10月課題「秋の味覚」森村先生 松澤潤子

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆準1級アドバンス講座 2018年準1級10月課題 10月課題「秋の味覚」森村先生 松澤潤子

  • 投稿者
    投稿
  • #4849

    jjmatsuzawa
    参加者

    「秋の味覚」と言えば・・・松茸が思い浮かびます。

    準一級アドバンス初めての投稿です、どうぞよろしくお願いいたします。

    テーマを考えていたところ来客予定で、取り寄せの松茸を手配してあり、

    主人が松茸ご飯をお出しすると言うことでテーマにしました。

    実は、主人がこだわりやで、そして料理好き、来客好き。

    このレシピは主人直伝です。

    ポイントは、

    ①味付けパックのおいなりさんを使用

    ②お米は計量不要の2合パック入りのお米

    ③約30分で炊き上がる土鍋を使用

    ④しめじ、舞茸、他キノコ類でも美味しく出来上がり

     

    当日に振舞い喜んでいただいた模様は、デコパージュ先生のブログにもアップされてます。

    https://ameblo.jp/maisondelamer/entry-12412066512.html

    前日と当日撮影写真は光の加減が悪く使えなく、

    結局松茸もスーパーで買い直し、作り直し、取り直しをしました、汗

    さて、前置きが長くなりました。

     

    〈写真1〉

    立派な岩手産の松茸が届きました。

     

    DSC01213

     

    〈写真2〉

    出来上がり画像

    DSC01331

     

    〈写真3〉

     

    DSC01394

    使用するもの

    醤油、みりん、日本酒 各大さじ一杯

    「いなり上手」1/2枚

    お米2合

    出汁 600C.C.

    松茸 3本

     

    〈写真4〉

    DSC01376

    割高ではありますが、シニア世代夫婦2人には使い勝手の良い、「2合」パックのお米

    5袋入りで980円です。

     

    〈写真5〉

    DSC01368

    まな板でみじん切りでも良いですが、

    ざっくり切ってからフードフロセッサーだと、20秒

     

    〈写真6〉

    DSC01386

    〈写真7〉

    DSC01391

    みじん切りした状態、

     

    〈写真8〉

    DSC01409

    炊飯器はもう5年なく、内フタがあるこの土鍋でご飯だきしてます

     

    〈写真9〉

    DSC01431

    洗米したお米、松茸、刻んだ「いなり上手」、出汁600C.C.

    醤油、みりん、日本酒 各大さじ一杯

     

    〈写真10〉

    DSC01441

    炊き上がり

     

    〈写真11〉

     

    DSC01445

    醤油はうす口を使用してますので、色合いはやや薄めでお味も穏やか

    松茸の香りと味わいを楽しむ味付けです

     

    〈写真12〉

    DSC01462

    盛り付けました

     

    文、説明、画像に不備と不足が多いと思いますが、一旦投稿させていただきます。

    どうぞよろしくお願いいたします。松澤潤子

  • #4928

    Kemp
    参加者

    松澤さま
    初めまして!フォーラム担当のケンプです。
    松澤さまのお写真がさらに伝わるものになるようにお手伝いさせていただきますね。

    今回、複数展開初めてということですが、流れをしっかり抑えられていますね。
    バッチリです。
    秋の松茸、素敵です。
    細かいところ、見てまいりますね。

    それから、画像のサイズが準一級から大きく変更になっています。
    原田さんの投稿を参考にされてください。
    (今は大きいものと小さいものとが混じっています)

    <1枚目>
    OKです。
    松茸とお皿の色合い、とってもいいですね。
    また松茸の並び方も生き生きとしていてとても効果的です。

    お皿の下の葉っぱたちが、お皿下に入れてる!という感じなので、もう少し散った感じでもよかったかな。
    次回の参考まで。

    <2枚目>
    おまけok
    お箸はもう少しだけ右にして先を画面に入れると「お箸」ということがさらに伝わります。

    <3枚目>
    OKです。

    松澤さま、レンズは何ミリをお使いでしょうか?
    もしズームレンズをお持ちで、50ミリなどにできる場合は、50ミリにしていただけると、
    人間の目に近い感じになって、今より歪みが少なくなりますので、ぜひ。

    <4枚目>
    OKです。

    <5枚目><6枚目><7枚目>
    稲荷のパックは材料のところで見せているので、ここではなくて、5枚目を飛ばして7枚目に行ってしまいましょう。
    7枚目の画面の右下あたりに切った稲荷を見せておくと、元が何かわかります。
    3枚を一枚にまとめてしまっては。
    7枚目、もう少しよって(カットしてよりにしてしまった方がわかるかな。

    <8枚目>
    土鍋で炊かれてるのですね。
    素敵。
    土鍋とフタが逆くの字になっていていいですね。
    こちらももう少しよってもよかったかしら。
    OKです。

    <9枚目>
    土鍋と手前のおだしのボール、全部じゃなくて、半分くらいカットしてもいいですよ。
    これが大きくて、稲荷などが小さめなので、そうするとバランスが取れそうです。

    <10枚目>
    ここは是非、フタを外したところが見たいです。もっとアングルを下げて
    ご飯にグッと寄るとよかったかな。

    <11枚目>
    こちらはなくて12枚目に飛んでしまっていと思います。

    <12枚目>
    いいですね!
    対角線上の並びもとても素敵。
    締めとしてもバッチリです。
    OKです。

    さらに上を行くとすれば、一応今回は和食になりますので、木目や刷毛目は横にする、というルールがあります。
    これを取りいえれると一段アップしますよ♩ ご参考まで。

    お写真によって、ワイドレンズにされてしまってないかな、と歪みがきになるものが中にありますので、
    ぜひ50ミリまたはそれに近いレンズ調整されて撮るといいかしら。

    また、投稿の画像が大きすぎるものと、小さすぎて、拡大されてしまっているものがあります。
    せっかくですので、横幅が640ピクセルになるように調整していただくと、さらにしっかりピントなども見れますのでぜひ♪

    初めての投稿ですが、とってもよくまとまってらっしゃいます。
    ケンプ

  • #4998

    jjmatsuzawa
    参加者

    ケンプ先生、
    貴重なアドバイス誠にありがとうございます。

    「秋の味覚」松茸で、初投稿させていただきましたが、
    画像サイズのばらつきのご指摘、和食は木目と刷毛目を横にする、改めて参考になりました。

    〈3枚目〉をレンズや撮り位置を変えて、再撮影したかったのですが、お米の入手がスーパーが閉店し購入が間に合わず、今回は前回の画像のままにさせていただきました。

    主人も今回の投稿を面白がり、ケンプ先生からのアドバイスを興味津々で、拝見してました!

     

    このレシピは主人直伝、4点程ポイントあるレシピ、
    再投稿させていただきます。

    ①味付けパックのおいなりさんを使用

    ②お米は計量不要の2合パック入りのお米

    ③約30分で炊き上がる土鍋を使用

    ④しめじ、舞茸、他キノコ類でも美味しく出来上がり

     

    今回は〈写真9〉用にスーパーのオーガニックコーナーで舞茸を購入
    画像を撮り直し、舞茸ご飯を作りました。

    〈写真10〉の再撮影が、

    炊き上がった時間は日が暮れ始め、

    画像を再撮影出来ませんでしたが、
    購入した舞茸の香りがとても高く、美味しく出来上がりました。

     

    〈写真1〉

    枯葉の散し加減とアングルが違う画像を今回投稿させていただきます。

    立派な岩手産の松茸が届きました。

    再 松茸

     

    〈写真2〉OKいただきました

    出来上がり画像

    DSC01331

    〈写真3〉再撮影予定してます

    DSC01394

    使用するもの

    醤油、みりん、日本酒 各大さじ一杯

    「いなり上手」1/2枚

    お米2合

    出汁 600C.C.

    松茸 3本

     

    〈写真4〉OKいただきました

    割高ではありますが、シニア世代夫婦2人には使い勝手の良い、「2合」パックのお米

    5袋入りで980円です。

    DSC01376

    〈写真5〉〈写真6〉カット

    まな板でみじん切りでも良いですが、

    ざっくり切ってからフードフロセッサーだと、20秒

    〈写真7〉

    みじん切りした状態、

    DSC01544

    〈写真8〉

    炊飯器はもう5年なく、内フタがあるこの土鍋でご飯だき、中蓋がある土鍋。
    たまたま特価でスーパーで1000円位で購入。
    DSC01409

    〈写真9〉

    洗米したお米、松茸(舞茸)、刻んだ「いなり上手」、出汁600C.C.

    醤油、みりん、日本酒 各大さじ一杯

    DSC01584

    〈写真10〉

    炊き上がり、舞茸の炊き上がり画像は、
    時間の都合で撮り直しができませんでした、泣

    DSC01441

    〈写真11〉カット

    〈写真12〉

    盛り付けました

    醤油はうす口を使用してますので、色合いはやや薄めでお味も穏やか

    DSC01462

    松茸や舞茸のきのこの香りと味わいを楽しむ味付けです。

    再投稿させていただきます。

    どうぞよろしくお願いいたします。松澤潤子

  • #5066

    Kemp
    参加者

    松澤さま
    早速の調整ありがとうございます。
    ちょっとしたことで見え方が変わるのがスタイリング、そしてカメラの面白いところですよね。
    レシピ、ご主人の直伝なのですね!

    <1枚目>
    こちらは前回の方が良かったかな。
    これだと、全体が傾いてしまっているのと、せっかくの主役が隅に行ってしまうのでもったいないかな。
    葉っぱは、今茎が全部お皿の方に向いていますね。
    この葉っぱをここに入れる理由は何でしょうか?
    森の中にお皿があるような雰囲気をだされたいのではないかしら?
    だとしたら、きっちり同じ向きではなくて、もっとハラハラと木から落ちてきてそのままそこにあったんです、と言う感じを
    醸し出すようにあちこちの向きの方がいいのかなと思うのです。
    きっちり整列させる方法もありますが、今回は自然さを装う方が合ってそう。
    https://www.pinterest.jp/pin/86764730301362532/

    またはこの向きにされるなら、もっと敷き詰めるくらいたくさんあった方がいいのかしら。
    https://www.pinterest.jp/pin/526287906440163685/

    <2枚目>
    ok

    <3枚目>
    OKです。
    さいさつできましたら、お待ちしております♪

    <4枚目>
    OKです。
    ここにポイント2の計量不要だからいいのよ、というコメントを入れるとなぜ2合なのかが強調されていいと思います。

    <7枚目>
    OKです。
    ここにもポイント1味付きなのがいいのよ、のコメント入れるといいですね。

    <8枚目>
    OKです。
    ポイント3、土鍋。なぜ土鍋がいいのかしら?
    味が断然違います?見た目から盛り上がれます?

    <9枚目>
    ピントを舞茸にしっかり合わせてください。
    全体がぼけっと見えてもったいないです。

    <12枚目>
    OKです。

    最後にキノコの種類他でも美味しいですよ、のポイント4をここに入れるといいかしら。

    秋は日が短くなってなかなか大変だと思います。
    できる範囲で♪

    ケンプ

  • #5104

    jjmatsuzawa
    参加者

    ケンプ先生、
    更なる貴重なご指摘とアドバイス、誠にありがとうございます。

    「秋の味覚」松茸で、投稿させていただきましたが、
    〈3枚目〉は望遠レンズで、構える位置を変え、再撮影しました。

    10月の講座当日も、森村先生と吉田千恵子先生からのアドバイスをいただき、

    ちょっとしたことで見え方が変わるフォトスタイリング、奥深く楽しんでます。

     

    1枚目の枯葉は作り込みを過ぎました。

    以後、醸し出し感を大切に、心がけて参ります。

    一昨日朝、シメジご飯を炊き上がった時、主人が起きてきて「あれ、ダメ出しまた出たのぉ」と・汗

    松茸が途中シメジになり、流れがありませんが、再々投稿させていただきます。

     

    ①味付けパックのおいなりさんを使用

    ②お米は計量不要の2合パック入りのお米

    ③約30分弱で炊き上がる土鍋を使用

    ④しめじ、舞茸、他キノコ類でも美味しく出来上がり

    今回は〈写真9〉

    「香り松茸、味シメジ」とも言われます。

    画像を撮り直しをシメジご飯、食感も楽しめる美味しいご飯が炊けました。

     

    〈写真1〉1回目の画像に戻しました

    DSC01213

    立派な岩手産の松茸が届きました。

     

    〈写真2〉OKいただきました

    DSC01331

    出来上がり画像

     

    〈写真3〉

    DSC01636

    使用するもの

    醤油、みりん、日本酒 各大さじ一杯

    「いなり上手」1/2枚 (甘めがお好みは増量を)

    お米2合

    出汁 600C.C.(新米でしたら少し控えめに)

    松茸 3本 (舞茸、シメジでしたら1パック)

     

    〈写真4〉OKいただきました

    DSC01376

    割高ではありますが、シニア世代夫婦2人には使い勝手の良い、「2合」パックのお米

    炊き上がり分が茶碗6杯位、夫婦で2日〜分。

    5袋入りで980円です。

     

    〈写真7〉OKいただきました

    DSC01544

    まな板でみじん切りでも良いですが、

    ざっくり切ってからフードフロセッサーだと、20秒

    みじん切りした状態、

     

    〈写真8〉OKいただきました

    rl5857qz433gyer9v42w6tomodm4zwbr

    炊飯器はもう5年なく、内フタがあるこの土鍋でご飯だき、中蓋がある土鍋。
    たまたま特価でスーパーで1000円位で購入。

    コンロ脇にちょこっと置ける省スペース、二合で30分弱で炊き上がりの時短。

     

    〈写真9〉

    DSC01651

    洗米したお米、松茸(シメジ)、刻んだ「いなり上手」、出汁600C.C.

    醤油、みりん、日本酒 各大さじ1杯

     

    〈写真10〉

    DSC01694

    今回はシメジご飯の炊き上がりです。

     

    〈写真12〉OKいただきました

    DSC01462

    盛り付けました。(松茸ご飯)

    醤油はうす口を使用してますので、色合いはやや薄めでお味も穏やか

    松茸や舞茸のきのこの香りと味わいを楽しむ味付けです。

    再々投稿させていただきます。

    お知り合いからお菓子をいただき、ありがとうの気持ちからマイセンのお皿に盛り付け、スタイリングして画像送信しました所、奥様が大変感動されたとご返信が。

    同じお菓子を食べたのに、お皿によってはこんなにも違うものかと。
    ちょっとしたフォトスタイリングにより、周りの方に喜んでいただけることもあり、改めてしっかりと学んで参りたいと思っております。

    どうぞよろしくお願いいたします。松澤潤子

  • #5148

    Kemp
    参加者

    松澤さま
    早速の調整ありがとうございます。
    お料理もの、再撮になるとなかなか大変ですよね^^;
    ありがとうございます。

    <1枚目>
    OKです。

    <2枚目>
    OKです。

    <3枚目>
    OKです。
    すっゴーーーーーク良くなりました^^

    <4枚目>
    OKです。

    <7枚目>
    OKです。

    <8枚目>
    OKです。

    <9枚目>
    OKです。
    ピンとがあって良くなりました。

    <10枚目>
    炊き上がり!ありがとうございます。
    しめじの向きもピンともいいですね。
    OKです。

    <12枚目>
    OKです。

    お菓子の件!そうなのですね。
    スタイリングってちょっとしたことの積み重ねですが、
    効果が早速出てきて嬉しいです♪

    今回お料理の作り直しから入るのでなかなか大変だったと思いますが、
    とても頑張られましたね。
    また今月もお待ちしております。

    ケンプ

このトピックに返信するにはログインが必要です。