フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆クリエイティブ研究科 › 2020年クリエイティブ4月 › ★4月「20分で完成!立体マスクを作ってみました。」表江悦子
-
投稿者投稿
-
2020年4月6日 1:44 pm #9419
森村先生 マキコ様
はじめまして!準1級受講中の表江悦子と申します。
嬉しい気持ちもいっぱいですが、初めての投稿で緊張しています。
不慣れな点も多々あると思いますがよろしくお願い致します。
【1.企画のタイトル】
「20分で完成!立体マスクを作ってみました!」
「マスクも『じぶんらしく』 意外に簡単!手作りマスク」
「立体マスクを作ってみよう!おうち時間の活用と物不足の解消」
【2.企画の内容】
立体マスクの作り方の紹介
【3.見せ方のポイント】
可愛らしい花柄の生地で視覚的に楽しいものにする
工程のポイントを押さえる
【4.これは人の役に立つ!!どうしても伝えたい!伝わる!という見せ場】
新型コロナウィルスの影響と花粉症対策で使い捨てマスクを必要とする人が多い中、使い捨てマスクが手に入りにくい現状。
繰り返し使えるマスクを自作することで、「マスクが無い」という焦る気持ちが多少緩和されるといいなという気持ちからこの企画を考えました。
読んだ方に「思ったより簡単で、好きな生地でオリジナルマスクが作れるなんて素敵」という気持ちが伝われば嬉しいです。そして、繰り返し使えるマスクを使用することはゴミを減らすことや物を大切にする行動につながることを感じてもらえたら嬉しいです。
私自身、お裁縫は得意ではなく、ミシンも何年ぶり?という使用頻度ですが、満足できる物ができあがりました。
【扉画像】
本日の担当は、岡山市在住の表江悦子です。
今回は簡単に作れる立体マスクの作り方のご紹介です。
新型コロナウィルスの影響で物不足を感じている方や不自由な思いをされている方も多いらっしゃると思います。
花粉症の季節も重なり、マスクは日常で必要不可欠なアイテム。
おうち時間を活かして手作りしてみませんか?
お気に入りのスカートを履くように、自分らしいマスクを着けてみませんか?
わたしは春らしく花柄の生地を選んでみました♪
【写真1】
<材料>
■生地・・・ダブルガーゼ生地
(表地)タテ15cm×ヨコ35cm
(裏地)タテ15cm×ヨコ35cm
※20cm購入すれば、女性用マスクが2~3枚作製できます。
※表地をオックス生地・ブロード生地・裏地をガーゼでも作れます。
■マスク用ゴム・・・25cm程度を2本
インターネットで「立体マスク 型紙」を検索すると、無料で型紙を提供しているサイトがヒットします。
今回わたしが使用させてもらった型紙は『nunocoto fabric』さんのものです。
サイトURL:https://book.nunocoto-fabric.com/15460
マスク以外の型紙やおしゃれな生地の販売もされています。
(こちらの型紙は縫代1cmを含んだ型紙になります。)
【写真2】
<マスクゴムの代用品>
マスクゴムが品薄になっているようです。
ニット地のバイアステープやヘアゴムでも代用可能ですし、
100均の手芸コーナーに「Tシャツヤーン」というTシャツからできた編み糸があります。柔らかい素材なのでこちらも代用可能です。
【写真3】
プリントアウトした型紙からパーツを切っていきます。
【写真4】
<パーツとゴム>
思ったより少ないパーツで作れます。
【写真5】
表地・裏地をそれぞれ中表に合わせて、口の中央の位置にくるアーチの部分を縫い合わせます。(縫代1cm)
【写真6】
縫ったアーチの部分に切り込みを入れます。
この作業は、表地と裏地を重ねた時に納まりを良くするためです。
【写真7】
表地と裏地を中表に重ねて、上下の端の縫代1cmのところを縫います。
縫うのは表地と裏地が重なっているところだけです。
【写真8】
縫い終わったら、生地をくるっとひっくり返します。
表地が表面に出るようにします。
もう形が見えてきましたね!
【写真9】
今回のマスクゴムは、ニット地のバイアステープを使用しました。
バイアステープの端を直線縫いで紐のようにまとめていきます。
ただ縫うだけです。
【写真10】
ゴムを通すために、マスク本体の両端を三つ折で縫います。
そしてゴムを通す!
【写真11】
ゴムを結んだら、結び目を生地の中に隠すと見た目が良いです。
バイアステープは結ぶと厚みが出てしまうので、写真の様に縫って繋ぎます。
マスクゴムの様な細いゴムは結ぶだけでOK!
【写真12】
完成!!
【写真13】
ミシンを何年振りかに使いました。
普段お裁縫をしない(どちらかと言うと苦手)私でも満足なものが出来上がりました。こちらはミシンを使わなくても手縫いでも出来ます。
好きな飲み物を飲みながら…テレビを見ながら…
ぜひお家時間を楽しんでください。
【写真14】
参考までに!着用するとこんな感じです。
----------------------
以上となります。
準1級のフォーラムに提出した時点で、サイズの違う写真が混在していることを先生よりご指摘いただきました。
生地を使い切ってしまったため撮り直しができず、フォーラムで使用した写真を今回そのまま使用しています。
もし、撮り直しが必要な場合は、生地を変更して全て撮り直したいと思っていますので、ご確認をお願い致します。
【写真14】が不要な場合も遠慮なくおっしゃってください(^^;
どうぞよろしくお願い致します。
表江
-
2020年4月8日 12:36 pm #9422
表江さま
こんにちは。
クリエイティブ担当の森村です~。早速の投稿ありがとうございます。
ケンプ先生から、素敵な企画があがっていると
ご連絡いただきました。今回、お裁縫得意でなく、ミシンも何年ぶり
というフレーズが、これまた読者の方のお役に立ちそうと思いました。
得意な人が作っていないというのも
やってみようと思うポイントですね。素直に気づいた点等、文章にいれると
共感ポイントになると思います^^文章は、この後編集のプロのマキコさんがチェックしてくれますので
私は写真についてのアドバイスだけいれておきますね!基本撮りなおさなくて大丈夫です!!!
そして、14の写真は絶対ある方がいいです^^
人が入ることでサイズ感が分かるのとインパクトも。
今回一番記憶に残る写真でした。
表江さんの雰囲気も伝わりました。
(掲載4月なので、ちょっと前の写真だということも。寒さを感じました。笑)では、本題の写真について。
大きく2点
1.全体の構成で写真を拝見すると
色のバラツキが直せるともっと洗練できました。
扉画像・材料・写真5・写真13が
少し黄色っぽいのが分かりますでしょうか?別日に撮ったかな?
12・13をpc画面で横に並べると違いが分かりやすいかと。
これからの課題で、色合わせもできると
洗練さがぐっとUPします。
(事前のカメラ設定もですが、最後はPCで微調整できます)2.工程写真を見ていて
光の向きも注意されるとベターと。写真7・8・12が分かりやすいと思いますが
画面で見てマスクの右半分がかなり反射して明るめ
左半分が陰になっていました。光が時計でいう3時の方向(真横)から入っているので
片方が明るく飛んでしまってます。今回ですと2時の方向くらいから入ると
もう少し柄が左右ここまで差がでなくて
キレイに見えたのでは~と思いました。ここまで表江さんが完成しているので
ちょっと高度なアドバイスです。今回、写真と写真13だけ色を合わせたら
もう少しまとまって感じそうです。こちらでトライしてみようと思いましたが
表江さんご自身でやってみた方が勉強になるでしょうか?いったんお返事お待ちして完成にしたいと思います。
森村
-
2020年4月9日 12:39 pm #9428
森村先生
たくさんのアドバイスをありがとうございます。
技術的なアドバイスもいただけた上に、励みになるような言葉もかけていただき、とても嬉しく思っています!
そうなんです!別日に撮っています(^^;
マスクを作製しながら写真を撮っていたら日が暮れてしまい、次の日に撮った写真も混在しています。
同じ条件で撮ることや、光の入り方を考えて撮ること・・・次回から気をつけながら撮りたいと思います。
写真12と写真13を比べると、青っぽい写真と黄色っぽい写真で色味が違うことがよく分かりました。
勉強になりますので色合わせにチャレンジしてみようと思います。
出来ましたら、こちらに写真を投稿させていただきたいと思います。
よろしくお願い致します。
表江
-
-
2020年4月10日 12:01 pm #9431
表江さま
お待ちしてますね~。
色も見慣れてくると、すぐに違いが分かりますし
表江さんの力になると思います^^
私は、カメラマンでないので目と感覚で合わせてますが
皆さん、ギブとおっしゃる方はこちらで合わせてみますので
そのあたりは遠慮なくおっしゃってくださいね~^^
森村
-
2020年4月10日 2:47 pm #9433
森村先生
ありがとうございます!
自分なりに調整してみました。自分のためにも後で振り返りやすいように写真を連ねて投稿させてください。
調整の作業が不慣れだったり迷走したりだったりなので・・・笑
よかったら先生の方で必要な調整をお願い致します。
このような機会をくださったことにとてもとても感謝しています。
【扉】
【写真1】
【写真2】
【写真3】
【写真4】
【写真5】
【写真6】
【写真7】
【写真8】
【写真9】
【写真10】
【写真11】
【写真12】
【写真13】
【写真14】
最後に、インスタのアドレスを書き忘れていたので追加でお願い致します。
Instagram:@etsu.h_0c_0
(0→ゼロです)
お手数おかけしますが、よろしくお願い致します。
表江
-
-
2020年4月10日 10:08 pm #9434
表江さま
色、全体まとまりましたね!!
扉のカットだけ、シャープいれました。
少しピントがきてないようにみえてしまうので^^
もしかして、編集マキコさんで
人のカットを扉(表紙)にえらぶかもしれませんが
こちらで写真進んでもらって大丈夫です!
タイトル頭に★をお願いします^^
編集作業OKの合図です。
では、引き続き作品がんばってくださいね。
応援しております!
森村
-
2020年4月12日 1:45 pm #9437
森村先生
次に進めるんですね!嬉しいです。
とても勉強になりました。
最初の投稿に比べて、まとまりが出て良くなったのを感じます^^
また、森村先生にご指導いただける日を楽しみにしています。
引き続きがんばります♪
ありがとうございました。
表江
-
-
2020年4月14日 2:43 pm #9440
表江さま
こんにちは!!
編集担当の加藤です。
今の時期、とても素敵な企画ですね♪こちらの記事は近日中にアップさせていただきます。
もう少し、お待ちくださいね。
-
2020年4月16日 11:58 am #9442
マキコさま
ありがとうございます!
素敵な企画と言っていただけて嬉しいです。
どんな感じに編集されてアップされるのか楽しみです♪
多くの方に、「これならわたしにも出来る!」と思っていただけたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。
そして昨日、清水先生から「はじめてのクリップオンストロボ」のお話しを伺いました。
出版おめでとうございます!
今井さんがインスタで相互フォローさせていただいている方という事に先程気がつきました。
読んでストロボの世界を楽しもうと思います♪
表江
-
-
2020年4月22日 5:46 am #9458
表江さま
おはようございます。編集担当の加藤です。
本日、こちらの記事をアップしますので、確認してみてくださいね^^
編集で手直しした点は以下の2つ。
1 サムネイル画像を作る
2 作業手順に合い番を付ける
1 サムネイル画像について
サムネイル画像を作ると、たくさんのブログから目立ちやすくなります^^また、文字をのせると
何の記事なのか目を引くこともできます。今回はキャッチーな人、マスクの完成写真、作業工程の写真を組み写真にしました。組み写真にすることで、文字を上にのせても写真の見せたいところに文字がかぶらないようになりますよ^-^
2 作業手順に合い番をつける
作業手順は写真と文章をならべるのではなく、番号を付けてあげるとメリハリがついて読みやすくなると思います。流れで見せるブログの記事には、番号をつけて太字にすると、読みやすくなりますよ^^
今後の投稿も楽しみにしております♪
加藤
-
2020年4月26日 4:01 pm #9480
マキコ様
大変お世話になりありがとうございました。
クラスタイリング見ました!!
サムネイル画像、写真の組み方(どんな写真を選ぶかなど)、合い番、、、勉強になりました。
サイトで見るとまた違った雰囲気で、自分で撮った写真も格上げされた感じに見えました^^
またこちらでお世話になれるよう頑張りたいと思います♪
表江
-
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。