フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆準1級アドバンス講座 › 2018年準1級11月課題 › 11月課題「お正月」南都礼子先生 長谷川敦子
-
投稿者投稿
-
2018年11月8日 11:20 pm #5202
ケンプ先生
先月は多忙の為、提出できませんでした。
準一級では初の投稿になります。
テーマーは「お正月」や「年末年始」のホームパーティーにも使える、とっても簡単に作れる和風ピックの作り方です。
どうぞ宜しくお願い致します。【チョー簡単和風ピック作り方】
年末年始、友人や親せき、大勢の人が集まる機会も増えますね。
ホームパーティーに使える、お正月気分が上がる簡単和風ピックの作り方をご紹介!!
縁起の良い和風ピック3種(扇・矢羽根・結び)どれも、とっても簡単ですよ~♪【画像1】
【画像2】
用意する物
・千代紙
・マスキングテープ
・つまようじ
・木工用ボンド
・はさみほぼ、100円ショップで購入可能です。
※キャンドゥで買った木工用ボンド、先端が細く少量が出せるのでとっても便利でおすすめ♪
千代紙でなくても、和紙や包装紙などでも大丈夫ですよ。マスキングテープがなくても、代わりに千代紙で代用することもできます。
マスキングテープを使うと楽ちんですけどネ♪
扇・・・「末広(すえひろ)」とも呼ばれ末広がりの形は発展・繁栄の象徴です。
【画像3】
扇ピックの作り方
①千代紙を3.5cm四方形にカットする
②山折、谷折り交互に8等分に折る
(折り方) まず、中表に半分に折って広げ、半分づつ更に中表に半分に折り広げ、4等分の幅を外表に半分に折ると綺麗に8等分になります
③扇型になるように半分に折る【画像4】
④半分に折った根本を3mm位斜めに三角にカットする
(バラバラにならないように、切り過ぎないよう気をつけてください)
⑤紙の真ん中につまようじを上から1cm位入れ、中合わせになる紙の表面と爪楊枝にボンドをつけ留める。
⑥扇の根本に3mm位にカットしたマスキングテープを巻く。
完成!!矢羽根・・・矢の上に付いた鷲、鷹、鳶などの羽根のことで、「弓矢」は男の子のお祝いにつかったり、「破魔矢」は厄払い、「的を射る」と縁起のよいものです。
【画像5】
矢羽根ピックの作り方
①マスキングテープを2cm位の長さにカットし、爪楊枝の上から1cm位の所に貼る。
②①を千代紙の裏に貼る
③千代紙をマスキングテープに合わせ四角にカットする
④矢羽根の形に上下V字にカット、横幅もバランスの良い感じにお好みでカットする
完成!!結び・・・縁を結ぶ縁起の良いものです。
【画像6】
結びピックの作り方
①1cmx5cmの大きさに千代紙をカットする。
②外表に半分に折る
③結ぶ
④爪楊枝の上1cm位にボンドをつける
⑤結びの結びめにボンドをつけた所を差し込み留める
完成!!どれも、とっても簡単でしょう!!
扇型は3分?矢羽根と結びは1分位?
慣れればもっと早くできちゃいますネ!!
サイズも目安なので、少々違っていても問題ナシ。
【画像7】
お子様と一緒に手作りを楽しんだり
外国の方をお招きした時にちょっぴり和テイストを盛り込んでのおもてなしや
お料理の色がちょっと寂しい時も、ピックの色・柄を派手にすることでお料理にも華やかさが増しますよ♡
【画像8】
残った千代紙でコースターや敷物にすれば
おかたずけも時短になります。
折り鶴にして箸置きや
料亭風に割りばしに少し巻いただけで、
ただの割りばしも高級感がでますね。
お年玉袋や箸袋にもいいですよ♡
是非、お試しくださいませ~♪
以上です。
反省点としては
作り方の画像の明るさ、画像処理もしましたが、元がそろっていなかったようでバラバラな所が気になります。
【画像6】のフルーツ、実は前日に撮ったのがいまいちでして、再撮したのですがフルーツが古くなり新鮮さにかけています。
【画像7】お盆のラインとクロスのラインがそろっていないのも気がついたのですが、翌日にはもう料理がなく、再撮できませんでした。折り鶴を中心に向けて撮り直したものが、お箸とクロスのラインがそろっていなくて、この画像の方がまだ、ましだったので、こちらで投稿しました。盛り盛りが流行っていると聞いて沢山並べてみましたが、バランスが難しかったです。
再撮したいのですが、来月上旬にイベント、引っ越しを控え多忙の為もうムリかと思いますが
添削、どうぞ宜しくお願い致します。長谷川敦子
-
2018年11月8日 11:26 pm #5203
すみません。
【画像5】間違って投稿していました。
こちらでした。
-
2018年11月12日 10:54 pm #5239
長谷川さま、初めまして、フォーラム担当のケンプです。
長谷川さまのお写真がより伝わるものになるようにお手伝いさせていただきますね。初めての複数展開、たくさんのお写真で大変だったと思いますが、
流れをとてもよく掴んでいらっしゃいます。
細かいところ見てまいりますね。<1枚目>
ピックの完成形を一枚めに持ってこられたのとってもいいですね。
和の雰囲気でまとめられたのも、ピックが割と賑やかな色のところ、他をシックな雰囲気に抑えたところもとてもいいと思います。ちょっときになるのが、ピックの使い方。ピック自体はとてもいいのですが、お豆に何個もさすのは皆さんで取り分けるならいいのですが、
そうはしないと思うのでちょっと違うかな。
お豆にするには飾りとして一本くらいかしら。
たくさん刺されるのなら、みんなで取り分けるのに合うものがいいかしら。<2枚目>
OKです。
赤がポイントとして効きますね。<3枚目>
とってもわかりやすくていいですね!
OKです。制作物の時はマニキュアはない方がいいかしら。
個性を出されるために塗るのもアリだと思いますが、その場合はお爪も含めてスタイリングされるとさらに素敵です。<4枚目>
OKです。<5枚目>
OKです。<6枚目>
OKです。<7枚目>
実際に使っている感じがよく伝わりますね。
ただ、フルーツが華やか過ぎて、ピックがちょっと見えないのがもったいないかしら。
下にひかれた青のお花模様のものとピックが被って目立ちにくくなってしまうのかな。またアングルをもう少し下げられると、ピックの背景がすっきりして、目立ったかなと思います。
<8枚目>
こちらは一枚目とは打って変わって賑やかですね。
露出が少し高かったかしら。
肝心のピックが白飛びしているのがもったいなかったです。もりもりなスタイリングは全体を見せたいときにはいいと思うのですが、
今回主役のピックが小さくて見えにくくなりますので、
もう少しシンプルにしてもいいかなと思います。例えばですが、こんな風にフィンガーフードに刺すとか
https://www.pinterest.jp/pin/549931804472903353/
https://www.pinterest.jp/pin/602497256371482876/
https://www.pinterest.jp/pin/612067405583838485/取り分けるものにさすか
https://www.pinterest.jp/pin/73957618861069037/参考まで。
制作工程、しっかり練られていて、とてもわかりやすいです。
複数展開はじめてで、組写真までこなされてさすがです!
今月はお忙しいということですので、来月も楽しみにしております♪ケンプ
-
2018年11月15日 10:51 pm #5272
ケンプ先生、ありがとうございました。
今月は再撮の時間がありませんが
又、来月も宜しくお願い致します。
長谷川敦子
-
2018年11月16日 12:55 pm #5276
長谷川さま
来月、楽しみにお待ちしております♪
ケンプ -
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。