最終資料★12月池田佐智子「帰省時SOSに対応!夫の実家へ持参する手料理」

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆書籍化プロジェクト コンテンツ投稿2018年NO2 最終資料★12月池田佐智子「帰省時SOSに対応!夫の実家へ持参する手料理」

  • 投稿者
    投稿
  • #5656

    jsikeda
    参加者

    森村先生、加藤さま

    先日のクリエイティブで話題になった「義母対応メニュー」です。長くなるので前編後編に分けてもいいかなと思っています。よろしくお願いします。「ここがポイント」などのポーズを撮って写真に入れ込む件ですが、写真プリントアウトして料理の横に置くっていうのもちょっとサイズ感とかが難しそうなので、とりあえず料理写真だけ撮ってしまってあとからコラージュで横にはめこんだらいいかなと思っています。(ポーズ撮影まだできておらず、週末やれたらツインズに撮ってもらいます)

    *〆画像、なんか詰まった感じがすると言われそうな予感がします、、、

    タイトル案

    「帰省時SOSに対応!夫の実家へ持参する手料理」

    「愛され嫁になる♪義母へ捧げる手料理」

    「帰省前にやっておくべき根回しと持参する手料理」

    <扉>

    tobira 義母 生ハム MG_7585

    本日の担当は恵比寿でパーティー料理のお教室five s cuisineを主宰・ハロウィン研究家でもある五条まあさっちんです。

    年末年始の帰省時、ご主人の実家へ行く際に何か手土産をもっていく人も多いと思います。

    そして家族や親せきが集まる時に各家庭からの「持ち寄りパーティー」的なノリになり嫁として手ぶらでいくわけにはいかない場面も。

    まず、嫁としてどうするのがベストなのか、マナーも含めて考えてみました。

    とりあえずお掃除やお料理を手伝うか手伝わないかは別として、あまりひらひらした服装で現れて「チャラい嫁」と思われることは避けたいですよね。まずは華美すぎずカジュアルすぎない装いで、念のためのエプロン持参しておくとポイント高いと思います。NGなのは料理に毛がはいりそうなモヘアのセーターとか袖口がひろがったドレスなど。←料理を取り分けたりする際に汚す確率高し。可愛い女子アピールは別の日にすることにして、ふわふわ&ひらひらは封印しておきましょう。

    お姑さんはいろんな細かいところにも気がつく方かもしれません。かかとがすり減っているパンプスや爪のマニキュアがはげている、、、などももしかしたらガッカリポイントに?!「だらしない嫁」という印象がついてしまうと、悲しいですよね。適度なお洒落を心がけて清潔感を大切に。

    では、肝心のお料理についてです。

    根回しその① ご主人を通じてどんなタイプの主婦なのかまず確認

    お姑さんは久しぶりに会う息子や家族のために張り切って色々料理を作っているかもしれません。まずそもそも彼女が手作り派なのか市販のものを買う派なのか、あらかじめご主人にリサーチしてチェックしておきましょう。そしてなるべくお姑さんの流儀に合わせた手土産をもっていくことをお薦めします。

    例:働いていて忙しくて料理をあまり作らず、お節もほとんど買って済ませるタイプのお姑さんのところにイチから手作りのめちゃめちゃ手間のかかったお節を持参したらちょっと嫌味に見えるかもしれません。

    またそれとは逆に「手作りが一番!」と思っているお姑さんのところへ買っていった料理をもっていったら「家の息子はこんなに買ったものばかり食べさせられて可哀相」と思われかねません。

    根回しその② 当日どんな料理があるのか、何をもっていったらいいのか直接聞いてみる

    集まりの当日お姑さんが何を作るのか作らないのか、何料理なのかなども含めあらかじめ直接尋ねておくと安心です。そこで、何か作ってきてと言われたら「大したものは作れませんが」と前置いて、言われた通りのジャンルのものを控えめな感じで持参しましょう。何もいらないと言われたら、あとで家族で食べてもらえそうな日持ちのするお菓子やお酒など、そのご家庭にあったお土産を持っていくといいと思います。

    では、何か作ってきてねと言われた場合に役立ちそうなお料理の作り方を2品お伝えしますね。お料理が苦手な人にも簡単に作れる楽チンレシピにしてみました^^

    <1枚目>

    義母 柿 MG_7561

    1品目はこの季節に美味しい柿とクリームチーズ、お正月らしい黒豆を使った箸休め的なお料理です。

    お料理といってもカットするだけなんですけどねw

    <2枚目>

    義母 柿 IMG_7547

    材料は黒豆と柿とクリームチーズ。

    あとはオリーブオイルとシナモン、塩などを加えると味に深みがでます。

    <3枚目>

    義母 柿 MG_7552

    サイコロ状にカットしたクリームチーズと柿、そして黒豆をあわせるだけ。オリーブオイルと塩、シナモンパウダーなどお好みでかけてアレンジしてみてください。

    <4枚目>

    義母 生ハム MG_7598

    もう1品は可愛らしいギフトボックスのようなオードブルです。

    <5枚目>

    義母 柿 MG_7549

    こちらにも柿とクリームチーズを使用。あとは生ハムと万能葱を用意してください。あればパセリも。

    <6枚目>

    義母 生ハム MG_7564

    生ハムは大判の方が扱いやすいです。

    万能葱はラップしてチンするか、軽く湯がいて柔らかくしておいてください。(中のにゅるにゅるした部分がふくらんでくる場合があるので、その時はナイフで切り目を入れてにゅるにゅるをしごいて出してください)

    柿はチーズと同じサイズに薄くカットします。

    <7枚目>

    義母 生ハム IMG_7569

    ①まな板の上に生ハムを広げ、クリームチーズをのせます。

    <8枚目>

    義母 生ハム IMG_7570

    ②上に四角く切った柿も乗せます

    <9枚目>

    義母 生ハム MG_7575

    ②柿&チーズを生ハムでくるんだら、湯がいた万能葱を十字に置いた上に乗せます。

    <10枚目>

    義母 生ハム IMG_7576

    ③リボンのように葱をあしらい、余分な部分はカットするか下に押し込みます。

    <11枚目>

    義母 生ハム MG_7580

    ④万能葱をリボン結びにしてできあがり!あればパセリなどを乗せると高さがでてよりゴージャスに。

    <12枚目>

    義母 生ハム MG_7591

    どちらも箸休め的につまんでもらえるし、万能葱をチンする以外は加熱不要でほとんど素材を切って混ぜただけ、、、なので料理上手のお姑さんにも「でしゃばり感なく」喜んでもらえるし、料理をしないお姑さんにとっても「切って混ぜただけ」なので嫌味になりません。

    次回は「お姑さんが嫌がる帰省時の行動ワースト3」をお伝えする予定です。

    五条まあさっちんブログ:https://ameblo.jp/narumori/

    five s cuisineホームページ:http://fivescuisine.com/

    まあさっちんinstagram: https://www.instagram.com/five_s_cuisine/

     

     

     

     

  • #5661

    mkatoh
    参加者

    まあさっちんさん

    このノリ好きです(笑)

    これは悪ふざけネタで良いと思うので、ご自身を撮る際、
    「NG嫁」のカットもいくつか撮っていただけると嬉しいです。

    前半の文章量が多いので、
    イメージカットで入れたいです。

    NG嫁カット例
    ・ヒラヒラした服を着た華やかな嫁
    ・マニキュアがはげた爪

    どうぞ、ご検討くださいね^^

    加藤

     

     

     

    • #5667

      jsikeda
      参加者

      マキ子さま

      NGカット、承知しました。ツインズも

      年末で部活だの納会だので全然家にいなくて

      つかまらず、、、(><)なんとかバイト代

      をはずんで買収してみます。

       

      まあさっちん

      • #5669

        jsikeda
        参加者

        森村先生、加藤さま

        ツインズ次男は朝から試合でおらず、、、。

        レポートがあるというツインズ長男をひっ捕まえて

        お駄賃はずんで撮ってもらいましたw(鬼母)

        とりあえず何パターンか撮ってもらったのを

        フォトスケープで画像にのっけてみたものを

        こちらにアップしてみますね。(フォトショップ

        じゃなくてもできまちた)OKでたら記事に

        組み入れていきます。

        義母 生ハム ポイント IMG_7576

        ポイントはここ!的な。

        ネイル 剥げてる IMG_7731

        ネイル剥げてる画像

        もこもこ セーター アカンヤツ IMG_7712

        もこもこセーターはNG!な画像。そもそもラブリーなモヘアやフリフリをもっていなかったので着用した画像を撮ることが不可能でした(笑)

        靴 かかと ヒール 剥げ IMG_7709

        がびがびヒール画像

        いかがでしょうか???

         

        あとは指で矢印の形をつくってここポイント!

        的な画像もいくつか撮ってもらいましたが

        今回は使うところなさそう???

        矢印 MG_7736

        矢印(あといつか矢印の角度かえて

        何パターンか撮影。)

        ドーン! IMG_7782

        ドーン! 笑うセールスマン的な?

        悩む IMG_7766

        お悩み中の主婦?

        グっMG_7762

        グッド!

        お手上げ MG_7763

        お手上げ

        バッチリ MG_7756

        バッチリ!!

        こんな感じです。よろしくお願いします。

         

        まあさっちん

         

         

        まあさっちん

  • #5677

    morimura
    参加者

    まあさっちん様

    また、アメーバも喜びそうな内容ですよね^^

    そして、顔写真最高ですね!
    分かりやすくてインパクトも最高!!!

    先に顔写真入りのカットについてですが
    文字も一緒に入れた方がいいと思います。

    ・ここ重要!
    ・嫁の爪先 要注意
    ・モヘアセーターダメ~~

    みたいな読みやすいので。

    その他の顔は
    これからいろいろ使えるとして
    まずこの記事の完成ですね^^

    肝心なお料理カットについて

    材料・手順は全部OK!!

    (こういう工程写真が普通に撮れるようになって
    嬉しくて泣けてきます。笑)

    一応、アドバイスとして入れるのは
    写真2枚について。

    4枚目 ナイフとフォークが一番目立ってました。
    これは「ギフトボックスのようなオードブル」に
    一番目に行くのが正解です。
    (カトラリーを入れるなら、今年撮影でよく使っている
    飴色の(柿と同じような色)だったらよかったです。

    見せ方の流れがよかったので
    今回はこのままでOKですので
    今後の課題に。

    12枚目〆カット
    ギューギューはなかったですよ。笑
    今回の課題は、ピント。
    画面中央のギフトボックス料理にも
    ピントがほしかった~。

    今回の企画は2品が「対等に主役」なので
    横並びにしてもよかったです。

    もう少しF値が高いのかあれば差し替えてください。
    なければこちらで今回は。
    (違う企画インパクトありますから。
    まあさっちん、再撮は気分が乗ってないと
    最初より悪くなりますので。バレバレですよ~ 笑)

    ということで、写真は
    文字入れとあるもの確認でOKですので
    最後の構成にいってくださいね。

    森村

  • #5678

    jsikeda
    参加者

    森村先生、加藤さま

     

    添削有難うございます!F値の違うものとか2品横並びで撮ったものあるかなと探しましたが、残念ながらありませんでした(><)。確かに2品対等なら前後にズラさなくても良かったのですね。なんか奥行きだそうとするクセがついてました(汗)。次回から気を付けます。文字いれした画像はこんな感じでどうでしょうか?扉の次の1枚目はお料理画像でいいでしょうか?おふざけに徹するならフワモコだめだめ画像の方がいいでしょうか?

    タイトル案

    「帰省時SOSに対応!夫の実家へ持参する手料理」

    「愛され嫁になる♪義母へ捧げる手料理」

    「帰省前にやっておくべき根回しと持参する手料理」

    <扉>

    tobira 義母 生ハム MG_7585

    本日の担当は恵比寿でパーティー料理のお教室five s cuisineを主宰・ハロウィン研究家でもある五条まあさっちんです。

    年末年始の帰省時、ご主人の実家へ行く際に何か手土産をもっていく人も多いと思います。

    <1枚目>

    義母 生ハム MG_7585

    そして家族や親せきが集まる時に各家庭からの「持ち寄りパーティー」的なノリになり嫁として手ぶらでいくわけにはいかない場面も。

    まず、嫁としてどうするのがベストなのか、マナーも含めて考えてみました。

    とりあえずお掃除やお料理を手伝うか手伝わないかは別として、あまりひらひらした服装で現れて「チャラい嫁」と思われることは避けたいですよね。まずは華美すぎずカジュアルすぎない装いで、念のためのエプロン持参しておくとポイント高いと思います。

    <2枚目>もこもこ セーター アカンヤツ 文字 IMG_7712

    NGなのは料理に毛がはいりそうなモヘアのセーターとか袖口がひろがったドレスなど。←料理を取り分けたりする際に汚す確率高し。可愛い女子アピールは別の日にすることにして、ふわふわ&ひらひらは封印しておきましょう。

    <3枚目>

    靴 かかと ヒール 剥げ 文字 IMG_7709

    お姑さんはいろんな細かいところにも気がつく方かもしれません。かかとがすり減っているパンプスや爪のマニキュアがはげている、などももしかしたらガッカリポイントに?!

    <4枚目>

    ネイル 剥げてる 文字 IMG_7731

    「だらしない嫁」という印象がついてしまうと、悲しいですよね。適度なお洒落を心がけて清潔感を大切に。

    では、肝心のお料理。やっておいて損はない根回し2つについてお伝えします。

    根回しその① ご主人を通じてどんなタイプの主婦なのかまず確認

    お姑さんは久しぶりに会う息子や家族のために張り切って色々料理を作っているかもしれません。まずそもそも彼女が手作り派なのか市販のものを買う派なのか、あらかじめご主人にリサーチしてチェックしておきましょう。そしてなるべくお姑さんの流儀に合わせた手土産をもっていくことをお薦めします。

    例:働いていて忙しくて料理をあまり作らず、お節もほとんど買って済ませるタイプのお姑さんのところにイチから手作りのめちゃめちゃ手間のかかったお節を持参したらちょっと嫌味に見えるかもしれません。

    またそれとは逆に「手作りが一番!」と思っているお姑さんのところへ買っていった料理をもっていったら「家の息子はこんなに買ったものばかり食べさせられて可哀相」と思われかねません。

    根回しその② 当日どんな料理があるのか、何をもっていったらいいのか直接聞いてみる

    集まりの当日お姑さんが何を作るのか作らないのか、何料理なのかなども含めあらかじめ直接尋ねておくと安心です。そこで、何か作ってきてと言われたら「大したものは作れませんが」と前置いて、言われた通りのジャンルのものを控えめな感じで持参しましょう。何もいらないと言われたら、あとで家族で食べてもらえそうな日持ちのするお菓子やお酒など、そのご家庭にあったお土産を持っていくといいと思います。

    では、何か作ってきてねと言われた場合に役立ちそうなお料理の作り方を2品お伝えしますね。お料理が苦手な人にも簡単に作れる楽チンレシピにしてみました^^

    <5枚目>

    義母 柿 MG_7561

    1品目はこの季節に美味しい柿とクリームチーズ、お正月らしい黒豆を使った箸休め的なお料理です。

    お料理といってもカットするだけなんですけどねw

    <6枚目>

    義母 柿 IMG_7547

    材料は黒豆と柿とクリームチーズ。

    あとはオリーブオイルとシナモン、塩などを加えると味に深みがでます。

    <7枚目>

    義母 柿 MG_7552

    サイコロ状にカットしたクリームチーズと柿、そして黒豆をあわせるだけ。オリーブオイルと塩、シナモンパウダーなどお好みでかけてアレンジしてみてください。

    <8枚目>

    義母 生ハム MG_7598

    もう1品は可愛らしいギフトボックスのようなオードブルです。

    <9枚目>

    義母 柿 MG_7549

    こちらにも柿とクリームチーズを使用。あとは生ハムと万能葱を用意してください。あればパセリも。

    <10枚目>

    義母 生ハム MG_7564

    生ハムは大判の方が扱いやすいです。

    万能葱はラップしてチンするか、軽く湯がいて柔らかくしておいてください。(中のにゅるにゅるした部分がふくらんでくる場合があるので、その時はナイフで切り目を入れてにゅるにゅるをしごいて出してください)

    柿はチーズと同じサイズに薄くカットします。

    <11枚目>

    義母 生ハム IMG_7569

     

    ①まな板の上に生ハムを広げ、クリームチーズをのせます。

    <12枚目>

    義母 生ハム IMG_7570

    ②上に四角く切った柿も乗せます

    <13枚目>

    義母 生ハム MG_7575

    ②柿&チーズを生ハムでくるんだら、湯がいた万能葱を十字に置いた上に乗せます

    <14枚目>

    義母 生ハム ポイント 文字IMG_7576

    生ハムボックスに葱をリボンのようにかけて、余分な部分はカットするか下に押し込みます。

    <15枚目>

    義母 生ハム MG_7580

    ④万能葱をリボン結びにしてできあがり!あればパセリなどを乗せると高さがでてよりゴージャスに。

    <16枚目>

    義母 生ハム MG_7591

    どちらも箸休め的につまんでもらえるし、万能葱をチンする以外は加熱不要でほとんど素材を切って混ぜただけ!料理上手のお姑さんにも「でしゃばり感なく」喜んでもらえるし、料理をしないお姑さんにとっても「切って混ぜただけ」なので嫌味になりません。

    次回は「お姑さんが嫌がる帰省時の行動ワースト3」をお伝えする予定です。

    五条まあさっちんブログ:https://ameblo.jp/narumori/

    five s cuisineホームページ:http://fivescuisine.com/

    まあさっちんinstagram: https://www.instagram.com/five_s_cuisine/

     

     

     

     

  • #5722

    morimura
    参加者

    まあさっちん様

    確かに扉迷いますね~。

    今のはイメージよりなので・・・

    人入りを強調するのか・・・
    ただ、ふわもこだとお料理が関係ない画像なので

    タイトルとは合わないですよね。

    う~む。いったんタイトル★いれてもらって
    もし必要出来たら追加願います。

    森村

このトピックに返信するにはログインが必要です。