フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆クリエイティブ研究科 › 2018年クリエイティブ11月 › ★最終資料 10月課題「そのままドライに♡シンプルなユーカリリースを作ろう」
-
投稿者投稿
-
2018年11月13日 1:21 pm #5244
森村先生
今回もお声がけ頂きありがとうございます!
ご確認お願い致します^^
タイトル候補
「そのままドライに♡シンプルなユーカリリースを作ろう」
「生のユーカリをくるっと巻いた簡単リースの作り方」
「丸めたユーカリをベースに、簡単リースを作ろう」
「そのままドライに♡シンプルなユーカリリースを作ろう」
今回の担当は、岐阜でお花と雑貨、洋服など扱う店inthefieldを主宰している小倉祐子です。
お店では簡単にできるお花のレッスンをしたり、着心地の良い洋服など紹介しています。
【画像1】
簡単にドライフラワーになり、お洒落な雰囲気のユーカリは
私のお店でも人気の花材のひとつ。
【画像2】
冬が近づき空気がひんやりするこれからの季節は、品質の良いユーカリに出会える季節でもあり、ユーカリを使ったクラフトをするのもお勧めです。今回はユーカリの枝をそのまま丸めて作る簡単リースの作り方をご紹介します。
リース台は不要、ユーカリの枝そのものがリースのベースになり、葉っぱも元々付いているため、くるっと丸めただけでシンプルなリースが出来上がります。
お好みの木の実やドライフラワーをつければ、工夫次第でいろんなアレンジが楽しめます。
【画像3】材料
・ユーカリ(丸葉ユーカリ)・・・名前の通り、丸い葉のユーカリでよい香りがします。
(リースの仕上がり約25センチで50~60センチの長さを3本+余分に1本用意します)・お好みの木の実やドライフラワー
・ドライモス(隙間埋めや形補正にも便利です)【画像4】
道具・資材麻紐
ハサミ(枝切用とクラフト用)
グルーガン
グルースティック
細目のワイヤーSTEP1
【画像5】
ユーカリの枝をくるっと輪にし葉先と茎の根本を交差し、茎の方を輪に2回くぐらせ輪っかを作ります。
【画像6】
この時点では、楕円やいびつな輪っかになっても大丈夫。足していくうちに丸くなるよう整えます。STEP2
【画像7】ユーカリを2本目3本目と少しずつずらしながら絡めていきます。
その際、外れそうな枝はワイヤーを使い止め付けます。
真上からも見てなるべく均等なボリュームにすることを心掛けるときれいな仕上がりになります。STEP3
【画像8】
出っ張っている茎などカットします。STEP4
【画像9】
木の実やドライフラワーの配置を決めます。STEP5
【画像10】
決まったらグルーガンで接着していきます。STEP6
【画像11】
ボリュームの足りない部分にユーカリを足して形よいリースに仕上げます。STEP7
【画像12】
ドライモスをちょっとした隙間、ボリュームのない所に足して完成です。【画像13】
このリースはお部屋に飾っているうちに、生からドライフラワーへ
段々落ち着いた色に変化していく過程も楽しめます。
素朴なクリスマスリースとしてもいいですね。【画像14】
そしてリースをお皿の上に平置きして真ん中にキャンドルを飾れば、キャンドルホルダーとしても使えます。
壁やドアに飾るのと違い、近い目線でリースを楽しめこちらの飾り方もお勧めです。ユーカリのリースは作っている時のいい香りに癒されるのも◎
お花やさんでユーカリを見かけたら、くるっと丸めて作るリースをぜひお試し下さい。小倉 祐子
HP flower・zakka・clothes inthefield
http://www.inthe-field.com/shop blog
blog flower&photolife inthefield
https://ameblo.jp/fieldyouInstagram inthefield_
https://www.instagram.com/inthefield_/ -
2018年11月14日 5:13 pm #5253
小倉さま
いつも心地よい投稿楽しみです♪
写真もそろっておりますので、このまま★最終資料にすすんでくださいませ。
引き続き楽しみにしております^^
森村
-
2018年11月16日 10:58 pm #5285
森村先生 加藤 様
お世話になっております。
森村先生、ご確認頂きありがとうございました。
加藤様、先月返信頂いておりましたのに、気づいていなくて
申し訳ありませんでした。。。
いつも勉強になります^^
今回の最終資料として投稿させて頂きます。
タイトル候補
「そのままドライに♡シンプルなユーカリリースを作ろう」
「生のユーカリをくるっと巻いた簡単リースの作り方」
「丸めたユーカリをベースに、簡単リースを作ろう」【扉画像】
「そのままドライに♡シンプルなユーカリリースを作ろう」
今回の担当は、岐阜でお花と雑貨、洋服など扱う店inthefieldを主宰している小倉祐子です。
お店では簡単にできるお花のレッスンをしたり、着心地の良い洋服など紹介しています。
【画像1】
簡単にドライフラワーになり、お洒落な雰囲気のユーカリは
私のお店でも人気の花材のひとつ。
【画像2】
冬が近づき空気がひんやりするこれからの季節は、品質の良いユーカリに出会える季節でもあり、ユーカリを使ったクラフトをするのもお勧めです。
今回はユーカリの枝をそのまま丸めて作る簡単リースの作り方をご紹介します。
リース台は不要、ユーカリの枝そのものがリースのベースになり、葉っぱも元々付いているため、くるっと丸めただけでシンプルなリースが出来上がります。
お好みの木の実やドライフラワーをつければ、工夫次第でいろんなアレンジが楽しめます。
【画像3】
〔材料〕
・ユーカリ(丸葉ユーカリ)・・・名前の通り、丸い葉のユーカリでよい香りがします。
(リースの仕上がり約25センチで50~60センチの長さを3本+余分に1本用意します)
・お好みの木の実やドライフラワー
・ドライモス(隙間埋めや形補正にも便利です)
【画像4】
〔道具・資材〕
麻紐
ハサミ(枝切用とクラフト用)
グルーガン
グルースティック
細目のワイヤー
STEP1
【画像5】
ユーカリの枝をくるっと輪にし葉先と茎の根本を交差し、茎の方を輪に2回くぐらせ輪っかを作ります。
【画像6】
この時点では、楕円やいびつな輪っかになっても大丈夫。足していくうちに丸くなるよう整えます。
STEP2
【画像7】
ユーカリを2本目3本目と少しずつずらしながら絡めていきます。
その際、外れそうな枝はワイヤーを使い止め付けます。
真上からも見てなるべく均等なボリュームにすることを心掛けるときれいな仕上がりになります。
STEP3
【画像8】
出っ張っている茎などカットします。
STEP4
【画像9】
木の実やドライフラワーの配置を決めます。
STEP5
【画像10】
決まったらグルーガンで接着していきます。
STEP6
【画像11】
ボリュームの足りない部分にユーカリを足して形よいリースに仕上げます。
STEP7
【画像12】
ドライモスをちょっとした隙間、ボリュームのない所に足して完成です。
【画像13】
このリースはお部屋に飾っているうちに、生からドライフラワーへ
段々落ち着いた色に変化していく過程も楽しめます。
素朴なクリスマスリースとしてもいいですね。【画像14】
そしてリースをお皿の上に平置きして真ん中にキャンドルを飾れば、キャンドルホルダーとしても使えます。
壁やドアに飾るのと違い、近い目線でリースを楽しめこちらの飾り方もお勧めです。
ユーカリのリースは作っている時のいい香りに癒されるのも◎
お花やさんでユーカリを見かけたら、くるっと丸めて作るリースをぜひお試し下さい。小倉 祐子
HP flower・zakka・clothes inthefield
http://www.inthe-field.com/
shop blog
http://blog.inthe-field.com/
blog flower&photolife inthefield
https://ameblo.jp/fieldyou
Instagram inthefield_
https://www.instagram.com/inthefield_/ -
2018年11月20日 2:35 am #5320
小倉さま
編集担当の加藤です。
今回の作品もとても可愛いですね^^
クリスマスやお正月はリース需要が増えるので、アクセス数もよかったです♡
小倉さんの記事は、
タイトルカット
導入文
説明カット
説明キャプション
〆の文章
と、記事要素すべてクオリティが高いので、安心して編集ができます^^今後の投稿も楽しみにしております!
加藤
-
2018年12月3日 8:51 am #5561
加藤様
いつもお世話になっております。
今月も掲載して頂き、ありがとうございました。
加藤様にお化粧して頂いた私の記事がクラススタイリングに掲載されるとキラキラ輝いてみえるから不思議です。
参考にさせて頂いております。
今後ともよろしくお願い致します。
小倉
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。