6月課題「イベント」矢野みさえ先生 佐藤妙子

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆準1級アドバンス講座 2019年準1級6月課題 6月課題「イベント」矢野みさえ先生 佐藤妙子

  • 投稿者
    投稿
  • #7366

    42tsatou
    参加者

    今月もどうぞよろしくお願いいたします。

    先月のやり直しをと思いましたが

    6月は特別な日なので

    「6月の6のつく日のおまじない」として

    イベントとしてお願いいたします。

    人によっては場所はどこででも魔除けとして

    紫陽花を吊るすようですが

    私が聞いて実行しているのは6のつく日にトイレに吊るすと

    婦人科の病気の予防になると聞いています。

    ⑴飾った所

    4完成

    実際の紫陽花の大きさにもよりますが乾燥してこうなります。

    61年後

    準備として

    ⑶和紙・水引・紫陽花となります。

    1準備

    包み方は紫陽花を和紙で包むようにして

    水引で蝶々結びします。

    2包むところ2

     

    ⑸完成です。

    6月の6のつく日、6日、16日、26日のおまじないです。

    携帯の写真となり切り取り、サイズ変更で

    思ってるように投稿できなくて申し訳ありませんが

    よろしくお願いいたします。

    5飾ったところ

    4完成

  • #7413

    Kemp
    参加者

    佐藤さま

    こんにちは。今月もよろしくお願いいたします。

    紫陽花を吊るすと魔除けになるのですね!
    知りませんでした。
    丁寧な暮らし、素敵ですね!

    これは六のつく日に飾り始めてドライにさせる、でいいのかしら?
    六のつく日だけ飾るのかしら?その辺をもう少しクリアに文章でもされるとわかりやすいなと思います。

    <1枚目>
    飾ったところ、紫陽花だけなので、もう少し引で部屋感が出るといいかしら。

    <2枚目>
    これは実際のおトイレかしら。
    最終的にこのくらいのドライになるので正解でいいのでしょうか?
    完成図がよくわからないのですが、もし完成形がこのくらいのお花の大きさになるのなら、周りの紙の大きさや茎などはドライにすることを見越して、もう少しバランスを変更された方がいいのかなと思います。

    また、ここが本当のおトイレなのかもしれませんが、この様子からはわからないので、別の光の感じがいいところでトイレを装って撮影されるといいかしらと思います。

    例えば隣にちらっと鏡が見えるとか、窓がちらっと映るとかお手洗いを想像させるような感じでスタイリングされるとさらにいいかしら。

    <3枚目>
    水引は長いものなので、紫陽花の右側にたてに来るようにして、ラインを整えるといいかしら。

    <4枚目>
    OKです。

    <5枚目>
    左と右は完成形とそれを飾ったシーンでしょうか?
    形がシンプルなので、いきなり飾ったシーンでいいと思います。

    こちらも1、2枚目でお伝えした通り、お手洗いを感じさせるものがちらっとあってもう少し引きがいいかなと思います。
    右は茎をもう少し短く整えるといいと思います。

    できるところ、調整されてください。

    ケンプ

  • #7453

    Kemp
    参加者

    佐藤さま
    ちょうどクラスタでアジサイのお守りのことがありましたので、参考にされるといいかなと思いました。

    http://klastyling.com/2019/06/80251925/

     

    ケンプ

  • #7473

    42tsatou
    参加者

    ケンプ先生ありがとうございます。

    前回の紫陽花が、もうすっかりしぼんでしまっていて、どうしたものかとまた月末に投稿して時間切れとなり迷っていたところでした。

    紫陽花のおまじないは色々あるみたいですね。

    私は自宅のトイレで撮っていたのですが、あまりにも生活感が出すぎて時間ばかり撮っていましたが、こんな風に撮ると良かったのですね。

    もうすっかり自信がなくていつも申し訳ありません。

  • #7486

    Kemp
    参加者

    佐藤さま

    お返事ありがとうございます。
    ちなみにですが、佐藤さまは課題を考えられるときはどうされています?

    クラスタイリングにはお花を始め旅行やお料理、色々なテーマでの投稿があります。

    クラスタの右のほうを見るとカテゴリーやアーカイブというのがあります。

    日々のクラスタイリングの記事だけではなく、
    過去の投稿のカテゴリー別で見てみたり、
    アーカイブで例えば来月でしたら7月のところを何年か分見てみると
    こういう風にやればいいのね、というのが見えてくると思います。

    また具体的に決まっている場合はその下にある検索のところんキーワードを入れて参考記事をみるのもいいと思います。

    そして企画の流れとお写真の取り方を参考にされるといいのではないかしらと思います。
    またフォーラムの目次から過去の準一、一級、クリエイティブの記事を参考にされるのもいいと思います。

    そうするとだいぶ具体的に見えてくるのではないかしら。
    今月も楽しみにしております。

    ケンプ

  • #7501

    42tsatou
    参加者

    ケンプ先生、ありがとうございます。

    自宅に帰る時間が遅いのもありパソコンを使うことがなく、ほぼ携帯のみでの生活なので、クラススタイリングの活用が全く出来ていませんでした。

    意を決して講座を申し込みしたのに、なんて勿体ないことをしていたのでしょう。。

    時間を作って色々拝見させていただき来月こそ、頑張りたいと思います。

このトピックに返信するにはログインが必要です。