11月課題『クリスマス』森村先生 羽柴麻衣子

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆1級インストラクター講座 2019年1級インスト11月課題 11月課題『クリスマス』森村先生 羽柴麻衣子

  • 投稿者
    投稿
  • #8686

    127mhashiba
    参加者

    森村先生

    お世話になっています。

    10月課題の添削ありがとうございました。

    11月課題は、子供と一緒にラッピングペーパーでラッキースターを作り、クリスマスの枝ツリーにしました。

     

    添削、宜しくお願いいたします。

    羽柴麻衣子

     

    ~~~~~~~~~~~

    『クリスマス枝ツリーの飾り付けぷっくり可愛いラッキースターの作り方』

     

    クリスマスツリーというと『もみの木』が定番ですが、庭木の剪定で出た枝を使った手軽な枝ツリーも、面白いです。

    オーナメントは、100均で手に入るプレゼントなどを包装するラッピングペーパーで作ったラッキースター。

    簡単に作れてぷっくりした形がかわいいラッキースターを、小5の娘と作りました。

     

     

    今回の枝ツリーは、庭木の剪定で出たこでまりの枝を乾燥させて使いました。枝が細めですが、軽いオーナメントなので枝が折れることはありませんでした。

     

    画像①

    IMG_0501-2

     

     

    ラッキースターは、細長く切った折り紙で作る小さな星。願いを込めて折ると、願いが叶うとか。

    そんなラッキースターを作って、クリスマス枝ツリーのオーナメントにしました。

    モノトーンのラッピングペーパーで作ると、ちょっと大人な雰囲気です。

     

    画像②

    IMG_0499-2

     

     

    材料は、100均のセリアで購入したモノトーンのラッピングペーパー。ラッキースターをぶら下げる糸は、タコ糸のような糸でよいです。

    細めの糸の場合は、ぶら下げる時に糸が抜けないように、ボンドなどで糸を止めておくといいですね。

    【準備するもの】

    ・お好みのラッピングペーパー(約53cm×77cm)

    ・ものさし

    ・カッター(ハサミでもよい)

    ・糸

    ・のり

    ※カッティングシートがあると便利です。いらなくなった雑誌などでも代用できます。

     

    画像③

    page1

     

     

    準備として、ラッピングペーパーをカットしておきます。ラッピングペーパーのサイズは、約53cm×77cm。

    4cm巾×77cm、3cm巾×77cm、2cm巾×38.5cmの細長い状態から、折っていきます。

    ものさしを当てて、カッターでカットしていくとスピーディです。手を切らないように気を付けて下さいね。

    ペーパーの下には、カッティングシートやいらなくなった雑誌など厚みのあるものを引いておくと、机が傷つきません。

     

    画像④

    IMG_0288-4

     

    小5の娘が持つと、こんなサイズ感。

    最初に結び目を作り、紙を巻き付けていきます。

    巻き付ける工程は、どのサイズでもやりやすいようですが、立体的に一辺を押し込む工程は、3cm巾、4cm巾の星ではやりにくそうでした。

    大人の方が手伝ってあげるといいかもしれません。

     

    画像⑤

    IMG_0284-4

     

     

    娘が一番作りやすかった2㎝巾のサイズで工程を説明します。

    細長く切ったラッピングペーパーの端に結び目を作り、その結び目に長い紙を巻き付けていきます。紙の最後はのりで貼り付けておきます。

    五角形になっていますので、その一辺ずつを爪で中心に向かって折り込んでいきます。少しづつ立体的にしていくのがコツです。

     

    画像⑥

    page2-1

     

     

    ぷっくりとした立体的な星が作れたら、長めの針に糸を通して、星の下の部分から糸を通していきます。太めの糸で作る場合は、たま結びを何回もすることで、糸が星から抜けなくなります。

    細い糸を使用した場合は、糸が抜けやすいので、木工用ボンドやグルーガンなどで糸を止めてしまうといいかもしれません。

     

    画像⑦

    IMG_0398-6

     

    モノトーンのラッキースターに糸が付けれたら、枝ツリーに飾り付けます。

     

    画像⑧

    IMG_0470-2

     

    もみの木のクリスマスツリーにプラスして、枝ツリーがクリスマス気分を盛り上げてくれそうです。

     

    画像⑨

    IMG_0512-2

    ~~~~~~~~~~

  • #8693

    morimura
    参加者

    羽柴さま

    こちらのクリスマスもいい感じですね~。

    丁寧に紹介しているので
    親切な記事という印象でした^^

    明るさも統一できているのが凄いです!
    光を感じてらっしゃいますね^^

    基本OKなのですが
    羽柴さまの今後の課題も含めて
    2点アドバイスいれさせていただきますね。

    1点目

    行程写真では
    4枚の組み写真の画像⑥がちょっと見えにくい。

    4枚で組写真にすると見せたい部分が
    かなり小さいので、もう少しアップでトリミングできますか?

    特に③が拡大したくなる感じでした。

    2点目
    トップ画像と締め画像

    これは、両方真正面からカメラ構えてますが
    1枚は違う角度もトライしてみると勉強になるかと。

    真正面は主張も強くていいのですが
    こっそりのぞいている感じ?
    (こちらから主張するよりも、写真を見た人が
    お家を除いているような雰囲気
    は特に女性は好まれると思います。)

    ここまでできているので
    せっかくなので登場するアイテムは一緒でも
    2アングル構えてみると、
    ますますスピードアップして上達しそうです^^

    調整できますように。

    森村

  • #8699

    127mhashiba
    参加者

    森村先生

    お世話になっております。

    お忙しいところ、添削ありがとうございました。

     

    工程写真と最後の締め画像を直しました。

    工程写真は手元をアップにし、締め画像は、角度を変えて撮りました。

     

    それから、10月課題でクリエイティブに投稿した『10月課題より「隠しマチ(折りマチ)裏地ありバッグの作り方」羽柴麻衣子』ですが、★最終資料★ としてなかったのですが、しておいた方がいいですよね。

     

    よろしくお願いします。

    羽柴

    ~~~~~~~~~~

    『クリスマス枝ツリーの飾り付けぷっくり可愛いラッキースターの作り方』

     

    クリスマスツリーというと『もみの木』が定番ですが、庭木の剪定で出た枝を使った手軽な枝ツリーも、面白いです。

    オーナメントは、100均で手に入るプレゼントなどを包装するラッピングペーパーで作ったラッキースター。

    簡単に作れてぷっくりした形がかわいいラッキースターを、小5の娘と作りました。

     

     

    今回の枝ツリーは、庭木の剪定で出たこでまりの枝を乾燥させて使いました。枝が細めですが、軽いオーナメントなので枝が折れることはありませんでした。

     

    画像①

    IMG_0501-2

     

     

    ラッキースターは、細長く切った折り紙で作る小さな星。願いを込めて折ると、願いが叶うとか。

    そんなラッキースターを作って、クリスマス枝ツリーのオーナメントにしました。

    モノトーンのラッピングペーパーで作ると、ちょっと大人な雰囲気です。

     

    画像②

    IMG_0499-2

     

     

    材料は、100均のセリアで購入したモノトーンのラッピングペーパー。ラッキースターをぶら下げる糸は、タコ糸のような糸でよいです。

    細めの糸の場合は、ぶら下げる時に糸が抜けないように、ボンドなどで糸を止めておくといいですね。

     

    【準備するもの】

    ・お好みのラッピングペーパー(約53cm×77cm)

    ・ものさし

    ・カッター(ハサミでもよい)

    ・糸

    ・のり

    ※カッティングシートがあると便利です。いらなくなった雑誌などでも代用できます。

     

    画像③

    page1

     

     

    準備として、ラッピングペーパーをカットしておきます。ラッピングペーパーのサイズは、約53cm×77cm。

    4cm巾×77cm、3cm巾×77cm、2cm巾×38.5cmの細長い状態から、折っていきます。

    ものさしを当てて、カッターでカットしていくとスピーディです。手を切らないように気を付けて下さいね。

    ペーパーの下には、カッティングシートやいらなくなった雑誌など厚みのあるものを引いておくと、机が傷つきません。

     

    画像④

    IMG_0288-4

     

    小5の娘が持つと、こんなサイズ感。

    最初に結び目を作り、紙を巻き付けていきます。

    巻き付ける工程は、どのサイズでもやりやすいようですが、立体的に一辺を押し込む工程は、3cm巾、4cm巾の星ではやりにくそうでした。

    大人の方が手伝ってあげるといいかもしれません。

     

    画像⑤

    IMG_0284-4

     

     

    娘が一番作りやすかった2cm巾のサイズで工程を説明します。

    細長く切ったラッピングペーパーの端に結び目を作り、その結び目に長い紙を巻き付けていきます。紙の最後はのりで貼り付けておきます。

    五角形になっていますので、その一辺ずつを爪で中心に向かって折り込んでいきます。少しづつ立体的にしていくのがコツです。

     

    画像⑥

    page3-1

     

     

     

    ぷっくりとした立体的な星が作れたら、長めの針に糸を通して、星の下の部分から糸を通していきます。太めの糸で作る場合は、たま結びを何回もすることで、糸が星から抜けなくなります。

    細い糸を使用した場合は、糸が抜けやすいので、木工用ボンドやグルーガンなどで糸を止めてしまうといいかもしれません。

     

    画像⑦

    IMG_0398-6

     

    モノトーンのラッキースターに糸が付けれたら、枝ツリーに飾り付けます。

     

    画像⑧

    IMG_0266-8

     

    もみの木のクリスマスツリーにプラスして、枝ツリーがクリスマス気分を盛り上げてくれそうです。

     

    画像⑨

    20191031-3

    ~~~~~~~~~~

  • #8712

    morimura
    参加者

    羽柴さま

    昨日はお目にかかれず残念でした^^
    また次回を楽しみに♪

    「最終資料」のお返事のが遅くなって失礼しました。
    公開完了でこちらで大丈夫です^^

    「★最終資料」がついたら編集作業OKの合図なんです^^

    今回のクリスマスですが
    手順見えるようになりました!

    最後の締めカットですが

    手前の葉(?)の揺れ方がちょっと怖い感じに・・・

    それと、細かいですが
    横から狙って、ブリキがまたカメラ目線に構えてるのが
    自然さにちょっと違和感がありそうです。

    おそらく、何枚か撮られてと思うので
    他のも確認できればと。

    お待ちしてます。

    森村

     

     

  • #8758

    127mhashiba
    参加者

    森村先生

    お世話になっております。

    添削ありがとうございました。

     

    締めカット、ブリキ缶はカメラ目線に構えているものばかりだったので、撮り直ししました。

    葉っぱではなく、ドアが手前に入るようにしました。

     

    よろしくお願いします。

    羽柴

     

    ~~~~~~~~~~

     

     

    『クリスマス枝ツリーの飾り付けぷっくり可愛いラッキースターの作り方』

     

    クリスマスツリーというと『もみの木』が定番ですが、庭木の剪定で出た枝を使った手軽な枝ツリーも、面白いです。

     

    オーナメントは、100均で手に入るプレゼントなどを包装するラッピングペーパーで作ったラッキースター。

    簡単に作れてぷっくりした形がかわいいラッキースターを、小5の娘と作りました。

     

    今回の枝ツリーは、庭木の剪定で出たこでまりの枝を乾燥させて使いました。枝が細めですが、軽いオーナメントなので枝が折れることはありませんでした。

     

    画像①

    IMG_0501-2

     

    ラッキースターは、細長く切った折り紙で作る小さな星。願いを込めて折ると、願いが叶うとか。

    そんなラッキースターを作って、クリスマス枝ツリーのオーナメントにしました。

    モノトーンのラッピングペーパーで作ると、ちょっと大人な雰囲気です。

     

    画像②

    IMG_0499-2

     

    材料は、100均のセリアで購入したモノトーンのラッピングペーパー。ラッキースターをぶら下げる糸は、タコ糸のような糸でよいです。

    細めの糸の場合は、ぶら下げる時に糸が抜けないように、ボンドなどで糸を止めておくといいですね。

     

    【準備するもの】

    ・お好みのラッピングペーパー(約53cm×77cm)

    ・ものさし

    ・カッター(ハサミでもよい)

    ・糸

    ・のり

    ※カッティングシートがあると便利です。いらなくなった雑誌などでも代用できます。

     

    画像③

    page1

     

    準備として、ラッピングペーパーをカットしておきます。ラッピングペーパーのサイズは、約53cm×77cm。

    4cm巾×77cm、3cm巾×77cm、2cm巾×38.5cmの細長い状態から、折っていきます。

    ものさしを当てて、カッターでカットしていくとスピーディです。手を切らないように気を付けて下さいね。

    ペーパーの下には、カッティングシートやいらなくなった雑誌など厚みのあるものを引いておくと、机が傷つきません。

     

    画像④

    IMG_0288-4

     

    小5の娘が持つと、こんなサイズ感。

    最初に結び目を作り、紙を巻き付けていきます。

    巻き付ける工程は、どのサイズでもやりやすいようですが、立体的に一辺を押し込む工程は、3cm巾、4cm巾の星ではやりにくそうでした。

    大人の方が手伝ってあげるといいかもしれません。

     

    画像⑤

    IMG_0284-4

     

    娘が一番作りやすかった2cm巾のサイズで工程を説明します。

    細長く切ったラッピングペーパーの端に結び目を作り、その結び目に長い紙を巻き付けていきます。紙の最後はのりで貼り付けておきます。

    五角形になっていますので、その一辺ずつを爪で中心に向かって折り込んでいきます。少しづつ立体的にしていくのがコツです。

     

    画像⑥

    page3-1

     

    ぷっくりとした立体的な星が作れたら、長めの針に糸を通して、星の下の部分から糸を通していきます。太めの糸で作る場合は、たま結びを何回もすることで、糸が星から抜けなくなります。

    細い糸を使用した場合は、糸が抜けやすいので、木工用ボンドやグルーガンなどで糸を止めてしまうといいかもしれません。

     

    画像⑦

     

    IMG_0398-6

     

    モノトーンのラッキースターに糸が付けれたら、枝ツリーに飾り付けます。

    画像⑧

    IMG_0266-8

     

    もみの木のクリスマスツリーにプラスして、枝ツリーがクリスマス気分を盛り上げてくれそうです。

     

    画像⑨

    IMG_0858-1

    ~~~~~~~~~~

     

  • #8764

    morimura
    参加者

    羽柴さま

     

    撮り直しお疲れ様です!

    同じアイテムでも、とっても新鮮ですね。

    また新しい羽柴さんの引き出しが増えたようでうれしいです。

    全部OKですので

    最終資料お待ちしてますね~。

     

    森村

     

  • #8788

    127mhashiba
    参加者

    森村先生

    お世話になっております。
    添削ありがとうございました。

    クリエイティブに投稿しました。

    最後の画像、悩みましたが、あれこれ考えて試してみることが力になるのでしょうね。

    今後ともよろしくお願いします。

    羽柴麻衣子

このトピックに返信するにはログインが必要です。