フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆クリエイティブ研究科 › 2019年クリエイティブ10月 › 10月photo labo 関西「私たちの防災~私たちが選んだ防災グッズ」
-
投稿者投稿
-
2019年10月5日 9:55 pm #8511
森村先生 マキコさま
お世話になります。
10月の防災記事を投稿いたします。
今回の内容は防災グッズに決まりはなくカスタマイズをし、それぞれに必要なものを用意しますと
お伝えしたいのですが文章がうまくまとまりません。
アドバイスいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
タイトル案
私たちの防災~私たちが選んだ防災グッズ
私たちの防災~自分に必要なものを考えませんか?
私たちの防災~自分にあった防災グッズは何ですか?
扉
本日の担当は、岸和田を中心に活動するユニット「photo labo 関西」です。
メンバーはフォトスタイリングクリエイターの細川恵、松井ゆり、
そして、フォトスタイスト・フードスタイリストの川崎利栄の3名です。これまでいくつかの防災関連の記事をお伝えしてきましたが、
「どんな準備をしてる?」とチームで情報交換していると、それぞれに必要とするものが違うことに気が付きました。
今回は私たちの防災について紹介させて頂きます。1、普段用(持ち歩き)
*保管場所:いつも持ち歩くカバンの中カバンの中に準備をするきっかけとなったのは、景品で「帰宅困難者キット」をいただいたこと。
無事に家族の元に戻りたい。持っていることで誰かの役に立てるかもしれない。
そう感じて、帰宅困難者キットに自分が必要だと思うものを追加し、
普段出かける時は、必ずカバンの中に入れて持ち歩くようになりました。実際の重さは約380gなので、HOT飲料などに多い350㎖ペットボトル1本と同じぐらいです。
あまり重くなると荷物が増えて大変なので、最小限の備えにしています。袋にまとめる事で、カバンを変えても簡単に移し替えが可能です。
1枚目透明なチャック付き保存袋に入れる事で、いざと言う時に中身がすぐ分かります。
2枚目普段用(持ち出し)袋の中身
3枚目普段用(持ち出し)袋の中身の詳細
帰宅困難者対策セットに入っていたものは太字にしました
・食べ物(チョコ、キャラメルなど、季節により変えています)
・普段飲み慣れている薬(胃腸薬や痛み止め)
・マスク
・ばんそうこう
・非常用防寒ブランケット
・緊急携帯トイレ
・ウエットティッシュ
・日本手ぬぐい(大きいのに軽くて便利)すぐにカバンから取り出したい必要なものは、普段用(持ち出し)袋とは別にしています。
ここで、一緒にご紹介します。カバンに直接入れている必要なもの
4枚目カバンに直接入れている必要なもの詳細
・飲み物(ペットボトルや水筒に500㎖程準備)
・生理用品
・ポケットティッシュ
・汗拭きシート
・手指消毒用ジェル
・ミニライト&笛
・モバイルバッテリー&USBケーブル
・ビニール袋最近は電車も安全を考慮して、早めに運転を見合わせてしまったり。
豪雨や事故の復旧までの間、電車の中や駅で長い時間待った経験は無いでしょうか。そんな時も、カバンに備えていると本当に安心できました。
普段から持ち歩く事で、帰宅困難に備える事ができます。2、避難用(持ち出し)
*保管場所:自宅のすぐに持ち出せるわかりやすい場所災害時にすぐに持ち出せる防災リュックです。
防災セット ラピタhttps://lapita.co.jp/product/lapita
防災グッズを見直し、もっと強化したいと感じたのが
このリュックを購入したきっかけです。「何を揃えておけば良いかわからない?」っという方にも、
必要なものが、セットになっている防災リュックなのでお勧めです。シンプルなデザインなので、お部屋にも自然と馴染みます。
置き場所を選ばずに、備えができるのが嬉しいですね。5枚目
リュックの上部には、わざとスペースがあります。
自分や家族の必要なものを、後から追加する事ができます。
足りないものが無いかも、一緒に確認してみてください。6枚目
避難用(持ち出し)リュックの中身
7枚目詳しい中身の詳細はこちらです。
https://lapita.co.jp/product/lapita
中身を入れた状態の重さは5,4kgです。
リュック本体の機能についても、ご紹介します。
・防水性、撥水性が高いテント生地のターポリンを使用しているので、雨にも強い
・止め水ファスナーを使用しているので、雨水の侵入を防ぐ
・本体と肩紐に反射材がついて、暗闇でも発見されやすい
・ハンドルに蛍光材がついているので、停電時に光る8枚目
少しでも備えて置くと、慌てずに行動する事ができます。
普段の行動が助かる力、助ける力に繋がります。
ご自身のライフスタイルに合わせて、防災準備の参考にしていただければと思います。■新聞紙で作るスリッパ■
避難所など素足で歩きたくない場所や災害時だけでなく掃除などにも使えます。
新聞紙を数枚重ねると強度も増します。
新聞紙スリッパは簡易用です。瓦礫などの上を歩くとケガをする恐れがあります。
緊急時の簡易スリッパとして折り方を覚えておくと役に立ちます。詳しい作り方はこちらから
https://www.asahi.com/articles/ASL974K9ZL97UTFL00K.html
photo labo 関西
普段は会社員で外ロケ大好き、アウトドア大好き、細川恵「メグさん」
防災備蓄収納2級プランナー
http://klastyling.com/2017/09/72396001/管理栄養士。趣味の旅行とカービングを楽しんでいる松井ゆり「ユリさん」
http://klastyling.com/2017/12/74236386/
・Instagram:yuri.indigo
https://www.instagram.com/yuri.indigo/
フォトスタイリスト、フードスタイリストの川崎利栄「リエせんせい」
・HP:ていねいに作るおうちごはんhttps://foodplane-tworks.amebaownd.com
・ブログ:フライパンとクッキングシートで「ほったらかし弁当」と簡単おうちごはん
・Instagram:rie_foodstyle
https://www.instagram.com/rie_foodstyle/
文・撮影 細川恵 松井ゆり
監修 川崎利栄以上になります。
よろしくお願いいたします。
photo labo 関西 細川恵
-
2019年10月8日 11:42 am #8516
細川さま
毎回、本当に参考になります^^
写真はOKなので
見やすさ整えはまきこさんと進めてもらって大丈夫です^^
★最終資料いれてくださいね~
次回も楽しみにしております!
森村
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。