フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆クリエイティブ研究科 › 2019年クリエイティブ3月 › ★最終資料 1月課題 藤井玲子 「いちごとオレンジのジャム」
-
投稿者投稿
-
2019年3月27日 7:19 pm #6781
森村先生
準1級の藤井です。
仕事等で毎日慌ただしく・・・提出が遅くなってしまいました。
お声がけいただいたところ、申し訳ございません。
初めての投稿になるため、他の方の投稿を参考に、作成しました。
違うところなどありましたら、ご指摘ください。
宜しくお願い致します。
1 企画の内容
これからお手頃価格で手に入るいちご。
ただそのままジャムにするのではなく、相性の良いオレンジを加えた
いちごとオレンジのジャムをご紹介します。
2 企画の題名
1)春の味を満喫♩いちごとオレンジのジャム
2)簡単♩いちごとオレンジジャムの作り方
3)爽やかな味わい♩いちごとオレンジのジャム
扉
本日の担当は、料理研究家の藤井玲子です^ ^
いよいよ暖かな春がやってきましたね!
春のフルーツといえば、いちご。
今回はいちごを1パックふんだんに使ったジャムの作り方をご紹介していきます^ ^
ただのいちごジャムではなく、オレンジと組み合わせることで、
爽やかな甘みが広がる、とっても美味しいレシピです♩
ジャムを美味しく作るコツもご紹介していきますので、是非ご覧ください♩
画像2
<材料>
いちご・・・1パック
オレンジ・・・1個
グラニュー糖・・・果肉・果汁の30%の重量
<作り方>
画像3
1 いちごはヘタをとり洗ったら、水気を拭き取る
画像4(a)
画像5(b)
画像6(c)
2 オレンジはよく洗い、頭とおしりの部分を果肉が見えるところまでカットしたら半分にカットし(a)
なるべく果肉が残るように皮をそぎ落とす(b)。
その後、薄皮と薄皮の間にある果肉をカットして取り出す(c)。
残った薄皮は果汁を搾り取るので捨てないでください!
画像7
3 鍋をスケールに置いて0表示にしてから、いちご・オレンジを入れ、
更にオレンジの薄皮に残った果汁を直接搾り入れ、果肉と果汁の総重量を計量する。
画像8
4 総重量の30%のグラニュー糖(今回は140g)を用意し、全体にふりかけ、1時間程置いておく。
(こうすることで果汁が引き出され、加熱した時に焦げ付きにくくなる・果肉が煮崩れしにくくなるなどのメリットがあります)
画像9(d)
画像10(e)
5 強めの中火にかけ、全体が沸騰してきたら(d)そこから15-20分、焦げ付かないように時々かき混ぜながら煮上げる。
途中、4-5回、浮いてきたアクを取り除く。
ややとろみがついてきたところで火から下ろす。(e)
冷めると更にとろみがつくため、自分の理想のとろみの1段階手前で加熱を止めるようにしてください。
画像11
あまりかき混ぜすぎずに、いちごの形を残しておくことで果肉のジューシー感も残した仕上がりになります^ ^
画像12
6 出来上がったジャムを瓶に注ぎ、蓋をする。
長期保存をしたい方は煮沸して脱気することをお勧めします。
★ポイント★
・美味しいジャム作りの基本は、強めの火加減でさっと煮上げることです。
弱火で長時間加熱をしているとフルーツのフレッシュな香りや彩りが飛んでしまいます。また、加熱しすぎると砂糖が飴化してしまい、硬くなってしまいます。
・今回は果肉と果汁の30%のグラニュー糖を配合しています。
比較的砂糖が少なめの配合になるため、甘さは控えめで、とろみも弱めの仕上がりになります。
保存性を高めたい、甘みを強くしたい、という場合は50%〜70%位のグラニュー糖を配合してみてください。
画像13
甘さが控えめで、とろみも緩やかなジャムなので、スコーンなどの焼き菓子にぴったりです^ ^
いちごがどんどんお買い得になるこれからの季節に、是非お試しください^ ^
—
以下プロフィールです
藤井玲子(ふじいれいこ)
料理研究家。毎日のごはんから、パン・お菓子まで、気軽に作れて美味しいレシピを考案。
東京都内にてパン教室を開催中。
Instagramアカウント:https://www.instagram.com/rekoneko/
-
2019年3月29日 4:02 pm #6800
藤井さま
毎日お忙しい様子
インスタで拝見しました~^^いちご写真、やっぱり元気になりますね。
投稿の方法について、きちんとご案内してなくて
失礼しました。
今回周り見ていただいて理解してもらって助かりました!左の一番上の欄にある
◆クリエイティブ投稿方法
企画書の出し方
を一度ご覧いただくと
これから藤井さんがどこかへ企画だすのにも参考になるかと思います。今回、ラストに藤井さんの名前やリンク先がなかったので
それだけ追加願います。
(皆さんのご紹介したいサイトですので^^)それと、今回写真はOKですが
読み進めると、手順などポイントに文字入れがあると
もっと早く読める(?)かと思いました!どうしてもWEBだと画像見て、作り方と
明記する箇所が離れてしまう部分もあるので。たとえば、
画像9には 強め中火 沸騰したら●●分ポイントを短い言葉で
特にお料理は写真がキレイは見てもらえる率UP
わかりやすいとリピート率UPと思いますので今後のご参考に^^
では、最後にお名前等入れていただいて
次にタイトル頭に★最終資料 を追加願います。そうすると、編集のマキコさんが作業に入ってくれます。
細かい文章もチェックしてくれますので
記事UPされたらぜひくらべてみてくださいね!では、もう1企画もお時間あるときにお待ちしてますね~
森村
-
2019年4月3日 1:00 pm #6842
森村先生
色々とアドバイスありがとうございました!
プロフィールを最後に追加いたしました。
タイトルにも★をつけましたので、ご確認お願い致します^ ^
もう1企画も早急に提出いたします!
藤井
-
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。