フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆準1級アドバンス講座 › 2018年準1級10月課題 › 10月課題「お弁当」高山先生 生田安樹子
-
投稿者投稿
-
2018年10月24日 5:58 am #4963
ケンプ先生
こんにちは。先月の添削して頂き、ありがとうございました。今月も宜しくお願い致します。【テーマ】お弁当の詰め方、丼もの編
お弁当に丼ものを入れることがありますよね。彩り良くつめるプチポイントをご紹介。超簡単なので誰でもできますよ!<写真1>
社会人用のお弁当をつめてみました。
今日のお弁当はガパオライス。<写真2>
私のお弁当箱を買うポイントは、四角型ではなく円形の物。理由は日常よく使うお皿は円形なので盛り付けがし易いからです。
・用意する入れ物
お弁当箱
おかずケース<写真3>
・お弁当の中身
雑穀米
ガパオ
目玉焼き
クミン風味のキャロットロペ + トースト
海老のバター焼き
野菜のソテー(南瓜、ほうれん草、インゲン)<写真4>
丼ものポイント:お弁当に丼ものと入れる時は、お米はなだらかな傾斜をつけて下さい。<写真5>
傾斜をつけておくと、次に副菜を入れる時におかずを断面が広く見せることができ、彩どりがよく見えます。<写真6>
汁が出やすいおかずの入れ方ポイント:今回のサラダはキャロットロペです。
私は洋風の汁が出やすいおかずを入れる時はケースの下に小さなトーストを入れておきます。<写真7>
汁が出やすいおかずの入れ方ポイント(和風編):かつおぶしが有名ですよね。
私はおかずによって、すりごまや刻みのりも含めた3種類から選んでいます。方法は、ケースの下にいれるか、おかずに和えておく、2種類です。<写真8>
お弁当を持ち歩くとずれて中がグチャグチャになります。入れる時は、隙間なく、表面もなるべく平らになる様に詰めましょう。
表面を平らにするアイテムに今回はカットトマトを使いました。カットしていれると丸ごと入れるより断面が見えて華やかさがでます。
お弁当が密閉容器の場合はサランラップの使う方法もありますが、そうでない場合は、隙間と表面平らに気を使いましょう。<写真8>
さあ、ランチタイムです。美味しいお弁当で息抜きの時間を楽しみましょう。以上です。
課題「弁当」を選びましたがポイントが散らばっちしまい分かり難いものになってしまいました。
添削よろしくお願いいたします。
生田安樹子
-
2018年10月26日 10:52 am #5000
生田さま
こんにちは。今月も素敵な提案ですね!
丼物のコツ、知らないことばかりで、目からウロコだらけです。
とってもいい企画ですね。今回のようにポイントがある場合、先にポイント4つ!と数字で言い切ってしまうとポイントが明確になりやいので、オススメです。
流れはバッチリできていますので、細かい所見てまいりますね。
<1枚目>
曲げわっぱが優しい感じで素敵ですね。
曲げわっぱ、丸の場合は、つないである方が正面になりますので、向きを逆にされる方が違和感ないです。今右にすこし下がっていってるように見えるので、注意です。
蓋はもうすこし右か左にずらして対角線上に来るようにされる方が(写真2の感じ)流れがスムーズかしら。
その場合、スプーンとお箸の場所も調整されてみてください。
和食だとお箸下に置きますが、今回ガパオライスなので、右に置いてらっしゃるのかしら?<2枚目>
こちらもつなぎ目が正面に来る方が自然かな。
このレタス風のケースいいですね!上の完成図では違うものなので、一緒だとなおいいです。
下地の布が途中で切れていて、さらに奥で台と壁のラインがあってと、真横に画面を区切るラインがいくつも出てきます。
これはもうすこし減らした方が落ち着きそうですね。アングルがすこし高いですが、布置き方参考(テイストやお箸の置き方などは無視してください)
https://www.pinterest.jp/pin/584412489120365591/
https://www.pinterest.jp/pin/406449935104028100/<3枚目>
OKです。
人参の上のクミン?など、細かいところまで気を使われていていいですね。
ホワイトバランスが、ちょっとだけ青すぎかな<4枚目>
ピントがしっかりお米に来るといいですね。<5枚目>
OKです。
葉っぱの入れ物でないのがなぜ?<6枚目>
OKです。<7枚目>
こちらも2枚目と同じく、下地に横線が次々くるので、少し整理した方がいいですね。
手前も、奥も見せたいところなので、もう少しアングルをあげるとピントも前後入ってきますし、
中身も見えやすくなるかしら。<8枚目>
ポイント4つ目ですね。
平らにすること!がポイントなので、平らがわかるアングルがいいと思います。
9枚目のアングルの方が平ら加減が伝わると思いますが、いかがかしら?サランラップを使う方法というのがお料理初心者の私は全く浮かばないので><、
これを入れるなら、もう一歩踏み込んで(言葉でも)説明を入れていただけるとスッキリします♪<9枚目>
お弁当の中身にピントをしっかり合わせましょう。
もう気持ちアングルが高いといいかな。中身がポイントなので。とっても参考になるポイント満載の企画ですね。
できる範囲で調整できましたら。
ケンプ -
2018年10月31日 2:30 pm #5102
ケンプ先生
最終日にすみません。添削ありがとうございました。
二枚色を調整しようと試みましたが、上手くできませんでした。
【テーマ】お弁当の詰め方、丼もの編
お弁当に丼ものを入れることがありますよね。彩り良くつめる4つのプチポイントをご紹介。超簡単なので誰でもできますよ!<写真1>
社会人用のお弁当をつめてみました。
今日のお弁当はガパオライス。<写真2>
私のお弁当箱を買うポイントは、四角型ではなく円形の物。理由は日常よく使うお皿は円形なので盛り付けがし易いからです。
・用意する入れ物
お弁当箱
おかずケース<写真3>OK頂きました。
・お弁当の中身
雑穀米
ガパオ
目玉焼き
クミン風味のキャロットロペ + トースト
海老のバター焼き
野菜のソテー(南瓜、ほうれん草、インゲン)<写真4>
丼ものポイント:お弁当に丼ものと入れる時は、お米はなだらかな傾斜をつけて下さい。<写真5>OK頂きました。
傾斜をつけておくと、次に副菜を入れる時におかずを断面が広く見せることができ、彩どりがよく見えます。<写真6>おまけでOK頂きました。
汁が出やすいおかずの入れ方ポイント:今回のサラダはキャロットロペです。
私は洋風の汁が出やすいおかずを入れる時はケースの下に小さなトーストを入れておきます。<写真7>
汁が出やすいおかずの入れ方ポイント(和風編):かつおぶしが有名ですよね。
私はおかずによって、すりごまや刻みのりも含めた3種類から選んでいます。方法は、ケースの下にいれるか、おかずに和えておく、2種類です。<写真8>
お弁当を持ち歩くとずれて中がグチャグチャになります。入れる時は、隙間なく、表面もなるべく平らになる様に詰めましょう。
表面を平らにするアイテムに今回はカットトマトを使いました。カットしていれると丸ごと入れるより断面が見えて華やかさがでます。
お弁当が密閉容器の場合はサランラップの使う方法もありますが、そうでない場合は、隙間と表面平らに気を使いましょう。<写真8>
さあ、ランチタイムです。美味しいお弁当で息抜きの時間を楽しみましょう。以上です。
添削、よろしくお願いいたします。
生田安樹子
-
2018年11月4日 12:10 pm #5147
生田さま
最後まで頑張って調整していただいてありがとうございます!
<1枚目>
OKです。<2枚目>
いい感じです。
OKです。<3枚目>
OKです。<4枚目>
良くなりました。
OKです。<5枚目>
OKです。<6枚目>
OKです。<7枚目>
スタイリング良くなりました!
後ろももう少しピンとがきてほしいですね。
F値をもう少し上げるといいと思います。<8枚目>
OKです。
平てこういうことね、というのが良く伝わります。<9枚目>
OKです。そう、最後の右側のはなんだろう〜と不思議だったのです。
面白いのですが、ここで出すとこのアイテムの紹介も欲しくなりますね^^
お弁当だけでまとめる時はスープの方がスムーズかな。OKです。
お写真、夕方にとられてるかしら。
なかなか色合わせが難しいですよね><
後から合わせるのはなかなか難しいので、午前中に撮るのが色を揃えるコツかしら。
とはいえ準備してから撮影すると夕方になりがち。難しい問題ですが^^;シンプルで、雰囲気があって素敵です。
次の投稿も楽しみにしております。ケンプ
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。