最終資料★12月池田佐智子「義母が嫌がる帰省時の行動ワースト3」

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆書籍化プロジェクト コンテンツ投稿2018年NO2 最終資料★12月池田佐智子「義母が嫌がる帰省時の行動ワースト3」

  • 投稿者
    投稿
  • #5658

    jsikeda
    参加者

    森村先生、加藤さま

    前編の続きになります。よろしくお願いします。トップに持ってくるのは「ワースト3」のイメージ推しだとバッテン印を手で作ってる自分の画像とかでもいいかなと思ったんですが、klastylingのイメージと違いすぎるかなと思い、こっちにしてあります。

    タイトル案

    「義母が嫌がる帰省時の行動ワースト3」

    「こんな嫁は嫌だ!避けたいNG行動3つ」

    「愛され嫁になるために知っておくべきNG行動3つ」

    <扉>

    collage akkarusa

    本日の担当は恵比寿でパーティー料理のお教室five s cuisineを主宰・ハロウィン研究家でもある五条まあさっちんです。

    前回は、帰省時に避けたい服装やマナーなどについてと、超簡単料理のレシピを2つお伝えしましたね。

    今日は帰省時に何か持ってきてと言われた場合に役立ちそうな簡単レシピをもう2つと、帰省時に避けたいNG行動についてお伝えします。

    <1枚目>

    義母 ディップ MG_7627

    こちらはバゲットやポテトチップス、野菜と一緒に添えて出せる、前もって作っておけるディップです。サワークリーム&オニオン味なので万人受けすると思います。タッパーに入れて保冷剤と一緒に持ち歩けば持ち運びもそれほど苦にならないかと。

    <2枚目>

    義母 ディップ IMG_7601

    材料:左からフライドオニオン、プレーンヨーグルト(無糖)、マヨネーズ、サワークリーム、そしておろしにんにくです。

    フライドオニオンは輸入ものを扱うスーパーなどで手に入ります。(どうしても手に入らなかったら自分で玉ねぎを揚げてもいいですが、、、面倒クサイですよね。←料理研究家なのにすみませんw)

    さて、サワークリーム&オニオンディップの作り方です。

    ヨーグルト、マヨネーズ、サワークリームを全て同量、カップ3分の1ずつ計って混ぜあわせて塩コショウし、おろしにんにくを小匙1~2、お好みでフライドオニオンを適量混ぜてできあがり!

    <3枚目>

    義母 ディップ MG_7604

    色味が足りないと思ったら微塵切りにした万能葱やパセリを入れてもいいですよ。

    お酒のおつまみ用で味の濃いものが欲しい場合は、油を切ったツナ缶やみじん切りのケイパーなどを混ぜてもとっても美味しいです。

    <4枚目>

    義母 ディップ MG_7611

    若い子が多いお家だったらチップス系のジャンクなものを一緒に持っていってもいいし、年配の方が多いお家だったら茹で野菜や薄切りにしたパンなど口当たりのよさそうなものを持参すると良いでしょう。

    <5枚目>

    義母 サラダ IMG_7657

    もう1品は普段の大根サラダを鮮やかな色に変えて、おめかししたサラダです。

    <6枚目>

    義母 サラダ MG_7633

    主な材料は左から紅くるり、紅芯大根、紫玉ねぎです。

    <7枚目>

    義母 サラダ MG_7640

    そこに加えるタンパク質は一般的にウケがいいし廉価なツナ缶。もしくはランクアップして帆立缶、更に奮発するならカニ缶などもアリです。

    <8枚目>

    義母 サラダ resize  MG_7635

    忙しいあなたはドレッシングは市販でどうでしょうか。ご主人の実家も市販のドレッシング派なら問題ないでしょうし、もしも手作り派なら「お母様みたいに上手に作れないので市販のにしちゃいました~ぁ。今度教えてくださーい」とか言っておけばよいかなと思います。

    こちらのフォロのドレッシングはあまり余計なものが入っていなくて美味しいのでお薦めです。大きいスーパーで売っています。(冷蔵&賞味期限はそこまで長くないです)

    大根自体にあまり味の主張はないので、フレンチ系のドレッシングでなくても胡麻ドレ、マヨネーズ系など合うと思います。

    <9枚目>

    義母 サラダ MG_7647

    ハレの日感を演出したければ、サラダの上にこんなトッピングをしてもビジュアル偏差値がアップします。左は紫キャベツのスプラウト、右はエディブルフラワーです。ただ、節約家のお姑さんの場合はエディブルフラワーなんぞ散らすと「浪費嫁」のレッテルを貼られて嫌がられる可能性大ですので気をつけて。

    <10枚目>

    義母 サラダ MG_7651

    基本的に全部の材料を合わせて混ぜるだけ。ドレッシングでマリネする感じなので冷蔵で2日くらい保存できて、味がしみてきて大根もしんなりして美味しいです。(フレンチドレッシングの場合です。マヨネーズなど日持ちしないもので和えた場合は早めに食べきって下さいね)

    倹約家のお家に持っていく場合は「なんで味がたいして変わらないのに普通の大根じゃなくてわざわざこんなもん?」って言われるかもしれないですよね。

    紫の野菜はアントシアニンが豊富で疲れ目や視力低下を防ぐ効果もあり、動脈硬化などの生活習慣病の予防になると言われています。

    なので、その場合は「お母様の〇〇にいいって聞いたので、この食材買ってみたんです」って感じでお姑さんの身体を気遣う感じにするとウエルカムになるかと。単に「アンチエイジングにいいって聞いたんで」みたいな一般論にすると「あたしがババアだっていうのねっ!キィ―ッ!」ってなっちゃうかもしれませんから要注意です。

    お姑さんの身体がどっか痛いとこがあるのかとかもご主人にリサーチしておきましょう。どこも悪くなさそうだったら「普段こんな食材は買わないんですけど、今日はここに来るんで奮発して買ってみました~。」的な言い訳つきで。

    とにかく、一番避けたいのは「ウザい嫁」といういらない印象づけをしてしまうこと。あなたにとってもご主人にとっても後々面倒なことになりかねません。ご主人を育ててくれた大切な人と思って、できれば「お義母さま、教えてくださ~い」「わー、知らなかったです。すごいですね~」って自然に驚いたりほめたりしてみてください。慕われて嫌な人っていないハズなので、たまには兜を抜いたフリも必要です。できる女アピール&マウンティングをするなら他所で、ね。

    最後に試しに回りにいる年上の友人、知人で既にお嫁ちゃんがいる人に尋ねてみたところ、お嫁さんにされて嫌なことワースト3

    <11枚目>

    レモンブルーベリーケーキ MG_7802

    ①    自分の得意料理と知っているのに同じような料理を持参してくる ←息子の大好物のケーキ焼いて待ってたのに、嫁も手作りケーキ持ってきた!宣戦布告かっ!?って思うお姑さんもいるかも。せっかくのスイーツが苦い思い出になったら悲しいですよね。

    ②    食べてみたら市販のものなのに「いかにも自分で作ったてい」でもってくる ←お姑さんは人生の先輩なのでそういうセコイ作戦はお見通しですw

    どうしても背伸びして見せたいのなら、料理上手な友人などに手伝ってもらったものなどを持参して「頑張りたかったので、手伝ってもらってもってきました~」って正直に言ってしまいましょう!そうすれば作ったこともない料理のレシピを詳しく聞かれてしどろもどろになることもないでしょう。

    ③    ずっとお客気分で何もしない ←最初はお客様扱いしてもらえても、最終的には「家族」なわけで、食べたり飲んだりした食器を当たり前のようにお姑さんに洗わせる、、、とかはNGです。もしやらなくてもいいと言われたのなら感謝の気持ちを伝えることを忘れずに。

    お互い気分よく過ごして、無事に家に戻ってこれるといいですね^^

    以上、年末年始の帰省の際に参考にしてもらえたら幸いです。

     

    五条まあさっちんブログ:https://ameblo.jp/narumori/

    five s cuisineホームページ:http://fivescuisine.com/

    まあさっちんinstagram: https://www.instagram.com/five_s_cuisine/

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  • #5699

    morimura
    参加者

    まあさっちん様

     

    遅くなって失礼しました!

    こちら、扉だけちょっと暗かったので少し明るく。

    それと、材料カット(説明)の整列はせっかくなので

    もう少しキレイにできたら(できるだけ重ならない方が)

    一番左の重なりと、手前のチューブはもう少し前。

    これからも材料カット多いのでお知らせまで。

     

    最終お待ちしてます!

    森村

    • #5725

      jsikeda
      参加者

      森村先生

      扉画像を明るくしたものと差し替えました。

      材料カットはサワークリームなどもう使って

      しまってないものがあるのですが、再撮影

      した方がよろしいでしょうか?

       

      まあさっちん

  • #5749

    morimura
    参加者

    まあさっちん様

     

    書籍を考えると

    最後の本づくりは、膨大な記事の中から

    編集者さんと方向性とレシピセレクトなので

    その時に撮り直しにするか、今やるかだけです~

    そのあたりは、おまかせします~^^

     

    森村

     

     

    • #5751

      jsikeda
      参加者

      森村先生

       

      お返事有難うございます!

      では、とりあえず今回はこのまま

      最終資料に進ませて頂きます^^

      よろしくお願いします。

       

      まあさっちん

このトピックに返信するにはログインが必要です。