フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆クリエイティブ研究科 › 2018年クリエイティブ7月 › ⭐︎最終資料7月(6月より移行)フライパン1つで3品完成!10分弁当
-
投稿者投稿
-
2018年7月4日 2:36 pm #3498
森村先生 マキ子さん
すみません。
6月中に提出できませんでした。
蒸したまごの断面を再撮影いたしました。よろしくお願いいたします。
1.企画のタイトル
・クッキングシートが大活躍!フライパン1つで3品完成!10分弁当
・10分で完成!野菜もしっかり摂れるボリューム弁当
・3つのおかずが同時に完成!10分でできるクッキングシート活用のお弁当2.企画の内容
材料を準備したらフライパンに入れて7~8分蒸すだけで完成するお弁当おかずです。
クッキングシートは耐熱性があり、水蒸気は通すけれども液体は通さないので蒸し料理に便利です。
電子レンジが苦手とする卵料理も問題なく作ることができます。
(卵は耐熱ガラスを使います)
時々食材をひっくり返したりということもなく、完成するまでそのままなので、
その間にキッチンの片付けが出来ます。
完成したらフライパンから取り出してクッキングシートを広げて冷ましてから詰めます。
片付けもクッキングシートを捨てる。フライパン、耐熱ガラスを洗うだけで楽です。3.見せ方のポイント・伝えたいこと
フライパンで本当に3品できるというところが伝わればと思います。*鶏もも肉の照り焼き風
*かに玉
*蒸し野菜(冷蔵庫にある野菜で)
根菜類は火が通りにくいので、クッキングシートで包む時にポイントを入れます)ーーーーーーーーーーーーーーーーー
(扉画像)
大阪・岸和田のフードスタイリスト、フォトスタイリストの川崎利栄です。
毎日のお弁当づくり、本当に大変です。
夜にお弁当の下ごしらえをしたり、作り置きが出来る日もあれば
あ〜もう朝に考えよう!という日もあり。
なんだかんだで4人分のお弁当を10年近く作ってきました。ぜ〜〜〜んぶ材料を入れて、
ぜ〜〜〜んぶ同時に出来上がればいいのに・・・と思い、
試してみて成功したものが
フライパンとクッキングシートを使った包み蒸し弁当でした。「包み蒸し」とは字の通り、用意をした食材をクッキングシートで包んで
お湯を張ったフライパンで蒸して、
メインおかず、副菜、蒸したまご(耐熱ガラス使用)と3品同時に仕上げます。
直径26cmのフライパンで2人分作ることができます。今回作るお弁当です。
*鶏もも肉の照り焼き風
*かに玉
*蒸し野菜(冷蔵庫にある野菜で可)用意する道具
・蓋つきフライパン(26cm)
・クッキングシート(30cm四方に切ったもの2枚)
・耐熱ガラス(直径6cmぐらいのもの2個)
・キッチンペーパー
・トレイ
・ボウル
・箸
・包丁/まな板■鶏もも肉の照り焼き風■
材 料(2人分)
・鶏もも肉 200g(4〜5cm大に切る)
・片栗粉 小さじ1
・しょうがすりおろし 5g
・砂糖 小さじ2
・しょうゆ 大さじ1.5
・白ごま 少々作り方
1.切った鶏もも肉全体に薄く片栗粉をまぶし、しょうがすりおろし・砂糖・しょうがを加えて和える
2.30cm四方に切ったクッキングシートにつけだれごと鶏肉を乗せる(鶏肉が重ならないように)
3.クッキングシートの対角をつまみ合わせる
4.巾着状にふんわりと包み、口はねじって留める
■蒸し野菜■
材 料(2人分)
・アスパラガス 2本
・にんじん 1〜2cm(お好みの量で)
・れんこん 1〜2cm(お好みの量で)
・しめじ 適量作り方
1.アスパラガスは長さ6cm、にんじん・れんこんは厚さ1cmまでの半月切り(厚いと蒸しあがりが固くなります)、しめじは石づきを取り、手でほぐす(長い場合は半分の長さにする)
2.30cm四方に切ったクッキングシートに火の通りにくい野菜を下にして、巾着状に包む
■かに玉■
材 料(2人分)
・たまご 2個
・かにかまぼこ 3本
・青ネギ(小口切り) 適量
・鶏がらスープ(顆粒) ひとつまみ
・水 大さじ1
・ごま油 少々(耐熱ガラスの内側に薄く塗っておくとたまごが外れやすいです)作り方
1.かにかまぼこを縦に4等分にしてから半分の長さに切る
2.ボウルに卵を割り、切ったかにかまぼこ・青ネギ(小口切り)・鶏がらスープ・水を加えて泡立てないように混ぜて耐熱ガラス(直径6cm×高さ4cm)にゆっくりと注ぐ
フライパンに400〜500mlの水を入れて蓋をして火をつけ、沸騰したら
かに玉の入った耐熱容器がカタカタと動かないようにキッチンペーパーを浸します。
用意をした鶏もも肉・野菜・かに玉をお湯の湧いているフライパンに並べます
(耐熱容器(たまご)を中心に配置する)
蓋をしてやや強めの弱火(常にフライパンのお湯がフツフツと沸いている状態)で8分蒸します
8分経ったら火を止めて1分そのままの状態に。
その後、蓋をはずし、全てを取り出し(熱くなっているので注意)、口を開けて冷まします。
かに玉が冷めたら耐熱容器とかに玉の間に爪楊枝や包丁の先を刺し、
ぐるりと1周させてから取り出します。
かに玉の断面はこんな感じに仕上がります。
蒸す時の火が強すぎるとたまごが膨張しすぎて耐熱容器から溢れてしまうので気をつけて下さい。
全てが冷めたらお弁当箱に詰めて完成です。
蒸すことで鶏肉はしっとりと柔らかく仕上がります。
鶏肉の他にも煮込みハンバーグやポークチャップ風のおかずも作ることができます
いろいろとアレンジができますので、一度お試しください。
文・撮影:川崎利栄
HP:ていねいに作るおうちごはん
https://foodplane-tworks.amebaownd.comブログ:フードスタイリストの簡単お弁当とおうちごはん
http://ameblo.jp/foodplanetInstagram:rie_foodstyle
https://www.instagram.com/rie_foodstyle/ -
2018年7月5日 5:25 pm #3500
川崎さま
写真のテイスト揃ってよかったです~^^
ラスト1点だけ。
3枚目お弁当完成カットですが
この流れで拝見していると、最初どれが3品か分かりにくくて。
(前回も一瞬迷ったので)お弁当が2人分あって、お弁当サイズが違うので
一瞬たくさんあるように見えるのかと。
一番手前の青いお弁当箱に数字振ってもらった方が
より分かりやすいと思います。紹介する順番に番号がいいのですが
そうすると、画面みて
②③① ですね。文字入れてもらったら★最終資料に進んで大丈夫です!
お待ちしております^^
森村
-
2018年7月5日 5:50 pm #3503
森村先生 マキ子さん
お弁当画像に番号を加えました。
よろしくお願いいたします。1.企画のタイトル
・クッキングシートが大活躍!フライパン1つで3品完成!10分弁当
・10分で完成!野菜もしっかり摂れるボリューム弁当
・3つのおかずが同時に完成!10分でできるクッキングシート活用のお弁当2.企画の内容
材料を準備したらフライパンに入れて7~8分蒸すだけで完成するお弁当おかずです。
クッキングシートは耐熱性があり、水蒸気は通すけれども液体は通さないので蒸し料理に便利です。
電子レンジが苦手とする卵料理も問題なく作ることができます。
(卵は耐熱ガラスを使います)
時々食材をひっくり返したりということもなく、完成するまでそのままなので、
その間にキッチンの片付けが出来ます。
完成したらフライパンから取り出してクッキングシートを広げて冷ましてから詰めます。
片付けもクッキングシートを捨てる。フライパン、耐熱ガラスを洗うだけで楽です。3.見せ方のポイント・伝えたいこと
フライパンで本当に3品できるというところが伝わればと思います。*鶏もも肉の照り焼き風
*かに玉
*蒸し野菜(冷蔵庫にある野菜で)
根菜類は火が通りにくいので、クッキングシートで包む時にポイントを入れます)ーーーーーーーーーーーーーーーーー
(扉画像)
大阪・岸和田のフードスタイリスト、フォトスタイリストの川崎利栄です。
毎日のお弁当づくり、本当に大変です。
夜にお弁当の下ごしらえをしたり、作り置きが出来る日もあれば
あ〜もう朝に考えよう!という日もあり。
なんだかんだで4人分のお弁当を10年近く作ってきました。ぜ〜〜〜んぶ材料を入れて、
ぜ〜〜〜んぶ同時に出来上がればいいのに・・・と思い、
試してみて成功したものが
フライパンとクッキングシートを使った包み蒸し弁当でした。「包み蒸し」とは字の通り、用意をした食材をクッキングシートで包んで
お湯を張ったフライパンで蒸して、
メインおかず、副菜、蒸したまご(耐熱ガラス使用)と3品同時に仕上げます。
直径26cmのフライパンで2人分作ることができます。今回作るお弁当です。
①鶏もも肉の照り焼き風
②かに玉
③蒸し野菜(冷蔵庫にある野菜で可)用意する道具
・蓋つきフライパン(26cm)
・クッキングシート(30cm四方に切ったもの2枚)
・耐熱ガラス(直径6cmぐらいのもの2個)
・キッチンペーパー
・トレイ
・ボウル
・箸
・包丁/まな板■①鶏もも肉の照り焼き風■
材 料(2人分)
・鶏もも肉 200g(4〜5cm大に切る)
・片栗粉 小さじ1
・しょうがすりおろし 5g
・砂糖 小さじ2
・しょうゆ 大さじ1.5
・白ごま 少々作り方
1.切った鶏もも肉全体に薄く片栗粉をまぶし、しょうがすりおろし・砂糖・しょうがを加えて和える
2.30cm四方に切ったクッキングシートにつけだれごと鶏肉を乗せる(鶏肉が重ならないように)
3.クッキングシートの対角をつまみ合わせる
4.巾着状にふんわりと包み、口はねじって留める
■②かに玉■
材 料(2人分)
・たまご 2個
・かにかまぼこ 3本
・青ネギ(小口切り) 適量
・鶏がらスープ(顆粒) ひとつまみ
・水 大さじ1
・ごま油 少々(耐熱ガラスの内側に薄く塗っておくとたまごが外れやすいです)作り方
1.かにかまぼこを縦に4等分にしてから半分の長さに切る
2.ボウルに卵を割り、切ったかにかまぼこ・青ネギ(小口切り)・鶏がらスープ・水を加えて泡立てないように混ぜて耐熱ガラス(直径6cm×高さ4cm)にゆっくりと注ぐ
■③蒸し野菜■
材 料(2人分)
・アスパラガス 2本
・にんじん 1〜2cm(お好みの量で)
・れんこん 1〜2cm(お好みの量で)
・しめじ 適量作り方
1.アスパラガスは長さ6cm、にんじん・れんこんは厚さ1cmまでの半月切り(厚いと蒸しあがりが固くなります)、しめじは石づきを取り、手でほぐす(長い場合は半分の長さにする)
2.30cm四方に切ったクッキングシートに火の通りにくい野菜を下にして、巾着状に包む
フライパンに400〜500mlの水を入れて蓋をして火をつけ、沸騰したら
かに玉の入った耐熱容器がカタカタと動かないようにキッチンペーパーを浸します。
用意をした鶏もも肉・野菜・かに玉をお湯の湧いているフライパンに並べます
(耐熱容器(たまご)を中心に配置する)
蓋をしてやや強めの弱火(常にフライパンのお湯がフツフツと沸いている状態)で8分蒸します
8分経ったら火を止めて1分そのままの状態に。
その後、蓋をはずし、全てを取り出し(熱くなっているので注意)、口を開けて冷まします。
かに玉が冷めたら耐熱容器とかに玉の間に爪楊枝や包丁の先を刺し、
ぐるりと1周させてから取り出します。
かに玉の断面はこんな感じに仕上がります。
蒸す時の火が強すぎるとたまごが膨張しすぎて耐熱容器から溢れてしまうので気をつけて下さい。
全てが冷めたらお弁当箱に詰めて完成です。
蒸すことで鶏肉はしっとりと柔らかく仕上がります。
鶏肉の他にも煮込みハンバーグやポークチャップ風のおかずも作ることができます
いろいろとアレンジができますので、一度お試しください。
文・撮影:川崎利栄
HP:ていねいに作るおうちごはん
https://foodplane-tworks.amebaownd.comブログ:フードスタイリストの簡単お弁当とおうちごはん
http://ameblo.jp/foodplanetInstagram:rie_foodstyle
https://www.instagram.com/rie_foodstyle/ -
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。