フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆準1級アドバンス講座 › 2020年準1級3月課題 › 2020年3月準1級課題 「家で手軽に一流の味を。茅乃舎のフリーズドライシリーズ」亀山実沙希
-
投稿者投稿
-
2020年3月24日 4:05 pm #9354
はじめまして。
準1級初めての投稿です。よろしくお願いします。
———————————————————-
仕事が忙しくてあまり料理をしない人でも手軽に本格的な味わいを楽しめる
おすすめの茅乃舎のフリーズドライシリーズをご紹介します。
お湯を注ぐだけでまるで作り立ての味わい。
全て化学調味料・保存料無添加です。
今回ご紹介するのはこの3つ
まずは1つめの長葱とわかめの味噌汁
長葱とわかめの触感がよく、茅乃舎のだしに
まろやかな米味噌がよく合い深いうまみが広がります。
定番の組み合わせがとても落ち着きおにぎり等にとても合う味わいです。
2つ目はきのこの味噌汁
こちらも先ほどの長葱とわかめの味噌汁同様、茅乃舎のだしを使用していますが
こちらには豆味噌と米味噌が使用されています。
またきのこもなめこ、ぶなしめじ、まいたけの3種類が使用されており
具沢山でコクのある本格的な味わいです。
3つ目は茸のオニオンスープ
こちらの商品は先ほどの2つとは違い野菜だしがベースになっています。
具材にはぶなしめじ、マッシュルーム、舞茸、えのき茸と4種のきのこに
じっくり炒めた玉ねぎが入っており、お湯を入れた瞬間に玉ねぎのいい香りが広がります。
野菜のうまみたっぷりの洋風スープです。
茅乃舎には他にもたくさんのフリーズドライシリーズが販売されています。
とても手軽に楽しめるので自分好みの味噌汁やスープを探してみてはいかがでしょうか。
————————————————————–
以上です。
よろしくお願いします。
-
2020年3月29日 1:09 am #9368
<p>亀山さま、初めまして。フォーラム担当のケンプと申します。これから半年、亀山さまのお写真がより伝わるものになるようにお手伝いさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。<br />
</p><p>私の添削、なぜか余計な記号がたくさん入ってしまい、見づらくなってしまうのですが><何をやっても治らないので、ご了承ください.</p><p>
<br />さて、茅乃舎さんのフリーズドライシリーズですね。具も多くてすごいですね!<br />撮影の際には予備ってお持ちですか?あ、前のシーンにこれを入れたかった、など撮り直しも考慮して、余分に用意されると安心です。<br />
</p><p>それから、準一では画像サイズが少し大きくなります。そして、複数の写真を使うので、それぞれに数字を振っていただけると助かります。<br />
<br />詳しくはフォーラムのその月の一番初めのポストが原田さんになっていると思いますので、そちらを見てください。<br />それでは見て参りますね。</p><p>
<br /><1>一枚目にこれを紹介しますよ、というもの持ってこられたのですね。少し暗いので、他のお写真と同じくらい明るくするといいですね。<br />
<br /> 今回横カットなので、板目は横に持ってこられるとラインの流れがいいですね。また和食の場合は板目は横にするというお約束もありますので、横がいいですね。</p><p>
<br /><2.3.4>こちらも板目は横に。せっかく美味しそうなお味噌汁なので、ここで文章に書いてあるように、おにぎり似合いそう〜とかご飯のおともにいいわーと思えるスタイリングをするといいですね。<br />
</p><p>例えば、テーブル(板)の上にランチョンマットを置いてお箸を添えるだけで、ぐっとテーブルの「食事」のスタイルになります。</p><p>
</p><p>パッケージを見せたいのであれば、これは集合になっていますが、こんなふうに隣に置いても<br />
</p><p>またはこの画像の奥のお漬物の位置に置いて、もう少し俯瞰気味(上の方から)とってもいいと思います。<br />
<br />
</p><p><5>最後のキメカットですね。<br />この袋は背が高くてなかなか難しいアイテムですね。<br />袋をなくしてお味噌汁だけの集合カットにしてもいいと思います。<br />
</p><p>袋を使われるのなら、中に入っていたフリーズドライの個別包装も一緒に入れるといいかしら。<br />そして高さが違いすぎるので、個別包装かお味噌汁のどれかを少し高さが出るものにのせて底上げするとバランスが取れると思います。</p><p>
<br />できるところだけでも調整されてみてください♪</p><p>
<br />ケンプ</p>
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。