フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆準1級アドバンス講座 › 2018年準1級1月課題 › 1月課題 「バレンタイン」 ヤノミサエ先生 中川江理子
-
投稿者投稿
-
2018年1月18日 12:36 pm #369
はじめまして
自宅でパン教室をしている中川江理子と申します。
今月より課題添削をお願いいたします。
ほっこり・可愛いものが大好きですので、そういったものを題材にできればと思っています。
ビシビシ厳しくよろしくお願いします。
【タイトル】友チョコにぴったり!ミニパンクリップでバレンタインのプレゼントを可愛らしくラッピング
<写真1>
バレンタインに、可愛いミニパンのクリップを使ったラッピングはいかがでしょうか。
ミニパンクリップでペーパーバッグの封をするだけで、一味違ったプレゼントに早変わり!
このミニパンは本物のパンの材料で作っているので、とてもリアルで思わず食べたくなってしまうほどです。
友チョコのラッピングにミニパンクリップを添えれば、喜んでもらえること間違いなしです!
男性には少し可愛すぎるかもしれませんが、「これ、本物のパンと同じ材料で出来てるのよ♪」と会話も弾みそうですね。
<写真2>
【材料】 ミニパン20個分
・強力粉 50 g
・薄力粉 25 g
・ドライイースト 小さじ1
・塩 小さじ1/2
・砂糖 20 g
・ぬるま湯 35g
・サラダオイル 10 g
・照り用の卵 適量
<写真3>
ミニパン作りはナイロン袋の中で捏ねて発酵させるので、手も汚れないし、特別な道具もいりません。
ぜひチャレンジしてみてください!
【作り方】
① 材料をすべて厚手のポリ袋にいれ、手で揉んで全体をなじませます。
② ある程度混ざったら、ポリ袋に入れたまま台の上で押し付けるように捏ねます。ポリ袋から生地が離れるようになったらOKです。
③ 室温にしばらく置いて、30分程度発酵させます。
<写真4>
④ ナイフ等で生地を20個に分割し、手で丸めて小さなお団子を20個作ります。
⑤ それぞれのお団子を好きな形に整えます。
・丸め直して照り卵を塗った後にゴマやケシの実をトッピング→あんぱん
・お団子1個をさらに2等分して丸めてくっつける→双子パン
・お団子1個をさらに3等分して丸めてくっつける→三つ子パン
・細長く伸ばして、剃刀の刃などで切り込みを入れる→バゲット
・丸め直して、上をはさみで十字にカット→プチパン
その他、お好みの形を作ってみてください。
※ゴマやケシの実などのトッピングをする場合は、卵を塗った後に乗せてください。
<写真5>
⑥ 出来上がったパンに刷毛で卵を塗って、オーブンで焼成します。
170℃で10分焼成後、温度を100℃に下げてさらに30分焼きます。
※ガスオーブン使用の場合。ご家庭のオーブンに合わせて焼成温度を調整して下さい。
⑦ 冷めたらスプレーのニスをふりかけます。
<写真6>
⑧ 手芸用ボンドでミニパンとウッドクリップを接着して、ミニパンクリップの出来上がりです。
<写真7>
⑨ プレゼントを入れたペーパーバッグにレースペーパーを重ね、ミニパンクリップではさんで完成です。
レースペーパーをペーパーバッグの‘まち’の部分に少しかぶせて一緒に折り込むと、可愛さアップです。
<写真8>
ミニパンクリップはチョコを食べた後も使っていただけるので、バレンタインが終わってからもずっと気持ちが伝わります。
今年のバレンタイン、ひと手間かけて他にはないラッピングで思いを伝えてみてはいかがでしょうか?
-
2018年1月18日 5:16 pm #377
中川さま
はじめまして。
フォーラムを担当いたしますケンプと申します。
中川さまの作品がより素敵になるように
お手伝いさせていただきます。複数展開で撮影枚数が一気に増えます
細かいことをお伝えしていますので
全部はできなくてもできる範囲で調整なさってください。
厳しすぎ!という場合はおっしゃってください。中川さまは今月からスタートなのですね。
初回から複数展開、流れバッチリです。
パンが可愛い。思わずちゃべちゃいそうですね^^
それでは細かいところお伝えしますね。
<1枚目>
こちら全体を通してですが、
ワイドレンズをお使いですか?
またはズームレンズでワイド側?
パースがだいぶついています。
50ミリくらいのレンズで撮れるでしょうか?今回パンのクリップが主役ですね。
パンがしっかりわかるように近づいては?https://www.pinterest.jp/pin/597430706789546944/
<2枚目>
同じような白い粉ものが続くので
名前を入れるととってもわかりやすいですね。こちらもパースがだいぶついているので
レンズの確認だけお願いします。
距離が取れない場合はボードは床に置いて撮ると
いいですよ。それからクリップとボンドニスなども必要ですよね。
ここで紹介がある方が親切かしら。パンの材料とは別にクリップとラッピングの材料として
紹介してはいかがでしょうか?<3枚目>
袋に入れて作るの、便利ですね。壁との境目が入っていて画面が分断されているので
いただけが入るようにしてみましょう。もちょっとだけ明るく
<4枚目>
とっても可愛いです。
ちびっこになるだけでキュート分かる方にはわかると思うのですが、
素人の私には、ぱっと見でどれがどの説明かが
ついていけません><なのでここでは
・あんぱん、双子パンバゲット、プチパンなど
一つづつにして
これを説明しているのねとわかりやすいように
していただけるとありがたいです。
(上から下とか左から右とか)<5枚目>
焼き上がりですね!
このまま食べちゃいそうです。
他のものと同じでワイド側で撮られているようで
奥行き感がすごいです。
もう少しズーム側50ミリに近づけてください。<6枚目>
OKです。<7枚目>
もっとアングルをグッと下げてクリップが
しっかり見えるようにしてあげましょう。レースを挟む工程はみればわかると思うので
完成図の写真でいいと思います。http://klastyling.com/2014/11/14820/
<8枚目>
こちらもパースがついているので注意です。
ペンがちょっとテイスト違いですね。
パンと文字にピントが合っているのはいいと思います。できる範囲で構いませんので調整されてみてください。
ケンプ
-
2018年1月19日 4:55 pm #395
ケンプ先生
細かいところまで添削ありがとうございます。
レンズの特性、すごく勉強になりました。
ズームレンズで35-50㎜くらいで撮影しなおしたのですが、どうしても駄目なものは50㎜の単焦点レンズを使いました。(写真2,3,6,9)
写真9はズームレンズ(9-1)と単焦点(9-2)のどちらも載せています。単焦点のほうがパースはつかないですが、文字のピントが甘いので、9-1のズームレンズのほうがいいでしょうか。
引き続き、よろしくお願いいたします。
【タイトル】友チョコにぴったり!ミニパンクリップでバレンタインのプレゼントを可愛らしくラッピング
<写真1>
バレンタインに、可愛いミニパンのクリップを使ったラッピングはいかがでしょうか。
ミニパンクリップでペーパーバッグの封をするだけで、一味違ったプレゼントに早変わり!
このミニパンは本物のパンの材料で作っているので、とてもリアルで思わず食べたくなってしまうほどです。
友チョコのラッピングにミニパンクリップを添えれば、喜んでもらえること間違いなしです!
男性には少し可愛すぎるかもしれませんが、「これ、本物のパンと同じ材料で出来てるのよ♪」と会話も弾みそうですね。
<写真2>
【ミニパン材料】 ミニパン20個分
・強力粉 50 g
・薄力粉 25 g
・ドライイースト 小さじ1
・塩 小さじ1/2
・砂糖 20 g
・ぬるま湯 35g
・サラダオイル 10 g
・照り用の卵 適量
<写真3>
【ラッピング材料】
・ペーパーバッグ
・レースペーパー
・ウッドクリップ
・ボンド
・スプレーニス
<写真4>
ミニパン作りはナイロン袋の中で捏ねて発酵させるので、手も汚れないし、特別な道具もいりません。
ぜひチャレンジしてみてください!
【作り方】
① 材料をすべて厚手のポリ袋にいれ、手で揉んで全体をなじませます。
② ある程度混ざったら、ポリ袋に入れたまま台の上で押し付けるように捏ねます。ポリ袋から生地が離れるようになったらOKです。
③ 室温にしばらく置いて、30分程度発酵させます。
<写真5>
④ ナイフ等で生地を20個に分割し、手で丸めて小さなお団子を20個作ります。
⑤ それぞれのお団子を好きな形に整えます。
たとえば一番右の一番下の三つ子パンは、お団子1個を3等分し、それぞれまるめてくっつけます。
その上のバゲットは、お団子1個を細長く伸ばして、ナイフで切込みを入れます。
その他、お好みの形を作ってみてください。
※ゴマやケシの実などのトッピングをする場合は、卵を塗った後に乗せてください。
<写真6>
⑥ 出来上がったパンに刷毛で卵を塗って、オーブンで焼成します。
170℃で10分焼成後、温度を100℃に下げてさらに30分焼きます。
※ガスオーブン使用の場合。ご家庭のオーブンに合わせて焼成温度を調整して下さい。
⑦ 冷めたらスプレーのニスをふりかけます。
<写真7>
⑧ ボンドでミニパンとウッドクリップを接着して、ミニパンクリップの出来上がりです。
<写真8>
⑨ プレゼントを入れたペーパーバッグにレースペーパーを重ね、ミニパンクリップではさんで完成です。
<写真9>
9-1
9-2
ミニパンクリップはチョコを食べた後も使っていただけるので、バレンタインが終わってからもずっと気持ちが伝わります。
今年のバレンタイン、ひと手間かけて他にはないラッピングで思いを伝えてみてはいかがでしょうか?
-
2018年1月22日 10:03 am #447
中川さま
早速の調整ありがとうございます!
ズームレンズはついレンズを触って無意識で
画角を変えてしまうことがありますので、
私は慣れるまでは50ミリ(55ミリ)で
固定して自分が前後するように言い聞かせていました。まずはおもちのレンズを使い倒すくらいでいいと思います。
ズーム、単焦点、それぞれのレンズの個性がありますが、
レンズ気になりだすとキリがないので、
まずは50ミリ固定でスタイリングであれこれ
試してみてください。<写真1>
ピントが手前の三つ子のパンちゃんに
きっちりあってほしいです。
もう少しだけアングルを下げてみましょう。<写真2>
おお!歪みが断然改善されました!
下地も変更されたのですね。いい感じです。
OKです<写真3>
写真追加されたのですね。
わかりやすいです!
OKです。<写真4>
こちらも下地を変えて、壁との境がなくなったので
シンプルに見やすくなりました。
OKです。<写真5>
言葉できましたね(笑)
説明は分かりやすくなりました。
説明がすっと入ってくるように
そのパンだけを見せて説明すると
さらにわかりやすくなりますね。
おまけOK<写真6>
取り直しでぐっと良くなりました。
パンがしっかり見えるようになりましたね。
OKです。<写真7>
OKです。<写真8>
レースペーパーで挟むところがポイントなので
もう一歩というか3歩くらい袋によってください。
一枚目と同じものをここに持ってきてもいいですよ。工程写真のことを語っているので
引きで全体観を表すとちょっとわかりにくいのです。<写真9>
こちらはどちらのレンズでもお好みで大丈夫です。
9-1の場合は
文字とパンの両方にピントがしっかり来て欲しいので
F値の数字を今よりもう少し大きめにして
被写界深度(ピントの合う幅)をもう少し深くしたほうが
いいですね。
(レンズの違いというより設定の違いで調整です)今回は9-2でOKです。
あとちょっとで完成しそうです!
できるところ調整されてみてください。ケンプ
-
2018年1月24日 8:05 pm #507
ケンプ先生
気になるところは撮り直し、生地の成形の部分もわかりやすくしました。よろしくお願いいたします。
【タイトル】友チョコにぴったり!ミニパンクリップでバレンタインのプレゼントを可愛らしくラッピング
<写真1> アングル下げてアップにしました。
バレンタインに、可愛いミニパンのクリップを使ったラッピングはいかがでしょうか。
ミニパンクリップでペーパーバッグの封をするだけで、一味違ったプレゼントに早変わり!
このミニパンは本物のパンの材料で作っているので、とてもリアルで思わず食べたくなってしまうほどです。
友チョコのラッピングにミニパンクリップを添えれば、喜んでもらえること間違いなしです!
男性には少し可愛すぎるかもしれませんが、「これ、本物のパンと同じ材料で出来てるのよ♪」と会話も弾みそうですね。
<写真2> OKいただきました。
【ミニパン材料】 ミニパン20個分
・強力粉 50 g
・薄力粉 25 g
・ドライイースト 小さじ1
・塩 小さじ1/2
・砂糖 10 g
・ぬるま湯 35g
・サラダオイル 10 g
・照り用の卵 適量
<写真3> OKいただきました。
【ラッピング材料】
・ペーパーバッグ
・レースペーパー
・ウッドクリップ
・ボンド
・スプレーニス
<写真4> OKいただきました。
ミニパン作りはナイロン袋の中で捏ねて発酵させるので、手も汚れないし、特別な道具もいりません。
ぜひチャレンジしてみてください!
【作り方】
① 材料をすべて厚手のポリ袋にいれ、手で揉んで全体をなじませます。
② ある程度混ざったら、ポリ袋に入れたまま台の上で押し付けるように捏ねます。ポリ袋から生地が離れるようになったらOKです。
③ 室温にしばらく置いて、30分程度発酵させます。
<写真5> 説明分かりやすくしました。
④ ナイフ等で生地を20個に分割し、手で丸めて小さなお団子を20個作ります。
⑤ それぞれのお団子を好きな形に整えます。
A 三つ子パン:お団子1個を3等分し、それぞれまるめてくっつける。
B バゲット:お団子1個を細長く伸ばし、ナイフで切込みを入れる。
C プレッツェル:お団子1個をひも状に細長く伸ばし、プレッツェルの形にする。
その他、お好みの形を作ってみてください。
※ゴマやケシの実などのトッピングをする場合は、卵を塗った後に乗せてください。
<写真6> OKいただきました。
⑥ 出来上がったパンに刷毛で卵を塗って、オーブンで焼成します。
170℃で10分焼成後、温度を100℃に下げてさらに30分焼きます。
※ガスオーブン使用の場合。ご家庭のオーブンに合わせて焼成温度を調整して下さい。
⑦ 冷めたらスプレーのニスをふりかけます。
<写真7> OKいただきました。
⑧ ボンドでミニパンとウッドクリップを接着して、ミニパンクリップの出来上がりです。
<写真8> 追加しました。
<写真9> 寄った全体バージョン追加しました。先生のアドバイスのように、写真1を再度持って来た方がわかりやすいでしょうか?写真8と写真10が同じようなレースペーパーとミニパンになりますので、違う感じの写真9をはさみました。
⑨ プレゼントを入れたペーパーバッグにレースペーパーを重ね、ミニパンクリップではさんで完成です。
<写真10> 50mmレンズでピント合わせて撮りなおしました。
ミニパンクリップはチョコを食べた後も使っていただけるので、バレンタインが終わってからもずっと気持ちが伝わります。
今年のバレンタイン、ひと手間かけて他にはないラッピングで思いを伝えてみてはいかがでしょうか?
-
2018年1月25日 7:55 pm #536
中川さま
<写真1>
アングル下がって落ち着きました!
OKです。<写真2>
OKです<写真3>
OKです。<写真4>
OKです。<写真5>
わかりやすいです!!!
OKです<写真6>
OKです。<写真7>
OKです。<写真8>
クリップができました!の完成図ですね。
OKです。<写真9>
レースに挟んでデコレーションする、ここが完成形なので
ここは一枚目の袋に挟んである子が主役ですね。
なので1枚目の写真がいいです。
クリップをアップにするとお話が合わなくなります。<写真10>
ピントよくなりました。
OKです。ただ、おっしゃる通り、8枚目とかなり近くなるので
きになる場合は8枚目カットでもいいかなと思います。入れるならばここは何か違う提案になるか、、、ですね。
とっても素敵にできました!
来月の課題も楽しみにしています。ケンプ
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。