フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆準1級アドバンス講座 › 2018年準1級6月課題 › 6月課題「行楽」吉田タマエ先生 中島
-
投稿者投稿
-
2018年6月13日 12:22 pm #3125
ケンプ先生
今月もどうぞよろしくお願いいたします。
テーマ:行楽
タイトル:炊飯器不要!海外旅行での救世主、「おにぎり」の作り方
画像1
海外旅行先での心配ごとの一つが「食事」。「小さいこどもや両親と一緒の旅先で、現地の食事があうか心配」、「毎回、レストランやホテルで食事するのは予算オーバーだし、気が張る」、「海外でもたまにはお米を食べてほっこりしたい」と思われる方々に、ジェットセッターたちが実践している「海外サバイバル食」の作り方をご紹介します。
東急ハンズや大型スーパーの防災グッズコーナー、アウトドア専門店で販売されている「アルファ化米(アルファ米)」は炊飯器がなくても、水やお湯を注ぐだけでふんわりとした美味しいご飯になるのです。これを利用して、ホテルの室内で「おにぎり」を作ってみましょう。
注意:旅行先の食品の持ち込み規制をご確認ください。
画像2
<日本から持って行くもの>
・ アルファ化米(アルファ米)
・ 塩(チャックつきの袋に入れておく)
・ チューブ入りの梅肉
・ 海苔の佃煮(「お弁当用ミニパック」が便利)
・ 即席みそ汁
・ 水で溶ける粉末のお茶
・ ラップ
画像3
アルファ化米の封を開け、中に入っている脱酸素材とスプーンを取り出してから、内側にある注水線まで熱湯を注ぎ、チャックを閉じて15分待つだけ。炊飯器やレンジがなくても、炊きたてのようなご飯ができあがるのです。
画像4
ラップを拡げて塩をパラパラと振ります。さきほどのご飯を2つ、もしくは3つに分け、梅肉や海苔の佃煮をのせて、ラップごと握ります。
画像5
粉末のお茶や即席のお味噌汁をそえて、ホテルの室内でリラックスしながら簡単な朝食や昼食、あるいはお夜食にいかがでしょうか。
画像6
もちろん、ゴルフのラウンドに持って行くのも、プールサイドで食べるのもお勧め。冷えてもおいしいですよ!やっぱり、おにぎりは日本人にとって究極の「サバイバル食」なんですね。
さて、今回使った「アルファ化米」はスーパーマーケットで、1袋税込286円でした。コンビニで売っているサイズのおにぎりが2個作れましたので、コスパも良好だと思います。
年間渡航回数が10を軽く超える、自他ともに認める「ジェットセッター夫婦」の我が家は、海外に行くときは必ず2、3袋持っていきます。深夜に到着してぐったりのとき、帰国前の慌ただしいときには本当に重宝します。思いがけず体調を崩してしまったときには、お湯をすこし多めに注いで「お粥」にしてみるなど、まさに大活躍!
現在、アルファ化米は複数メーカーから発売されており、「五目ご飯」、「チキンライス」、「ドライカレー」など白米以外にも10を超えるバリエーションがあります。すべて試してみましたが、どれもがとても「ほっとする味」。スプーンもついているので、おにぎりにしなくても手軽に食べられますよ。
アルファ化米は災害に備えての「備蓄食料」としてひろく勧められており、通常5年の常温保存が可能とのことですが、普段から家庭に備蓄しておいて、海外旅行で使ってリニューアルする、というのも良い方法ですね。
以上です。添削よろしくお願いいたします。中島
-
2018年6月15日 9:46 am #3142
中島さま
今月もよろしくお願いします。
おにぎりとお味噌汁、美味しそうです。お腹がすいてきますね^^確かにおっしゃる通り、旅先で食べるおにぎり、ホッとするんですよね〜
このアイデアいいですね。
流れはバッチリですので、細かい所お伝えさせていただきますね。<1枚目><5枚目>
これです!と一枚目に持ってこられたの、とてもいいですね♪
確かに子連れだと、外で食べるのももう疲れていて騒がしくなるだろうし、と部屋で取ることがあります。
これだと慣れないところでウロウロせず、さっと食事が取れて本当にいいですね!紙コップもおにぎりも高さがあるのでもう気持ちアングルを下げるといいかしら。お味噌汁は見える程度に
もし旅先です、というのを伝えたいのであれば、サイドテーブルなどにハンカチを置いて、などもありですね。
旅のお部屋でちょっと作って食べてます、という感じが更に出ると思います。
この辺は出来る範囲で^^
最後の6枚目がとてもいいのでここでもその応用をされると、扉画像としてキャッチーになると思います。色がビビットがかっていて、おネギがだいぶ蛍光っぽくなってしまっているので、もしカメラの方で色を鮮やか設定などにされているのであれば、少し抑えめにされた方が自然かなと思います。
講座の際、先生に診ていただいてください♪<2枚目>
わかりやすいですね♪
OKです。
余裕がありましたら、お色もう少し抑えめにできると更にいいです。
そうそう、ラップってこのミニサイズ結構便利ですよね!私知らなくて最近教えてもらってからとても便利に使ってます。
旅行にはまさにぴったりサイズですね。<3枚目>
うわぁーコマーシャルみたい。
お水に光が当たって、とてもわかりやすく、綺麗です。
背景を黒にしたのも正解ですね。OKです。
<4枚目>
ごはんですよ、一度も中身が出てこないので、ここでは梅肉もごはんですよも少し中身を出すと更にいいかしら。
あ、この見本は文字が逆さまなのでそれは直してくださいね^^;https://img1.esimg.jp/resize/600×400/blog/wp-content/uploads/2017/12/91283-13-600×400.jpg
<6枚目>
いいですね〜
ゴルフ、水泳、とよくわかっていいです。
ゴルフの時にお水がハワイなのもハワイでゴルフ、みたいでいいですね。
OKです。まだお時間ありますのでできるところぜひ。
ケンプ -
2018年6月21日 8:44 pm #3213
ケンプ先生
添削ありがとうございます。今回の内容を少しでも共感していただけて嬉しかったです。遅くなりましたが再度投稿いたします。
(画像1、4と5は撮り直し、画像2は編集し直しています。)
テーマ:行楽
タイトル:炊飯器不要!海外旅行での救世主、「おにぎり」の作り方
画像1
海外旅行先での心配ごとの一つが「食事」。「小さいこどもや両親と一緒の旅先で、現地の食事があうか心配」、「毎回、レストランやホテルで食事するのは予算オーバーだし、気が張る」、「海外でもたまにはお米を食べてほっこりしたい」と思われる方々に、ジェットセッターたちが実践している「海外サバイバル食」の作り方をご紹介します。
東急ハンズや大型スーパーの防災グッズコーナー、アウトドア専門店で販売されている「アルファ化米(アルファ米)」は炊飯器がなくても、水やお湯を注ぐだけでふんわりとした美味しいご飯になるのです。これを利用して、ホテルの室内で「おにぎり」を作ってみましょう。
注意:旅行先の食品の持ち込み規制をご確認ください。
画像2
<日本から持って行くもの>
・ アルファ化米(アルファ米)
・ 塩(チャックつきの袋に入れておく)
・ チューブ入りの梅肉
・ 海苔の佃煮(「お弁当用ミニパック」が便利)
・ 即席みそ汁
・ 水で溶ける粉末のお茶
・ ラップ
画像3
アルファ化米の封を開け、中に入っている脱酸素材とスプーンを取り出してから、内側にある注水線まで熱湯を注ぎ、チャックを閉じて15分待つだけ。炊飯器やレンジがなくても、炊きたてのようなご飯ができあがるのです。
画像4
ラップを拡げて塩をパラパラと振ります。さきほどのご飯を2つ、もしくは3つに分け、梅肉や海苔の佃煮をのせて、ラップごと握ります。
画像5
粉末のお茶や即席のお味噌汁をそえて、ホテルの室内でリラックスしながら簡単な朝食や昼食、あるいはお夜食にいかがでしょうか。
画像6
もちろん、ゴルフのラウンドに持って行くのも、プールサイドで食べるのもお勧め。冷えてもおいしいですよ!やっぱり、おにぎりは日本人にとって究極の「サバイバル食」なんですね。
さて、今回使った「アルファ化米」はスーパーマーケットで、1袋税込286円でした。コンビニで売っているサイズのおにぎりが2個作れましたので、コスパも良好だと思います。
年間渡航回数が10を軽く超える、自他ともに認める「ジェットセッター夫婦」の我が家は、海外に行くときは必ず2、3袋持っていきます。深夜に到着してぐったりのとき、帰国前の慌ただしいときには本当に重宝します。思いがけず体調を崩してしまったときには、お湯をすこし多めに注いで「お粥」にしてみるなど、まさに大活躍!
現在、アルファ化米は複数メーカーから発売されており、「五目ご飯」、「チキンライス」、「ドライカレー」など白米以外にも10を超えるバリエーションがあります。すべて試してみましたが、どれもがとても「ほっとする味」。スプーンもついているので、おにぎりにしなくても手軽に食べられますよ。
アルファ化米は災害に備えての「備蓄食料」としてひろく勧められており、通常5年の常温保存が可能とのことですが、普段から家庭に備蓄しておいて、海外旅行で使ってリニューアルする、というのも良い方法ですね。
以上です。よろしくお願いいたします。中島
-
2018年6月25日 11:33 am #3276
中島さま
早速の調整ありがとうございます。
私、あの後このお米買いましたよ♪
前から気にはなっていたのですが、ちょっとお高いかなと思っていたのですが、
おにぎり買うのと同じ値段という言葉になるほどと思いました^^<1枚目><5枚目>
ちょっとアップすぎかしら。
もう一歩引くといいですね。<2枚目>
OKです。<3枚目>
OKです。
<4枚目>
わかりやすいです!
OKです。<6枚目>
OKです。もしもうちょっと引いたのお手持ちにありましたら!
ケンプ
-
2018年6月26日 9:10 am #3299
ケンプ先生
添削いただきましてありがとうございます。私の「海外で使いながら家庭の在庫を回転させ防災にも備える」説明が「消費期限の近いものから活用しながら備蓄していく方法」として内閣府の防災情報ページその他に「食べたものから買い足し備蓄していく方法:ローリングストック法」と言う一般的な言葉があることを今回の大阪の地震の際に初めて知りましたので文章の最後に加えています。
画像1と5を撮りなしました。
テーマ:行楽
タイトル:炊飯器不要!海外旅行での救世主、「おにぎり」の作り方
画像1
海外旅行先での心配ごとの一つが「食事」。「小さいこどもや両親と一緒の旅先で、現地の食事があうか心配」、「毎回、レストランやホテルで食事するのは予算オーバーだし、気が張る」、「海外でもたまにはお米を食べてほっこりしたい」と思われる方々に、ジェットセッターたちが実践している「海外サバイバル食」の作り方をご紹介します。
東急ハンズや大型スーパーの防災グッズコーナー、アウトドア専門店で販売されている「アルファ化米(アルファ米)」は炊飯器がなくても、水やお湯を注ぐだけでふんわりとした美味しいご飯になるのです。これを利用して、ホテルの室内で「おにぎり」を作ってみましょう。
注意:旅行先の食品の持ち込み規制をご確認ください。
画像2
<日本から持って行くもの>
・ アルファ化米(アルファ米)
・ 塩(チャックつきの袋に入れておく)
・ チューブ入りの梅肉
・ 海苔の佃煮(「お弁当用ミニパック」が便利)
・ 即席みそ汁
・ 水で溶ける粉末のお茶
・ ラップ
画像3
アルファ化米の封を開け、中に入っている脱酸素材とスプーンを取り出してから、内側にある注水線まで熱湯を注ぎ、チャックを閉じて15分待つだけ。炊飯器やレンジがなくても、炊きたてのようなご飯ができあがるのです。
画像4
ラップを拡げて塩をパラパラと振ります。さきほどのご飯を2つ、もしくは3つに分け、梅肉や海苔の佃煮をのせて、ラップごと握ります。
画像5
粉末のお茶や即席のお味噌汁をそえて、ホテルの室内でリラックスしながら簡単な朝食や昼食、あるいはお夜食にいかがでしょうか。
画像6
もちろん、ゴルフのラウンドに持って行くのも、プールサイドで食べるのもお勧め。冷えてもおいしいですよ!やっぱり、おにぎりは日本人にとって究極の「サバイバル食」なんですね。
さて、今回使った「アルファ化米」はスーパーマーケットで、1袋税込286円でした。コンビニで売っているサイズのおにぎりが2個作れましたので、コスパも良好だと思います。
年間渡航回数が10を軽く超える、自他ともに認める「ジェットセッター夫婦」の我が家は、海外に行くときは必ず2、3袋持っていきます。深夜に到着してぐったりのとき、帰国前の慌ただしいときには本当に重宝します。思いがけず体調を崩してしまったときには、お湯をすこし多めに注いで「お粥」にしてみるなど、まさに大活躍!
現在、アルファ化米は複数メーカーから発売されており、「五目ご飯」、「チキンライス」、「ドライカレー」など白米以外にも10を超えるバリエーションがあります。すべて試してみましたが、どれもがとても「ほっとする味」。スプーンもついているので、おにぎりにしなくても手軽に食べられますよ。
アルファ化米は災害に備えての「備蓄食料」としてひろく勧められており、通常5年の常温保存が可能とのことですが、普段から家庭に備蓄しておいて、海外旅行で使ってリニューアルする、ローリングストックというのも良い方法ですね。
以上です。よろしくお願いいたします。中島
-
2018年6月27日 5:40 pm #3341
中島さま
早速の調整ありがとうございます。
そうなんですよね。
私もお水や缶詰などは普段使いながらストックためながら、と
東日本の震災以降していっています。
いつ来るかわからないので日頃の無理のない循環させながらの保存大切ですね。
改めて思いました。さて、1、5、少し引いていただいてとっても良くなりました!
こちらでばっちりOKです。
素敵にまとまりました。
お疲れ様でした。ケンプ
-
2018年6月27日 10:22 pm #3350
ケンプ先生、
ありがとうございました。
来月もよろしくお願いいたします。
中島
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。