1月課題 「結婚式のおもてなしに!初心者でも簡単に作れるミニ盆栽の席札&ギフトの作り方」 岡 智子

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆クリエイティブ研究科 2018年クリエイティブ1月 1月課題 「結婚式のおもてなしに!初心者でも簡単に作れるミニ盆栽の席札&ギフトの作り方」 岡 智子

  • 投稿者
    投稿
  • #765

    64tokamoto
    参加者

    森村先生、加藤様、いつもお世話になっております。

    1月課題もどうぞ宜しくお願い致します。

     

    タイトル3案

    1 結婚式のおもてなしに!初心者でも簡単に作れるミニ盆栽の席札&ギフトの作り方

    2 ミニ盆栽を使った席札&ギフトの作り方。結婚式のおもてなしに!

    3 てづくりのミニ盆栽で結婚式のおもてなしを!席札&ギフトの作り方

     

     

    冬場は、落葉していた草木達も、春が近付くと、芽吹き始める準備に入ります。

    春は、植物がにぎわう季節。

    そんな、力強い生命力を見せてくれる植物達にスポットをあててみました。

    【扉写真】

    IMG_2276-640

     

    本日の担当は、フリーで花仕事をしているラ シュシュのオカ トモコです。

    今日は、ミニ盆栽を使い、結婚式のおもてなしにかかせない席札&ギフト作りをしてみたいと思います。

    【写真1】

    IMG_2276-640×1000

    みなさん「盆栽」と聞いて、どのようなイメージをもたれますか?

    年配の方がする趣味、敷居の高いものというイメージを持たれる方が多いかと思いますが、実は、世界では「BONSAI」として、若い世代にも人気があるんですよ。

    そんな海外での人気がきっかけで、今、日本でも幅広い年齢層に人気がでているんです。

    【写真2】

    IMG_1545-640

    盆栽とは、草や低木の美しい姿をお気に入りの鉢に仕立てて楽しむことを言います。
    盆栽というと松を連想する方が多いかと思いますが、松だけが盆栽ではありません。
    花や草、実付きの枝など、鉢で育つものであれば、種類を問いません。

    今回は、植物の栽培に慣れていない方でも安心して楽しめる山野草(さんやそう)を使って、ミニ盆栽の席札&ギフトにしてみようと思います。
    山野草とは、野や高山に生える観賞価値のある草花を言います。

    【写真3】

    IMG_1457-640

    STEP1 材料を準備する

    ・山野草

    ・鉢 鉢底に穴があいているもの。サンプルは直径約8cm

    ・ピンセット

    ・ハサミ

    ・スプーン

    ・鉢底用ネット

    ・山野草用土

    ・水苔

    ・苔

    【山野草 】

    ホームセンターにも幾らかは売っていますが、豊富な種類がそろっているのは、山野草の専門店です。実店舗、ネット通販で購入可能。

    【鉢】

    底に穴があいているものがよいでしょう。穴があいていないと、水はけが悪く根腐れを起こす可能性があります。

    ネット購入の場合は「ミニ盆栽 鉢」で検索するとヒットします。豆皿でも代用できますが、穴をあける必要があります。

    陶器の穴開けは非常に難しく、割ってしまう事が多いので、初心者の方は、底に穴のあいた盆栽専用鉢を購入することをお勧めします。

    【土】

    ご自身で赤玉土や鹿沼土をブレンドする方法もありますが、初心者の方は、必要な土が配合されてある山野草専用の土が便利です。

    【写真4】

    IMG_1327-960

    STEP2 鉢底にネットを敷く

    鉢の底に、ネットを敷きます。ネットの大きさは、鉢に合わせてカットします。

    ネットの役目は、鉢から土が流出したり、虫などが侵入しないようにするためです。ネットは、100円ショップでも購入可能。

    【写真5】

    IMG_1134-930

    STEP3 根についている土を取り除く

    ポットから植物を取り出し、根についている土を丁寧に払い落します。こうすることで、古い土が取れ、新しい土で育てることができます。ポットの底に根詰まりする程の長すぎる根があれば、ハサミでカットし取り除きます。

    【写真6】

    IMG_1472-640

    STEP4 鉢底に用土を入れる

    小さい鉢の場合、スプーンを使うと土を入れやすいです。

    土の量は、鉢の1/3ほど、底がうっすら隠れる程度に軽めに入れます。

     

    【写真7】

    IMG_1482-640

    STEP5 植物を植える

    土の上に植物を置き、バランスを見ながら位置を決めます。中央に置いてもいいですし、少し中央から外して植えつけてもよいでしょう。

    スプーンで土を入れていきますが、その際、全ての根が土の中に入るようにし、鉢から飛び出ている根がないか注意します。

    【写真8】

    IMG_1491-640

    STEP6 土をピンセットで押し込む

    隙間に新しい土を根と根の間まで入るように押し込みます。

    その後、鉢底の穴から、水が流れるまでたっぷりと水を与えます。

    【写真9】

    IMG_1496-640

    STEP7 水苔を土の上に敷く

    土入れが終わったら、今度は水苔を敷きます。

    水苔は乾燥したものが売られていますので、たっぷり水を含ませてから、適量をピンセットでとり土の上に敷き詰めます。

    ミニ盆栽は、土の量が少ないので乾きやすいです。水苔は土の乾燥を防ぐ効果があります。

    【写真10】

    IMG_1505-640

    STEP8 水苔の表面に苔を張る

    苔はマット状になっています。器の大きさを見ながら、適量な大きさにちぎり、ピンセットで隙間を埋めるように張り付けます。乾燥したら少し水をつけると張り付けやすいです。

    苔は、草むらや石垣、都会の道路まで至る所で入手できますし、園芸店やネット通販などでも、安価に入手できます。

     

    【写真11】

    IMG_1438-640

    STEP9 完成

    葉の形や色、おしゃれな枝ぶり、可憐な花、可愛い実、、、個性豊かなミニ盆栽の完成です。

    山野草の名前(左から順)

    ヒイラギ マメ、斑入りチゴユリ、斑入りクモマ草 紅小町、ヤブコウジ、梅花オーレン、黒松、ミニキンカン、チャセンシダ

     

    【写真12】

    IMG_1440-640

    STEP10 ネームプレートを添えて

    ネームプレートも是非手作りしましょう。

    こちらは、パソコンのwordで作りました。

    ゲストの名前をwordで作成し、A4のコピー用紙に印刷します。

    ネームにノリをつけ、つまようじに貼り付けます。

    フォントの種類によっても、雰囲気が変わりますよ。もちろん手書きもいいですね。

    【写真13】

    IMG_2293-640×1000

    ゲストお一人お一人の顔を思い浮かべながら、植物を選ぶのも素敵ですね。

    着席したゲストが一番はじめに目にする席札。

    新郎・新婦のゲストへの感謝の気持ちを、なによりも代弁してくれるツールになるのではないでしょうか。

    外国からこられたゲストにも、きっと喜ばれると思います。

    【写真14】

    IMG_1529-640

    ゲストがお家に持って帰られてからですが、このようにお手持ちの小皿に入れて飾るととってもおしゃれなんですよ。

    サンプルは、和食器、アンティークのガラス皿、木の茶托(ちゃたく)、陶器のお皿です。

    お家にあるもので十分。

    小皿は、ミニ盆栽をより素敵に演出してくれます。

    【写真15】

    IMG_2110-640''

    ちなみに、盆栽は和のイメージが強いですが、洋風のお部屋にもなじみます。

     

    おもてなし、趣、自然美、手作りのぬくもり、、、そんなキーワードが凝縮された手作りのミニ盆栽を是非、新郎・新婦様ご一緒に仲良く作ってみてくださいね。

    ■instagram:la_chou_chou37

    http://instagram.com/la_chou_chou37

    ■facebook

    TomokoOka

    http://facebook.com/feel055956

    la.chou.chou111

    http://facebook.com/la.chou.chou111

    ■販売元:minne La chou chou GALLERY

    http://minne.com/dadakotori

     

     

     

     

  • #767

    morimura
    参加者

    岡さま

     

    こんにちは。森村です。
    先日は偶然お電話にて^^

    早々に資料ありがとうございます。
    こちらで写真はOKです。
    盆栽、個人的にすごく気になって可愛かったです。

    次に、編集の作業に入りますので
    タイトルに★最終資料をいれてください、

    そして、もう2月になったので2月欄に移動できたらお願いします。
    (このまま編集で移行できますので。やり方はクリエイティブ投稿方法)
    をご覧ください。

    では、引き続き作品楽しみにしております!!

    森村

このトピックに返信するにはログインが必要です。