えてみてください。背景の木目部分が少し多めに感じました。
目線がビンやストーンに行くように意識してみましょう^^6枚目
今回2カット提出してくださいました。
牧原さんはどちらが良いと思いますか^^画像選びも練習のひとつなので、「これ!」という1枚を
牧原さんご自身でぜひ♪選んでみてください^^それでは4枚目の仕上げと、6枚目を1枚選んで完成といたしましょう。
3回目投稿はお手数ですが全部再アップしてくださいね^^それでは仕上がりをお待ちしております(^^)/
吉田
-
2021年12月24日 7:39 pm #11589
こんばんは
4枚目撮り直しました。
難しかったので、Pにしてみました。
あとサイズは板の部分を少しだけせまくして、シャープをかけました
シャープはあまり変化がよくわかりませんでした(アイホンの編集で、したからかな?)
あと、最後の画像は表紙とはちょっと変えることにして、こちらにしました!
よろしくお願いします。
「アロマオイルの生活」
①ステイホームが普段の生活になりつつあり、家でリラックスして過ごすことは大切なことです。
リラックスできる、といえば
アロマオイルです。
種類によってさまざまな効果があり、香りも楽しめてリラックスできます。
②楽しみ方には色々あります。
ヒノキのキューブにたらし香りを楽しむ
③ディフューザーで部屋全体を香りで包んでみたり…
④アロマストーンに垂らしてほんのり楽しむ
⑤スティックを入れたビンに垂らしてふんわり香りを楽しむ
⑥色んな楽しみ方法があります。
今回用意した香りは、ベルガモット、ラベンダー、シダーウッドアトラス オーガニック、ユーカリレモン、バルマローザ オーガニック、シダーウッドバージニアンです。
どれも素敵な香りです
-
2021年12月25日 11:15 pm #11607
牧原美和さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます^^
>難しかったので、Pにしてみました。
大丈夫です!(^^)!
せっかくのカメラ機能ですのでいろいろ試してみてください^^背景の分量も調整されましたので、手元に目線がしっかり行きました^^
>最後の画像は表紙とはちょっと変えることにして、こちらにしました!
変化が出て良いと思います^^
いろいろなアロマのアイテムを紹介して、最後にアロマ瓶をもう一度見せる流れは
見る人はていねいな印象を持つと思いますし
その見せ方も少し変化を出すことで最後まで楽しく見られると思います^^今回はこちらでOKです^^
年末のお忙しい中お疲れさまでした!
次回の投稿も楽しみにしております^^吉田
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。