フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆準1級アドバンス講座 › 2018年準1級10月課題 › 10月課題「秋の味覚」森村先生 平田結子
-
投稿者投稿
-
2018年10月26日 7:46 pm #5007
お世話になります。
9月スタート水曜日クラスの平田結子と申します。
これから更に腕を磨きつつ、
自分の世界をどんどん広げていけたらいいなと思っています。今月は「秋の味覚」を選択し、
パイ皿無し、かつ市販冷凍パイシートで作れる、
簡単なアップルパイをテーマに撮影しました。簡単だけど、ただパイシートで包むだけでなく、
りんごが見える可愛い成形にしたい!
というのが個人的なテーマの1つでした。ご確認と添削をお願いいたします。
==============================
【パイ皿不要!冷凍パイシートでお手軽アップルパイ】
画像①
秋になり、りんごを目にする機会が増えましたね。
私は、この時期に必ず作りたくなるお菓子がアップルパイです^^今回はお家でパイ皿を使わずに作れる、
簡単なアップルパイの作り方をご紹介します。画像②
最初に、アップルパイの中身となる「りんごの甘煮」を作りましょう!
レンジでチンするだけで簡単に作れますよ♪
画像③
【材料】
・りんご:1個(約200g)
・グラニュー糖:りんご(正味)の重さ20%
※例えば種と皮を除いたりんごが150gだった場合、
グラニュー糖は30g・レモン汁:大さじ1
・シナモン:小さじ1/2
・無塩バター:10g
・ラム酒:大さじ1
※シナモンとラム酒は風味付けなので、
苦手な方は入れなくて大丈夫です^^画像④
それでは、りんごの甘煮の作り方をご説明します。
りんごを7mm~1cm程度の角切りにして、
グラニュー糖とレモン汁を加え、全体を混ぜ合わせます。ラップをして500wで1分加熱し、
一度全体を混ぜ合わせて更に500wで1分加熱します。画像⑤
シナモン・バター・ラム酒を加えてよく混ぜ合わせ、
ラップをせずに500wで1分加熱します。加熱が終わったら全体をよく混ぜ合わせ、
これを更にあと2回繰り返します。画像⑥
加熱後は粗熱が取れるまでそのまま置いておき、
冷めたら水分を切って完成です!アップルパイだけでなく、パンに乗せたり、
ヨーグルトに混ぜたりしても美味しいです^^画像⑦
続いて、パイ生地の成形をします。
今回は市販の冷凍パイシートを使用するのでお手軽です。使用する10分前にパイシートを室温に出して、
解凍しておきます。解凍しすぎると、作業がとてもやりにくくなるので、
戻しすぎには注意してください。画像⑧
直径6cmの抜き型で、パイシートをくり抜きます。
抜き型が無い場合は適当な大きさの器やコップを置いて、
周りをナイフで切り抜けば大丈夫です。画像⑨
パイシートの周囲を約1cm幅にカットします。
※1つの丸に対して、パイシート2辺分の長さを使用します。
この作業辺りで、もしも生地がダレてきてしまったら、
一度冷凍庫で冷やしてください。画像⑩
丸く抜いた生地の周囲に水をうすく塗り、
そこに帯状にカットしたパイシートを伸ばしながら、
2周重ねていきます。水がパイシートを接着する役割があります。
画像⑩
2周目を重ねる前にも、一度接着部に水を塗っておくと
パイ生地がズレずに作業しやすいです。画像⑪
巻き終わりはしっかりパイ生地をはりつけ、
生地の端が浮いてこないように気をつけます。凹んでいる部分に、りんごの甘煮を入れて、
生地にうっすらと卵を塗って焼成します。【焼成時間】
200℃10分→180℃20分~25分
※焼き色を見ながら調整してください。画像⑫
焼き上がったら、温かいうちにお召し上がりください^^
冷めてしまったら、再度180℃で3分程度焼き直してあげるのがお勧めです。
頑張った日には、ご褒美にアイスも添えてあげると
お手軽だけど、豪華なおやつが楽しめます^^笑道具が少なく、すぐに手に入る材料で作ることができるので、
ぜひチャレンジしてみてください。==============================
以上となります。
どうぞ宜しくお願いいたします。 -
2018年10月29日 11:47 am #5069
平田さま
初めまして。フォーラム担当のケンプと申します。
これから半年平田さまのお写真がより伝わるものになるようにお手伝いさせていただきますね。
さて、とっても簡単だけど、見栄えのするスィーツですね。
りんごが丸いので、丸型のパイというところもスタイリングが素敵に見えるポイントだと思います。複数展開の流れもしっかりできていますので、細かいところ見てまいりますね。
<1枚目>
一枚目の出来上がりシーン、材料と切る前のもの、そしてお皿に乗ったものと一枚でしっかり様子が伝わってきます。
りんごのむきもとってもいいですね。
OKです。<2枚目>
これから作るもの、の画像があるととてもわかりやすいですね。
OKです。<3枚目>
材料カット、とってもわかりやすいですね。
OKです。次回への参考に、りんごが立体的なものなので、もう気持ちアングルを下げて、
立体感が出るようにするとさらにいいかなと思います。<4枚目>
OKです。<5枚目>
OKです。<6枚目>
OKです。
この少し斜めの角度、全部が真正面からどんと構えて取りがちですが、変化がついて、いいですね。
立体感も出て素敵。<7枚目>
OKです。<8枚目>
OKです。<9枚目>
OKです。<10枚目>
OKです。<11枚目>
OKです。
2つあるので、この横にりんごを入れたものを置くとパッと様子が伝わるのでそれもアリかなと思います。<12枚目>
あのくらいの生地でこんなに膨らむのですね!
しっかり断面図まで伝わってきます。
OKです。一つ一つ気をくばられていて、丁寧にスタイリングされています。
お疲れ様でした!来月も楽しみにしております。ケンプ
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。