フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆準1級アドバンス講座 › 2020年準1級9月課題 › 9月課題 「ハロウィンに楽しむ簡単パンナコッタのつくり方」南都先生(千葉直子)
-
投稿者投稿
-
2020年9月19日 12:27 am #10102
今月からお世話になります。
どうぞよろしくお願いいたします。パンナコッタをハロウィン風に飾りつけをしてみました。
オレンジ色の果物とチョコレートで、簡単にハロウィンらしくなります。【写真1】
【写真2】
<材料>
牛乳200㏄
生クリーム100㏄
さとう40g
ゼラチン5g
<飾り用>
柿 ひとかけを角切りにする
個包装 2袋【写真3】
粉ゼラチン以外の材料を鍋に入れて
弱火にかけます【写真4】
沸騰直前に粉ゼラチンを振り入れます
【写真5】
さとうが完全に溶けたら器に流しいれ、
2~3時間 冷蔵庫で冷やし固めます【写真6】
クッキングシートの上に、
湯煎で溶かしたチョコレートをクモの巣形に絞り出し、
冷蔵庫で冷やし固めます【写真6】
固まったら、角切りにした柿を乗せ
チョコレートを添えて出来上がり!【写真7】
以上になります。
どうぞよろしくお願いいたします。千葉直子
-
2020年9月22日 3:57 am #10110
<p>千葉さま、初めまして、フォーラム担当のケンプ と申します。
よろしくお願いいたします。
さて、パンナコッタのハロウィンデコレーションですね。オレンジと茶色の組み合わせが大人っぽくて素敵です。
流れはバッチリできていらっしゃいますので、細かいところみて参りますね。
<1、7>パンナコッタの完成図を1枚目に持ってこられたところ、とてもいいと思います。これから作るものはこれですよ、と1枚目に持ってくると見る人の注意を引いて、とてもいいですね。
さて、この場面の主役は手前のパンナコッタだと思います。主役なのでしっかり全身を入れるといいかしら。もう少し下に余白を入れると主役感が強まりますね。
それからハロウィン風のデコレーションなので、上のトッピングのところがもう少し見える方がいいかしら。そのためにはアングルを上げるという方法もあるのですが、今回はお皿に対してもう少しパンナコッタが多くてもいいのではないかと思いますので、アングルはそのままでお皿の中身を増やすとトッピングがしっかり見えてくると思います。こんな感じ。
<2>材料カット、とってもよくできています。全体に平らなものの場合はこれでもいいのですが、今回立ち物が2つもあるので、ミルクとクリームは立てるといいかしら。たちものがある時はこんな感じです。これは横カットですが縦カットでももちろんOKです。
また、今回「パンナコッタの作り方」ではなくて、「ハロウィンに楽しむ、簡単パンナコッタ」なのでデコレーションも入れての解説です。なのでここにはデコレーションの材料も入れておくともっといいですね♪
<3>だいぶ近いので、もう少しカメラを引いてみるといいかしら。
<4>残念!文字が逆さまです><
<5>次に出てくるチョコを脇役に使ったのですね。それは考えとしては正解なのですが、この場面の主役のパンナコッタが透明のグラスに入った白いものです。脇役に濃い色合いのしかも文字入りのものがくるとどうしても脇役の方に視線がいってしまいます。なのでもっと地味な脇役にするのがいいかしら。
またはパンナコッタにもう少しよってみるか
パンナコッタのグラスをもう一つおくのはいかがでしょうか?こんな感じ<br />
<6>チョコレート、こんなふうにパッケージから直接溶かすなんて斬新!これは一言解説入れるいいと思います。目から鱗のアイデアです。
ここも主役と脇役の考え方になるのですが、手が入ると人はついそちらを見てしまいます。なのでここでは絞り出しているところが主役です。ただ、蜘蛛の巣の形も見せたいですよね。なので、手元の蜘蛛の巣をもう少し描いた状態にすると蜘蛛の巣の形と絞り出しているところが両方主役になると思います。
それから、パッケージ、ほぼ指で隠れているのですが、裏面です。もし表めんを持ってこれる状態ならそちらの方が絵として美しいかなと思いました。(文字が大きすぎるとか、逆さまになってしまうなどの場合は今回の裏面で大丈夫です♪)
<6 7かな>チョコレートとボードの色合い、柿とパンプキンの色合いなどがあっていてとても素敵です。今左の下側から光が当たっています。下から当たるとちょっと不自然な感じがしてしまうので、パンプキンのあたりから光が当たるようにボードを回転させるといいかしら。
そしてスプーン、お皿が2つなのでもしあればスプーンも2つあるといいかな。そしてパンナコッタに沿わせるようにすると自然なラインになると思います。スプーンのトップが大きめに感じるのでトップを少しだけ画面から出してもいいかも。
トッピング、もう少し中央に持ってきて、蜘蛛の巣がもう少し見えるようにするといいかしら。その際マ俯瞰よりすこーしアングルを下げた方が蜘蛛の巣が見えるようでしたらカメラのアングル(高さ方向の角度)調整されてみてください。
たくさんコメント入れさせていただきましたが、できる範囲で大丈夫ですので、調整されてみてください!
ケンプ</p>
-
2020年9月23日 12:46 am #10112
ケンプ先生
これからどうぞよろしくお願いします。
添削ありがとうございました。正に、撮るときに迷ったところを
アドバイスいただけて、
だから違和感があったのか、、、
としっくりくることができました。調整してみます。
ありがとうございました!-
2020年9月29日 12:47 am #10140
<p>千葉さま、調整楽しみにしております♪
ケンプ</p>
-
-
2020年9月30日 2:38 pm #10151
遅くなって申し訳ありません。
調整をしてみました。材料のところが
袋物の高さがなく、見えなくなってしまい迷ってしまいましたので
2枚送付させていただきました。③④が、また近すぎてしまいました。
ゼラチンのところで
コンロを使うとき、ふちの線をどの角度で持っていったらいいか
いつも迷います。アドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。
千葉直子
写真①
写真②
写真②
写真③
写真④
写真⑤
写真⑥
写真⑦
写真⑧
-
2020年10月6日 9:30 am #10166
<p>千葉さま、こんにちは。お返事遅くなり申し訳ありません。早速みて参りますね!
<1.7>すっごくよくなりました!一番伝えたい「ハロウィンデコレーション」がとてもきれいに見えます。主役もしっかり主役になりましたね。
<2>縦カット横カット両方やってみたのいいですね! 牛乳をパックのままにするのか、入れ替えるのかは、このブランドのものがいいですよ、と具体的に買うときの参考にしたいという意図があるのであればパックのままがむしろいいと思います。
または超簡単にできますよ、となんというのでしょうか冷蔵庫から出してきたそのままのリアリティ感をあえて伝えたい、とかですね。
また移し替える場合は、一つはおしゃれに見えます。そして実際に使う分量を見せることで分量感が一目で伝わる、ということもあります。
今回バランスを見ると横カットのものがいいかしら。そしてその場合、ゼラチンのパッケージを見せたいという意図があるのでなければゼラチンも小さなお皿に移し替えるほうが統一感が出たと思います。チョコはパックのまま溶かすのであえてパッケージのままでいいと思います。
なんらかの意図でゼラチンを袋のまま見せたいのであれば、トレイを今の縁ありから縁無しに変える、または今トレイに入れることにあえての意味はないと思うので、牛乳なども入るくらい大きなものにするのがいいと思います。(トレイの中身がパンナコッタで外のものがデコレーションに使うものとか分かれているのならトレイにそれぞれ別でいいと思うのですが、今はスタイリングのためのトレイかなと思うので)
<3>いい感じなのですが、もうすこーし下までかな。また水平が右に下がっているので真っ直ぐに。
<4>OKです。
<5>OKです。いいですね。
<6>とてもいいです。チョコの艶感もいいですね〜。
<8>とってもいいです。パンナコッタもトッピングもしっかり伝わっていいですね。スプーンや布もいい素材感が出ています。
とっても素敵にまとまっています。お疲れ様でした!
ケンプ</p>
-
2020年10月7日 9:55 pm #10170
ケンプ先生。
丁寧に見てくださりありがとうございます。
材料の部分、そのように考えればいいということが
とてもよくわかり、とっても嬉しいです。10月もよろしくお願いいたします。
千葉直子
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。