フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆書籍化プロジェクト › 書店調査フォーマット
-
投稿者投稿
-
2018年1月10日 5:11 pm #272
書店調査とは、売れている本をリサーチします。
毎月、「○月書店調査+お名前」というタイトルでほうこくしてくださいね。
締め切りは月末日です。他の人とも情報を共有できるので
テキストはここに書き込んでしまってOKです。自分の興味のある書籍だけでなく、違うジャンルの本棚も回ると、はやりのタイトルの付け方や旬な話題がわかります。
(ビジネス書などは実用書に応用できるネタがたくさんあったりしますよ)
本屋さんは大型店舗だと、いろいろなジャンルの本画扱われているのでオススメです。
私が書店調査をするの場合をお伝えしますね。
大抵は新刊、趣味・実用書、ビジネス書、新書、美術書あたりを回ります。
気になった本を手に取ります。
私が書籍を見るところはこんな感じです。最初に奥付を見ます。
・著者 ※必須
・出版社&編集プロダクション ※必須
・刷数 ※初刷と重版の日付もチェック
・写真がキレイならカメラマンをチェック
・デザインがキレイならデザイナーもチェック目次を見てページ見出しを見ます。
(目次をみれば内容が8割わかりますし、キャッチ―な言葉選びの勉強になります)
中のデザインを見ます。
実用書なら、
太字の強調や最後のまとめなどがあるか?
図解のイラストはわかりやすいか?
写真やデザインのきれいさ。
紙の質感。ここでメモ帳やスマホを出して、
例えばタイトル
↓
紙と日々、つながりを手作りする楽しみ
2017/3/7 第1刷発行
著者:田中 千絵
発行所:キノブックス
AD:柿木原 政広という本なら、
「紙と日々」
「20170307 1」
とだけメモをします。『 ナナアクヤのプラバンアクセサリー』
2015/6/12 第1刷
2016/8/19 第8刷
著者:ナナアクヤ
編集:森岡圭介
発行所:日本ヴォーグ社
なら
「ナナアクヤ」
「2015012 1」
「2010819 8」
です。タイトルの一部分がわかれば、
あとからAmazonで
著者と出版社、ページ数は調べられます。各本の気になったことは、
棚ごとにまとめてキーワードメモをして、
別のコーナーに行くときに
本屋さんの端のほう(本がないところ)で
いっきに気になった内容を打ち込んでいます。
(これはこれで怪しいのですが、、、)もし注意されたら「あとで買おうと思ってタイトルをメモしていました」と笑顔で素直に謝るのが一番です。
無理をしない程度に、がんばってくださいね。
———————————
必要事項
・行った書店名(例 大手町オアゾ 丸善)
・棚(例 園芸 暮らし 料理 ビジネス など)
・タイトル
・著者名
・出版社
・初版年月日
・あれば最終重版年月日
・値段
・本の特徴や感想最低5冊、気になった書籍や動向を書いてください。
自分が普段見ないような棚の本も必ず1冊入れてください。どうぞ、よろしくお願いします。
編集プロダクションに勤めていた時に
私が書いた報告書を添付しますね^^ -
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。