12月課題 「Xmasにも♪40分で美腸ピザ」高山先生 森かおり

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆準1級アドバンス講座 2024年準1級12月課題 12月課題 「Xmasにも♪40分で美腸ピザ」高山先生 森かおり

  • 投稿者
    投稿
  • #13465

    127kmori
    参加者

    11月は忙しく、追加投稿ができませんでした。今月どうぞよろしくお願いいたします。

    美腸活パン教室 LABO М(ラボ・М)では、美腸をかなえるパンを開発し、お伝えしています。

    今年の寒い冬も免疫力を上げ、美肌、美髪を保ちましょう♪ もちろんダイエット効果も期待できちゃいますよ♡

    美腸になる秘密はピザ生地。   (⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠)

    今回は40分で焼けちゃう、本格ピザを作ってみましょう。

    画像①IMG_20241204_7126遅く起きた朝でも、材料があれば絶品ピザが簡単に焼けちゃいますよ♪

    画像②IMG_20241204_17731

    ピザ生地の材料です。    国産強力粉をベースに      食物繊維たっぷりのオートミールと全粒粉をミックスします。

    画像③IMG_20241204_21155

    仕込み水(ピザ生地の水分)もひと工夫。糀甘酒を使います。糀甘酒には腸をととのえて免疫力を上げるお手伝いをしてもらいましょう。

    画像④IMG_20241204_3617~2生地をやさしく手で広げ、ふんわり耳を作りましょう。ピザの形はハート形でもスクエア形でも♡おまかせしますね♬

    画像⑤IMG_20241204_51896

    特製のピザソースを広げます。  色々なお料理にも使える万能ピザソースですので、次回にお伝えしますね♪お楽しみに♡

    画像⑥IMG_20241204_52351トッピングは2センチ角にカットしたベーコン、しめじと庭で採れたミニトマトとイタリアンパセリを使いました。

    画像⑦IMG_20241204_35342トッピングはお子様にお任せするのもいいですね♪     「おいしくなぁれ」っておまじないもかけちゃいましょ♡

    画像⑧IMG_20241204_7875

    お好みの具材を使ってあなた好みのピザにしてみてくださいね♬

    画像⑨IMG_20241204_0174~2190℃に予熱しておいたオーブンで9分焼いたら完成です♬ 角切りベーコンもしっかり焼けてますよ(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠) 焼きたてのピザの香りがお部屋に広がり、トロットロのチーズにテンションMAXですね♡

    画像➉IMG_20241204_3807焼きたてを食べられるのは、作った人の特権ですね♡おいしくて、カラダにもやさしいピザをぜひご家庭でどうぞ。

    画像⑪IMG_20241204_1390もしもお気に召したら。。。    Xmasのブランチにもいかがでしょう(⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠)

    画像⑫2024-12-04-16-15-06-308_copy_600x900食品を直接入れられる透明バッグと茶色の紙皿、Xmas柄のリボンでおめかし。(⁠◕⁠ᴗ⁠◕⁠✿⁠)   「おいしい&健康」のおすそわけ♬           Xmasプレゼントにもぜひ   (⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠)

    吉田先生、少しXmasも意識してみました。もう少しXmasのグッズがあったほうが良かったかな?と思いましたが、ピザの作り方をメインにしました。

    今回は三脚の使い方もマスターできましたので、ピザ生地を伸ばしているカットもしっかり撮れました。

    F値は色々と迷いましたがこれからも少しずつ学んでいきたいと思います。

    添削、ご教示よろしくお願い致します。

  • #13471

    yoshida
    参加者

    森かおりさま

    こんにちは 吉田です。
    投稿ありがとうございます。
    お返事遅くなりまして申し訳ございません。

    さて、先月の美腸ピザの再投稿ですね^^
    全体が明るい画像になり、まとまりがとても良くなったように思います^^

    画像②や⑥の材料カットでは
    シンプルにスタイリングするケースをよく見ますが、
    今回のように可愛らしく見せるスタイリングは
    森さんらしさが感じられて良いですね^^

    ほんの少しアドバイスです^^

     

    右側白の中身がカップに対して少量ですので
    手前のしずく型のような、浅めの器だと中身がよく見えるかと思います^^

    こちらのカットのみ、下地の木目を横にしています。
    ③~④と作業工程が続いていますので、縦木目で統一しても良いかもしれません^^

    ⑦ ⑧ ⑨ ⑩

    ⑦と⑧のカットが似ていることと、
    ⑨と⑩のカットが焼きあげた状態です。

    ⑦と⑧のカットが似ていますのでどちらか1枚を使い、
    ⑦と⑧の文章をひとつにまとめても良いように思いました。

    また、⑨は⑦⑧から下地が変わり天板になりました。
    ここのピザを焼く前の生地にするのも良いかもしれません。

     

    ① ⑩

    テーブルのシーンになりますので
    カップの中に飲み物を入れるのも良さそうです。

     

    ⑪ ⑫

    ツリーやラッピング・リボンを添えることで
    クリスマスや季節感が出てとても良いと思います。

    クリスマスのグッズを増やすのももちろん良いと思いますが
    主役のピザを引き立てつつも目立ちすぎないという点で
    今回お使いのツリーはサイズ感も含め良いと思います^^

    もし何かプラスされるようでしたら、グッズでも良いですが
    たとえば2級法則にありました、可愛さがアップする柄物を取り入れたり
    ピザの下に敷いたシートを柄や文字入りのものにしたり
    クリスマスカードなどの文字などをチラっと見せるのも
    さりげない華やかさアップになりそうです。
    ⑪は壁を使っていますので、壁に何かを貼るのも良いかもしれませんね^^

    ⑫は窓に向かっての撮影でしょうか^^
    背景を白く抜いていますので明るいお写真になりましたね。
    すこ~し明るすぎるかな、とも感じましたので
    露出設定に気を付けてみてください。

     

    また、⑫はピザをプレゼントにするというご提案ですので
    プレゼント感が増すアイテムを少し増やしても良いかもしれません。

    やりやすいのは、たとえばピザを1個より2個・3個にすると
    ストーリー的にもお友達やお世話になった方に差し上げるのかな、と
    見る人が勝手に想像してくれると思います^^

    ピザひとつの場合は、他に何かを足すとプレゼント感が
    さらにアップすると思います。

    たとえば、かごに布を敷くだけでも特別感が出ますし
    ピザに関連する脇役・・・パッケージが可愛い紅茶やコーヒーなどちょっと添えると
    作者の思いが詰まったプレゼントバスケットになりますね^^
    ※布はハギレでOK

    かごの中を工夫されたら、かごの中身が見えるような
    斜めのアングルで撮影されると良いかと思います。

     

    正解はないのでぜひいろいろ試してみてくださいね^^

    もし再撮影されたときはぜひ投稿してみてください^^

    吉田

  • #13481

    127kmori
    参加者

    吉田先生

    遅くなりましたが再提出いたしますので、よろしくお願いいたします。

    生地を伸ばしている場面での  こね台の向き、ラッピング後のショットなど、一部撮り直ししてみました。

    ラッピング後のショットでは ラッピングの袋のひだに光が反射して、上手に撮れなかったのですが、何か良い方法がありますでしょうか?

    添削、ご教示をお願いします。

    美腸活パン教室 LABO М(ラボ・М)では、美腸をかなえるパンを開発し、お伝えしています。

    今年の寒い冬も免疫力を上げ、美肌、美髪を保ちましょう♪ もちろんダイエット効果も期待できちゃいますよ♡

    美腸になる秘密はピザ生地。   (⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠)

    今回は40分で焼けちゃう、本格ピザを作ってみましょう♬

    画像①

    IMG_20241221_2955

    遅く起きた朝でも、材料があれば絶品ピザが簡単に焼けちゃいますよ♪

    画像②

    IMG_20241204_17731

    ピザ生地の材料です。    国産強力粉をベースに      食物繊維たっぷりのオートミールと全粒粉をミックスします。

    画像③

    IMG_20241204_21155

    仕込み水(ピザ生地の水分)もひと工夫。糀甘酒を使います。糀甘酒には腸をととのえて免疫力を上げるお手伝いをしてもらいましょう。

    画像④

    IMG_20241221_5476

    生地をやさしく手で広げ、ふんわり耳を作りましょう。ピザの形はハート形でもスクエア形でも♡おまかせしますね♬

    画像⑤

    IMG_20241204_51896特製のピザソースを広げます。  色々なお料理にも使える万能ピザソースですので、次回にお伝えしますね♪お楽しみに♡

    画像⑥

    IMG_20241204_52351

    トッピングは2センチ角にカットしたベーコン、しめじと庭で採れたミニトマトとイタリアンパセリを使いました。

    画像⑦

    IMG_20241221_23126

    トッピングはお子様にお任せするのもいいですね♪     「おいしくなぁれ」っておまじないもかけちゃいましょ♡

    画像⑧

    IMG_20241204_3807

    190℃に予熱しておいたオーブンで9分焼いたら完成です♬ 角切りベーコンもしっかり焼けてますよ(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠) 焼きたてのピザの香りがお部屋に広がり、トロットロのチーズにテンションMAXですね♡

    画像⑨

    IMG_20241204_1390

    焼きたてを食べられるのは、作った人の特権ですね♡もしもお気に召したら。。。    Xmasのブランチにもいかがでしょう(⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠)

    画像➉IMG_20241221_43727

    食品を直接入れられる透明バッグと茶色の紙皿、Xmas柄のリボンでおめかし。(⁠◕⁠ᴗ⁠◕⁠✿⁠)   「おいしい&健康」のおすそわけ♬           Xmasプレゼントにもぜひ   (⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠)

    美腸活パン教室 LABO М モカ

     

    画像を絞り込み、ビザ2枚をラッピングして、Xmas柄のリボンなどで雰囲気を出してみました。

    小物使い方や光の調整なども気をつけてみました。

    吉田先生、

    よろしくお願いいたします。。

  • #13482

    yoshida
    参加者

    森かおりさま

     

    こんにちは 吉田です。
    投稿ありがとうございます。

     

    >生地を伸ばしている場面での
    >こね台の向き、ラッピング後のショットなど、
    >一部撮り直ししてみました。

    良いですね^^

    作業工程の1シーンですので、細かい点ですが木目を統一すると落ち着きますね^^

    >ラッピング後のショットでは ラッピングの袋のひだに光が反射して、
    >上手に撮れなかったのですが、何か良い方法がありますでしょうか?

     

    私は光ってしまっている部分の光を遮るような作業をしたりしますが
    (カーテンをひいたり、角度を変えたり、黒レフ板を使ったり)

    森さんの今回の撮影状況を拝見できませんので
    もしよろしかったら、「ビニール 反射 撮影」などのキーワードで検索してみてください。
    撮影テクニックがたくさん見つかりますので、ヒントになるかと思います^^

    また、すぐできる作業としてラッピング袋の膨らまし具合や、置いた角度などでも
    もしかしたら微調整できるかもしれませんのでいろいろ試してみてくださいね^^

    ほんの少しアドバイスです。

    画像①

    カップの中に飲み物を入れると食べるシーンとしての臨場感がでると思います。

    cats

     

    カップが空の状態だと、左のツリーや窓辺に向いている状態などから
    ディスプレイと見えなくもないように思いました。

    窓辺に向いたテーブルももちろんありますので場所はOKですので
    カップの中に飲み物を入れるか、
    ガラスポットに紅茶を入れたものを添えるなど試してみてください^^

    また、脇役を画面から切る場合、特に脇役としての順位が上のアイテムは
    切り過ぎないようにしてみてください。

    cats2

     

     

    画像⑩

    カメラアングル、バッチリです!
    主役のピザがしっかり見えます。

    下地に布を敷きました。
    (前回も敷いていましたね、確認甘く申し訳ございません。)

    布を使う場合、今回のように一番下の下地として使うこともできますし
    主役のすぐ下に使って、下地重ねをすることもできます。

    たとえば今回のスタイリングに、「主役のための下地」を増やしてみます。。

     

    gfr37scjkvbl2bw4iv9uk2jrc661uimp (1)3

    土台としての下地・・・テーブル
    (分量は右下ほんの少しですが、あるとないとでは印象が変わります)

    主役に対する下地・・・かご 布

    合計3つになり、スタイリングの複雑さで写真に深みが増します。

    柄はリボンの色味からチョイスしたチェック柄で
    季節感や可愛さがアップし、主役(ピザ)の魅力がさらに増したように感じます。

    布をかごの側面に垂らすことでかごの側面の見える分量が調整され
    単調さが軽減されます。

    お好みですが、敷いた布・かごの中の布、と布素材が2つになりますので
    たとえば、敷いた布を外してテーブルを木目にすると、
    木(テーブル)、かご(カゴ素材)、チェック柄(布)と
    素材ミックスの複雑さも加わり、スタイリングがアップすると思います。

    お時間がタイトですのでご自身で試していただくだけでも大丈夫です^^
    いろいろやってみてください^^

    今月は締め切り25日です。
    もし再撮影された場合はぜひ投稿してみてくださいね^^

    吉田

     

このトピックに返信するにはログインが必要です。