フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆準1級アドバンス講座 › 2019年準1級1月課題 › 1月課題「春・花」ヤノミサエ先生 宮園由貴
-
投稿者投稿
-
2019年1月29日 11:33 pm #6173
ケンプ先生
こんにちは。
早いもので、今回が最後の投稿になります。
年始めにインフルエンザにかかり、その後も何となくですが良くはない感じが続き、気持ちは諦めモードでした。
今回は生花を使った撮影だったのですが、一番いい時間帯に撮り終えられず、数日かかってしまい花が少ししぼんでしまったのが残念でした。
色々気になる箇所はありますが、今月も添削よろしくお願いいたします。
「春を告げる花「ミモザ」で作る、小さなコサージュ」
【画像1】
鮮やかな黄色で、ポンポン状の花が可愛らしい、春を告げる花「ミモザ」。生花、ドライ、リースなど色々な楽しみ方ができるのが魅力ですよね。そんなミモザを使った、小さなコサージュをご紹介したいと思います。
【画像2】
用意するもの
花ばさみはの刃元はワイヤーをカットできるものを使用しています。
リネンは約1㎝幅に切ったもので長さは15㎝~20㎝程度あれば大丈夫です。
【画像3】
花材
今回、花屋さんで購入できたのはフサアカシアです。1本あれば十分ですよ。それにユーカリとナズナをプラスしました。
ナズナ(別名ペンペン草)は犬の散歩の途中、道端で見つけたものを摘んで来ました。花の部分が縮れ折れ曲がるようにして乾いていくので、1~2日位吊るして干したものか、コサージュに仕立てた後、逆さにして乾燥させる方が綺麗に仕上がります。
【STEP1】
- ミモザは花と葉に分けます。ユーカリは先端の葉が小さい部分を使います。ミモザの花以外は、下の葉を取り除きます。
- どんな仕上がりにしたいか、花束を作るようなイメージで置いてみます。裏側は平らになるようにまとめ、ワイヤーできつめに巻きます。ワイヤーの部分を隠すようにフローラルテープを下まで巻き付けます。
【画像4】
【STEP2】
巻き終わったら裏にして置き、ブローチピンをフローラルテープでしかっりと固定します。固定出来たら、リネンを下から上に巻き付けていき、巻き終わりは両面テープで留めて、出来上がり。
乾燥したミモザは触れるとポロポロ落ちてしまうので、硬化液をスプレーしてあげるといいですよ。硬化液はニオイもきつく、吸入してしまうと体にもよくないので、必ず外でシューとしてくださいね。
【画像5】
コサージュなら気分に合わせて好きな箇所に取り付けて楽しめます。
洋服につけるのはもちろん、帽子に取り付けたり(A)、雑誌の付録に付いていたミニトートですが、それに取り付けてアロマオイルの収納に(D)。
他には、作り方は同じで、こんな楽しみ方も…♪
コサージュより少し大きめに作りスワッグ風に。「木製トレイ」(セリア)に乗せて部屋に飾ったり(B)、ミモザの花とナズナを小さめにまとめ麻ひもで結んだら、裏に小さめのマグネットをグルーガンなどで付けます。今回は「インテリアブリキフレーム」(セリア)に、綺麗なショップカードがあったので、それを飾ってみました。
このようにお部屋のインテリアとしても楽しめるので、ぜひ作ってみませんか?
以上になります。
色々振り返りながら、始めの頃に比べると少しは理解できて来たのかなと思いますが、テーマに対しても引き出しが少なくて…毎回苦労しました。
添削どうぞよろしくお願いいたします
宮園由貴
-
2019年2月1日 10:34 am #6247
宮園さま
こんにちは。今月もよろしくお願いいたします。
インフルエンザ辛かったですね。今は体調回復されたでしょうか。
あっという間に最後の投稿ですね。毎回しっかり考えられて投稿された結果が出ていらっしゃるとおもいます。
流れはバッチリですので細かい所見てまいりますね。<1枚目>
ミモザのコサージュの完成写真トップに持ってこられたのいいですね。
対角線上にお花を持ってきて、目立ってしまう所をボケを利用して、そしてお花の流れを利用して
しっかり主役に視線を誘導している所いいと思います。OKです。
<2枚目>
材料カット、シンプルにでもわかりやすく配列してとてもいいと思います。
下地の柔らかい質感も全体のトーンに合っていますね。
OKです。<3枚目>
花材とここは制作1、2の途中までが入っているのかしら?
OKです。文章のフサアカシアが突然出てくるので、お花初心者の私にはそれは何??となってしまいました。
ミモザの種類がフサアカシアとか花材で言っているミモザのことですよと伝わる分にしていただくとさらに親切です。ステップ一の1、2のお写真がないのか、このお写真なのかがちょっとわかりにくいのですが、
組み写真でなくて一枚取りでもいいので1、2が伝わる画像があるとわかりやすいです。
ステップ2は細かくあるのに、1が全然ないので何か見逃したかな?と感じてしまいました。<4枚目>
OKです。
硬化液はどちらで買えるものですか?軽く説明があると助かります♪<5枚目>
こちら、一つ一つとても丁寧にスタイリングされています。
1つ1つのお写真はOKです。
ただ、背景(一番背面の画像)がちょっとインパクトが強いので、少しもったいない。
組にするなら背景をもう少しシンプルにされるかなしにされる方がいいかとおもいます。解説がAD BCとなるのがちょっとどこの説明しているのかな??と悩んでしまうので、
AB CDと持ってきたいところですね〜宮園さまは一つ一つしっかり理解されていると思います。
これで終わりではなく、せっかく習得されていますので、スタイリング、撮りつづけてください♪宮園さまのご活躍楽しみにしております。
ケンプ -
2019年2月1日 7:56 pm #6253
ケンプ先生
こんばんは。
添削ありがとうございました。
最後まで、投稿がギリギリで一度も撮り直し、再投稿出来ないまま終わりが来ましたが、「課題を提出する」という事だけは目標達成出来たのかなと思います。
毎回とても丁寧に添削して頂きました。自分が気になってた箇所をやっぱり指摘され、またまた反省で、1歩進んで2歩下がるの繰り返し。ヤノ先生の「数稽古」が大切という話が心に残っていますが、やってみないと分からない、やってみるから前に進めると言い聞かせながら取り組んできました。
始めは、複数展開にどんな意味があるかも分からず、正直面倒そうな作業だなと思っていました。でも、考えを分かりやすく伝える事、形に落とし込んでいく事、頭では分かっているのにうまく表現出来ない難しさ。2級、準1級と約1年、とても意味のある1年となりました。主婦なので他の方のように、お仕事に活かせるとかは少ないと思いますが、スタイリングはとても楽しかったので、これからもいろいろ撮り続けようと思います。
ケンプ先生、6か月間、添削ご指導ありがとうございました!
宮園由貴
-
2019年2月2日 10:55 am #6257
宮園さま
6ヶ月お疲れさまでした!
おっしゃる通り、ギリギリでも!とにかく毎回しっかり形にして投稿されたのは必ず身についていると思います。
頭でわかっていても、やってみると悩んだり、迷ったり。そこで調べたり、他の方の投稿を見たりすると目が変わってきたのではないでしょうか?そして第一回目で悩んだことと、六回目で悩んだこともまた違ったと思います。
法則はシンプルですが、それをうまく使いこなすにはやっぱり数稽古が一番だと思います。そして複数展開は、お写真だけでなく、「伝える」ということが入ってくるのでまた違った楽しさが。
この写真ではこれを伝えて、全体で何を伝えるか、これが身につくと、家族の写真や旅行のスナップ、
そしてそれをフォトブックにするときなど、どんな写真を撮ったらいいか、どんな写真を選んだらいいかということにも役立っています^^お写真を見る側から撮る側に変わった一年だったのではないでしょうか?
スタイリングとっても上手でらっしゃるので、日々の暮らし、お友達との写真、たくさん撮ってください〜ケンプ
-
2019年2月2日 1:38 pm #6258
ケンプ先生
こんにちは。
良かった箇所は褒めて頂き、直した方が良い部分は的確に指導して頂き、とても勉強になりました!撮りっぱなしが多く、フォトブックとかにすることもなかったので、私でもそういう風にして楽しんでいけそうです!
大変お世話になりました。ありがとうございました!
宮園由貴
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。