1月課題 「立春」 吉田タマエ先生 岡 智子

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆準1級アドバンス講座 2018年準1級1月課題 1月課題 「立春」 吉田タマエ先生 岡 智子

  • 投稿者
    投稿
  • #425

    64tokamoto
    参加者

    はじめまして。

    今月から、どうぞよろしくお願い致します。

     

    タイトル

    「結婚式のおもてなしに!初心者でも簡単に作れるミニ盆栽の席札&ギフトづくり」

    冬場は、落葉していた草木達も、立春が近付くと、芽吹き始める準備に入ります。

    春は、植物がにぎわう季節。

    そんな、力強い生命力を見せてくれるこの時期ならではの植物にスポットをあててみました。

     

     

    こんにちは。

    フリーで花仕事をしているラ シュシュのオカ トモコです。

    今日は、ミニ盆栽を作り、結婚式のおもてなしにかかせない席札&ギフトにしてみたいと思います。

    【写真1】

    IMG_1232-300

    みなさん「盆栽」と聞いて、どのようなイメージをもたれますか?

    年配の方がする敷居の高い趣味というイメージを持たれる方が多いかと思いますが、実は、世界では「BONSAI」として、とても人気があるんです。

    米国やヨーロッパには、盆栽協会もあり、イタリアには日本にもない盆栽の専門学校まであるそうです。

    そんな海外での人気がきっかけで、今、日本でも幅広い年齢層に人気がでているんですよ。

    【写真2】

    IMG_1061-300

    盆栽とは、草や低木の美しい姿をお気に入りの鉢に仕立てて楽しむことを言います。

    盆栽というと松を連想する方が多いかと思いますが、松だけが盆栽ではありません。

    花や草、実付きの枝など、鉢で育つものであれば、種類を問いません。

    今回は、植物の栽培に慣れていない方でも安心して楽しめる山野草(さんやそう)を使って、ミニ盆栽の席札&ギフトにしてみようと思います。

    山野草とは、野や高山に生える観賞価値のある草花、低木を言います。

    【写真3】

    IMG_1316-300

    STEP1 材料を準備する

    ・山野草

    ・鉢 鉢底に穴があいているもの。サンプルは直径約8cm

    ・ピンセット

    ・ハサミ

    ・スプーン

    ・鉢底用ネット

    ・山野草用土

    ・水苔

    ・苔

    【山野草 】

    ホームセンターにも幾らかは売っていますが、豊富な種類がそろっているのは、山野草の専門店です。ネット通販でも購入可能です。

    【鉢】

    底に穴があいているものがよいでしょう。穴があいていないと、水はけが悪く根腐れを起こす可能性があります。ネット購入の場合は「ミニ盆栽 鉢」で検索するとヒットします。豆皿でも代用できますが、穴をあける必要があります。陶器の穴開けは非常に難しく、割ってしまう事が多いので、初心者の方は、穴開きの専用鉢を購入することをお勧めします。

    【土】

    土は、赤玉や鹿沼土などをブレンドしてある山野草専用の土が便利です。

    【写真4】

    IMG_1327-300

    STEP2 鉢底にネットを敷く

    鉢の底に、ネットを敷きます。ネットの大きさは、鉢に合わせてカットします。

    ネットの役目は、鉢から土が流出したり、虫などが侵入しないようにするためです。ネットは、100円ショップで購入可能。

     

    【写真5】

    IMG_1134-300

    STEP3 根についている土を取り除く

    ポットから植物を取り出し、根についている土を丁寧に払い落します。こうすることで、古い土が取れ、新しい土で育てることができます。ポットの底に根詰まりする程の長すぎる根があれば、ハサミでカットし取り除きます。

    【写真6】

    IMG_1132-300

    STEP4 鉢底に用土を入れる

    小さい鉢の場合、スプーンを使うと土を入れやすいです。

    土の量は、鉢の1/3ほど、底がうっすら隠れる程度に軽めに入れます。

     

    【写真7】

    IMG_1156-300

    STEP5 植物を植える

    土の上に植物を置き、バランスを見ながら位置を決めます。中央に置いてもいいですし、少し中央から外して植えつけてもよいでしょう。スプーンで土を入れていきますが、その際、全ての根が土の中に入るようにし、鉢から飛び出ている根がないか注意します。

    【写真8】

    IMG_1163-300

    STEP6 土を押し込む

    隙間に新しい土を根と根の間まで入るように押し込みます。

    鉢底の穴から、水が流れるまでたっぷりと水を与えます。

    【写真9】

    IMG_1330-300

    STEP7 水苔を土の上に敷く

    土入れが終わったら、今度は水苔を敷きます。水苔は乾燥したものが売られていますので、たっぷり水を含ませてから、適量をピンセットでとり土の上に敷き詰めます。

    ミニ盆栽は、土の量が少ないので乾きやすいです。水苔は乾燥を防ぐ効果があります。

    【写真10】

    IMG_1332-300

    STEP8 水苔の表面に苔を張る

    苔はマット状になっています。器の大きさを見ながら、適量な大きさにちぎり、ピンセットで隙間を埋めるように張り付けます。乾燥したら少し水をつけると張り付けやすいです。

    苔は、草むらや石垣、都会の道路まで至る所で入手できますし、園芸店やネット通販などでも、安価に入手できます。

    おすすめの苔

    ハイゴケ、砂苔、カモジゴケ、ホソバオキナゴケ、ギンゴケなど

    【写真11】

    IMG_1089-300

    STEP9 完成

    葉の形や色、おしゃれな枝ぶり、可憐な花、可愛い実、、、個性豊かなミニ盆栽の完成です。

    山野草の名前(左から順)

    ヒイラギ マメ、斑入りチゴユリ、斑入りクモマ草 紅小町、ヤブコウジ、梅花オーレン、黒松、ミニキンカン、チャセンシダ

     

    【写真12】

    IMG_1102-300

    STEP10 ネームプレートを添えて

    ネームプレートも是非手作りしましょう。

    パソコンのワードで簡単に作れます。

    ゲストの名前を作成しA4のコピー用紙に印刷しました。つまようじにネームプレートをノリでつければ完成です。

    フォントの種類によっても、雰囲気が変わりますよ。もちろん手書きでもOKです。

    【写真13】

    IMG_1240-500

    ゲストお一人お一人の顔を思い浮かべながら、植物を選ぶのも素敵ですね。

    着席したゲストが一番はじめに目にする席札。

    新郎・新婦のゲストへの感謝の気持ちを、なによりも代弁してくれるツールになると思います。

     

    【写真14】

    IMG_1267-300jpg

    ゲストがお家に持って帰られてからですが、このようにお手持ちの小皿に入れて飾るととってもおしゃれなんですよ。

    サンプルは、和食器、アンティークのガラス皿、木の茶托(ちゃたく)、陶器のお皿です。

    お家にあるもので十分。

    小皿は、ミニ盆栽をより素敵に演出してくれます。

    【写真15】

    IMG_1301-500

    ちなみに、盆栽は和のイメージが強いですが、洋風のお部屋にもなじみます。

     

    おもてなし、趣、自然美、手作りのぬくもり、、、そんなキーワードが凝縮された手作りのミニ盆栽を是非、新郎・新婦様ご一緒に仲良く作ってみてくださいね。

     

    以上です。

    企画を上げるまで、とても時間がかかりました。

    イメージがわいてから、撮影までは割と早かったのです。

    最後まで悩んだのが、どの植物をメインにするかということです。

    結局、色んな山野草の紹介もしたかったので、メインの植物をあえて決めず、色んな植物にスポットを当てて、撮ってみました。

    辛口のアドバイスを、どうぞよろしくお願い致します。

     

     

  • #466

    Kemp
    参加者

    岡さま

    はじめまして。フォーラム担当になりました、ケンプと申します。
    岡さまのスタイリングがより素敵になりますよう
    お手伝いさせていただきます。

    岡さまクラスタイリングで大活躍ですね♪
    盆栽、かわいいです^^

    フォーラムが新しくなって
    写真の投稿サイズが変わりました。
    縦640×1000
    横の場合は長い方が640
    でお願いします♪

    盆栽の席次表&ギフトですね。
    とってもかわいいです。
    ちょっと気になったのが土が入ったものを
    お皿とナプキンの上に置いてあること。
    なんだかちょっと抵抗があります。
    結婚式とあるから余計細かいこと
    気になってしまうのでしょうね。

    海外のを見ると
    確かにお皿の上に置いているものもあるのですが、
    テーブルのセンター寄りに置いてるものあります。
    https://www.pinterest.jp/pin/262616221999196147/
    https://www.pinterest.jp/pin/426505027191272366/
    https://www.pinterest.jp/pin/129689664249143013/

    今回かなりカジュアルなテーブルなので
    ありなのかななんてちょっと気になってしまいました。

    全体のストーリーとしてはバッチリまとまっていると思います。
    細かいところ見ていきますね。

    <一枚目>
    真ん中のグラスを見ると右に倒れてきています。
    水平垂直をきっちり合わせましょう。

    テーブルセンターに他のお花たちが並んでいます。
    華やかなお花が真ん中にいると
    どうしても目がそちらに行ってしまって
    主役の盆栽さんたちに注目がいきにくくて
    もったいないです。

    テーブルセンターのお花達の
    テイストを盆栽のテイストともう少し
    合わせた方がより引き立つかなと思います。
    (お花でなくて他のものでも)

    <二枚目>
    いろんなのがあるのですよという説明なので
    いろんなタイプを並列に見せてあげると
    効果的かなぁと思います。
    これだけ揃えられたのですね!
    圧巻です。
    https://www.pinterest.jp/pin/336573772143144090/

    ここはまだ盆栽の説明カットなので
    ネームプレトはまだいらないかな。

    <三枚目>
    壁と板の向きがほんの少しだけ斜めで
    まっすぐにしようと思ったけど歪んでしまったのか、
    あえて斜めから撮っているのかが微妙なので
    斜めから撮るならもっと斜めにしましょう。

    高さのあるものと平らなもの
    結構難しいですよね。

    <四枚目>
    とっても絵になって素敵です。
    OKです。

    <五枚目>
    お皿っぽいところがちょっと気にはなるのですが、
    OKです。

    <六枚目>
    なんだか遠いのでもう一歩近づきたいですね。

    <七枚目>
    ちょっと右端に寄りすぎかな。
    土を入れるところなので
    もう少し近づいてみたいです。
    植物の上は切れていいです。

    https://ameblo.jp/gg-interior/entry-12151505918.html
    http://klastyling.com/2017/02/69557380/

    <八枚目>
    土を押し込んでいるところが
    葉っぱに隠れてしまっているのでもったいない。
    こちらももう一歩寄りましょう。
    葉っぱに隠れないようにアングル調整してみてください。

    <九、十枚目>
    こちらも同じです。
    もうちょっと見せてください〜。

    画面の上の方が詰まっていて
    手前がだいぶ空いているので
    もう少し下の方に来てください。

    <十一枚目>
    すごいですね!
    勢ぞろい。

    ここではまだネームプレートの話は出てこないので
    盆栽ちゃん達だけで。
    並びはOKです。

    <十二枚目>
    手前をもう少しカットで
    後ろの鉢がもうちょっと入る方が
    ネームプレートに目が行きやすいかしら。
    どうしても手前の赤い実の方に目がいってしまうのです。

    <十三枚目>
    盆栽たちが主役なので
    テーブルセンターも盆栽たちに会うテイストにすると
    より引き立つかなと思います。

    グラスが画面の端の方に来ていて
    右にすごく歪みが出てしまっています。
    お金をしたに入れて解決したいところですが、
    透明なのでそういうわけにもいかずですね。
    もう少し画面の内側に入れて歪みが出にくい位置に
    調整してみてください。

    https://www.pinterest.jp/pin/487514728391102211/
    https://www.pinterest.jp/pin/261701428322478157/

    <十四枚目>
    お皿アイデアもいいですね。
    もうちょっと隙間を詰めてぎゅっと寄せると
    見せたいお皿がさらにしっかり伝わると思います。

    <十五枚目>
    ピントがしっかり盆栽さんにあっていればOKです。
    画像が小さいのでちょっとはっきりせずで。

    企画が一番お時間かかったのですね。
    イメージ沸いてから撮影がさっとできたというのは
    岡さまがこれを伝えるのにはこういう映像が必要だ
    とピンときているということだと思います。

    植物を入れ替えながらというのも
    違和感なくすっと入ってきて見せ方がとってもお上手です。

    工程写真も一枚一枚が絵になって素敵。
    できるところ、調整されてください♪

    ケンプ

  • #522

    64tokamoto
    参加者

    ケンプ様

    早速の添削、誠にありがとうございます。

    とても丁寧にご指導していただいたので、すごく勉強になりました。

    言われないと気付かないことが沢山ありました。

    「客観的に観る」事を、もっと意識しようと思います!

    再撮影をしましたので、どうぞよろしくお願い致します。

     

    【写真1】

    花を和のテイストにしました。

    テーブルが小さかったので、大きめのものに変えました。

    植物は底に穴があいていて土こぼれが心配されましたので、皿から離しコースターを下に敷きました。

    IMG_1671-640'

    【写真2】

    IMG_1545-640

    【写真3】

    IMG_1457-640

    【写真6】

    IMG_1472-640

    【写真7】

    IMG_1482-640

    【写真8】

    IMG_1491-640

    【写真9】

    IMG_1496-640

    【写真10】

    IMG_1505-640

    【写真11】

    IMG_1438-640

    【写真12】

    IMG_1440-640

    【写真13】2カット撮りました。迷っています。どちらがよいでしょうか

    a

     

    IMG_1688-640

     

    b

    IMG_1708-640

    【写真14】

    IMG_1529-640

    【写真15】OKだったのですが、茶色の小物がテイスト違い&色が濃くて盆栽より目立つなような気がして、撮り直しました。

    IMG_1506-640

    以上です。

    全体のトーン、色みを合わせるのが、難しく、今は、なんとなくあわしています。

    レタッチは、フォトショップCS3を使用しています。

    全体のトーンの合わせ方で、良い方法がありましたら、お聞かせ下さいませ。

    以上、点数が多いですが、どうぞ、よろしくお願い致します。

     

    岡 智子

  • #538

    Kemp
    参加者

    岡さま

    調整ありがとうございます。
    さすがな仕上がりですね。
    綺麗です。

    全体のトーンの色味とはスタイリングではなくて
    ホワイトバランスということですよね。

    自然光の場合、刻々と太陽の光が変わってきてしまいます。
    それでも午前中はいい感じになります。
    夕方に向かうにつれ全然違うようになってしまうので
    できれば午前中の撮影がオススメです。
    さらに短時間で仕上がれば光の差がすくなくて
    データ処理にかかる手間が大幅に楽になります。

    が、一回でスタイリングしながら、考えながらやると
    あっという間に時間が経ってしまうので、
    できることならスタイリングは日の光関係なく
    一度セットして、カメラを通して見て構図などをチェックします。
    で、そこを決めてから一気に撮影していくと
    短時間で撮影ができるので光の変化が少なく綺麗です。

    フォトショップ私はバージョンが違うので同じになるかは
    わからないのですが、画面に複数の写真を表示できると思います。
    そこで横並びで見ながら全体を調整していくと
    一つ一つを見るよりも確認ができるので
    全体の統一が楽かと思います。

    岡さま結構綺麗に揃ってますよ。

    <一枚目>
    さすがですね。お花の合わせ方バッチリです。
    テーブルも白くなって雰囲気がすっきりしました。

    鉢の下のトレイがまた素敵にマッチしてますね。

    これ、テーブルセンターに見えて端っこだったのですね^^
    でもテーブルの板の端が見えなければ
    すっごく大きな結婚式テーブルに見えますので
    右のテーブルの端は切ってしまた方がいいかしら。

    真ん中のお皿がテーブルの端っこから落っこちそうで。
    もう一歩中に入れて欲しいです。または
    落ちそうなところは写真カットしてもう一歩よるかですね。

    スプーンがお皿の下に隠れてしまってるので
    もう少し見せてあげてください。

    あとナプキンとその上のメニュー?お皿の大ぶ下の方に
    きているのが気になります。
    お皿と一緒におっこっちゃいそうで。
    ここまで見せるならもう少しお皿の上の方まで来た方がいいかしら。

    <二枚目>
    綺麗です。OKです。

    <三枚目>
    いっぽ近寄りましたね。
    そしてコケ細かい方を手前に持ってきたのもいいです!
    OKです。

    <六枚目>
    土がよくわかります!
    OKです

    <七枚目>
    植えているところわかりやすいです。
    OKです。

    <八枚目>
    わかりやすいです。
    OKです。

    <九、十枚目>
    OKです。

    <十一枚目>
    高いの低いのリズム感がいいですね。
    OKです。

    <十二枚目>
    バッチリ!とってもいいです。
    OKです。

    <十三枚目>
    どちらもいい感じです。
    が、aはテーブルの向こうが壁なのかしら?
    テーブルというより机感が出てしまってる気がします。
    写真の出来としてはこちらの方がいいのですが。。。

    仕掛けが見えないという意味では今回はbですね。
    お皿の下からスプーンを出してあげるのと
    ナプキンとメニューをあと一歩上にかな。
    アングルはもっと下で。
    ホワイトバランスが揃うといいですね。

    <十四枚目>
    いいです。よく見えます。
    OKです。

    <十五枚目>
    色味はおっしゃる通りよくなりました。
    が KINFORLKとフレームがくっついてしまったのと
    本が2冊だけが頼りなく立ってるのがちょっと気になります。。。
    岡さんならあと一歩工夫が出来そう。

    アングルもう少し下げてください。

    さすがな感じで調整されていますね。
    あと一歩です。

    ケンプ

  • #589

    64tokamoto
    参加者

    ケンプ先生

    早速の添削、誠にありがとうございます。

    調整してみました。

    色味調整は難しいですが、一応統一感が持つようにやってみました。

    どうぞ、よろしくお願い致します!

     

    【写真1】

    IMG_2070-640

    【写真13】

    IMG_2027-640

    【写真15】

    IMG_2110-640''

  • #591

    Kemp
    参加者

    岡さま

    早速の調整ですが。。。。
    肝心の札がないような。

    札以外はバッチリです。

    札だけてて撮り直しておいてください。

    来月も楽しみにしております♪
    ケンプ

  • #615

    64tokamoto
    参加者

    ケンプ先生

    あちゃー。めちゃくちゃショックです😭

    また、撮り直しておきますね。

    ご丁寧ありがとうこざいました!

    来月も、どうぞよろしくお願い致します!

     

  • #674

    Kemp
    参加者

    岡様

    他がバッチリなだけに。。
    まだお花が元気なうちに撮り直しできますように^^

    ケンプ

このトピックに返信するにはログインが必要です。