フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆準1級アドバンス講座 › 2019年準1級12月課題 › 12月課題「お正月」南都先生 西岡清乃
-
投稿者投稿
-
2019年12月8日 9:33 pm #8876
テーマはお正月飾りの作り方の紹介です。
添削よろしくお願いします。
「初心者でも簡単♪造花で作るお正月飾り!」
写真1
12月に入って寒い日も増えましたね~。
これから、クリスマスやお正月の準備ですね。
お正月飾りは、お花の初心者さんでも簡単に作れます。
今年は手作りのお正月飾りで新年を迎えませんか?
【必要な道具】
・グルーガン(木工用ボンドでも大丈夫です)
・ワイヤーの切れるハサミ又はペンチ
・緑ワイヤー#26 2本
【材料】
・造花(お好きな造花を買ってください。100円ショップでも売っています。)
・しめ縄(直径22cm)飾りやすい22cmのしめ縄を使って作ってみます。
・好きな飾り(組紐、和柄リボン、ちりめんボール)
写真2
しめ縄はオンラインショップの「はなどんや」さんで売っています。
造花もいろいろ売ってますよ!
写真3
今回のしめ縄リースはお正月らしく赤系の造花と
松、千両、ダリア、菊、松ぼっくり、金の実で作ってます。
写真4
お正月らしい、組紐や和柄のリボン、ちりめんボールをあしらうと華やかになります。
好きな造花を買ってきたら、さっさく作ってみましょう。
写真5
全てのお花のワイヤーを2cmぐらい残してカットします。
写真6
組紐はワイヤーに蝶々結びにします。
写真7
ワイヤーをねじって2cmの長さにカットします。
写真8
しめ縄の裏側に吊り下げるワイヤーをとりつけます。
写真9
しめ縄の表面(稲穂が右にきます)にリボンをボンドでつけます。
真ん中より少し右につけるのがポイントです。
写真10
お花を置いてみて配置をきめます。
ワイヤーにボンドをつけてしめ縄の間へ差し込みます。
松ぼっくりやちりめんボールは、くっつくまでしっかりとおさえておきます。
【ポイント】
松などのグリーンと大きい花(ダリア、菊)を先につける。
全体のバランスを見ながら千両と金の実をつける。
ポイントに松ぼっくりとちりめんボール、和柄リボン、組紐をつける。
今回は赤系の花材で作りましたが
パステルカラーやブルー系のしめ縄リースも素敵ですよ(^^)
お気に入りの造花を見つけて、是非手作りしてみてくださいね♪
**********************
以上です。
-
2019年12月13日 10:51 am #8889
<p><p><p>西岡さま、初めまして。準一級担当のケンプと申します。これから半年西岡さまのお写真がさらに素敵になるようにお手伝いさせていただきます。<br />どうぞよろしくお願いいたします。<br />
</p><p>お正月飾りの作り方紹介ですね。とてもシンプルにわかりやすくまとまっていると思います。<br />最初に紹介、最後に締めのお写真を持ってこられたのもとてもいいと思います。<br />それでは細かいところ見て参りますね。<br />
</p><p><br /><1枚目><br />最初に紹介のお写真、和物は板目を横向きにするというお約束があるのですが、ここで横目に使われているの、いいですね。<br />奥の赤い身も効いています。<br />立体感のあるものなので今回のように真上でなく少しアングルを下げられたの、とてもいいと思います<br />OKです。<br />
</p><p><2枚目><br />これも板目が横がよかったかしら。この場合、上下が余って左右がきついので、縦カットではなく横カットの方が向いていたかな。<br />縦カットの方が一般的には綺麗にスタイリングしやすいのですが、ウエブ記事では横カットの方が使いやすいので、できるのであれば横カットに挑戦されるといいと思います。<br />難しければ縦のままで大丈夫です。<br />
</p><p>今回材料をカテゴリごとに説明されていますが、まとめてでも大丈夫ですよ。<br />特に強調したいものがあれば、それだけを一枚追加されても。(例えば全部を一旦集合写真で紹介して、お花だけをさらに詳しく紹介したい場合は、次の写真でお花だけ紹介するカットをのせる、など)<br />
<br /><br />
<br /><3枚目><br />OKです。<br />
</p><p><4枚目><br />OKです。とっても素敵。<br />
</p><p><5枚目>OKです。<br />
</p><p><6枚目>OKです。<br />
</p><p><7、8枚目>OKです。ピントもう一歩しっかりくるとさらにいいです。<br />
</p><p><9枚目>OKです。<br />
</p><p><10枚目>OKです。<br />
</p><p><11枚目>ドアに対してしめ縄の位置がちょっと下の気がします。もう少し上の方が自然かな。</p></p><p>
</p><p><p>
<br />
</p></p><p>
</p><p><p>できるところだけでも調整なさってみてください。<br />
</p><p>ケンプ</p></p></p>
-
2019年12月16日 9:34 pm #8899
ケンプ先生
初めまして。半年間よろしくお願いします。
撮り直ししました。
OKの写真でも、もし、もっと細かい注意点があれば教えて下さい。
もう一度撮り直ししたいです。
「初心者でも簡単♪造花で作るお正月飾り!」
写真1 OK
12月に入って寒い日も増えましたね~。
これから、クリスマスやお正月の準備ですね。
お正月飾りは、お花の初心者さんでも簡単に作れます。
今年は手作りのお正月飾りで新年を迎えませんか?
【必要な道具】
・グルーガン(木工用ボンドでも大丈夫です)
・ワイヤーの切れるハサミ又はペンチ
・緑ワイヤー#26 2本
【材料】
・造花(お好きな造花を買ってください。100円ショップでも売っています。)
・しめ縄(直径22cm)飾りやすい22cmのしめ縄を使って作ってみます。
・好きな飾り(組紐、和柄リボン、ちりめんボール)
写真2 花材としめ縄リースを1枚にしました。他の写真より黄色ぽくなってフォトスケープで調整しましたが、もっと色を他の写真と合わせるには、どうしたらいいでしょうか。
しめ縄はオンラインショップの「はなどんや」さんで売っています。
造花もいろいろ売ってますよ!
写真3 OK
今回のしめ縄リースはお正月らしく赤系の造花と
松、千両、ダリア、菊、松ぼっくり、金の実で作ります。
写真4OK
お正月らしい、組紐や和柄のリボン、ちりめんボールをあしらうと華やかになります。
好きな造花を買ってきたら、さっさく作ってみましょう。
写真5 OK
全てのお花のワイヤーを2cmぐらい残してカットします。
写真6OK
組紐はワイヤーに蝶々結びにします。
写真7OK
ワイヤーをねじって2cmの長さにカットします。
写真8OK
しめ縄の裏側に吊り下げるワイヤーをとりつけます。
写真9OK
しめ縄の表面(稲穂が右にきます)にリボンをボンドでつけます。
真ん中より少し右につけるのがポイントです。
写真10OK
お花を置いてみて配置をきめます。
ワイヤーにボンドをつけてしめ縄の間へ差し込みます。
松ぼっくりやちりめんボールは、くっつくまでしっかりとおさえておきます。
【ポイント】
松などのグリーンと大きい花(ダリア、菊)を先につける。
全体のバランスを見ながら千両と金の実をつける。
ポイントに松ぼっくりとちりめんボール、和柄リボン、組紐をつける。
写真11 お正月飾りの位置を上にしました。
今回は赤系の花材で作りましたが
パステルカラーやブルー系のしめ縄リースも素敵ですよ(^^)
お気に入りの造花を見つけて、是非手作りしてみてくださいね♪
質問(質問が多くてすみません。)
1.3枚目OKですが、これも板目を横、横カットのほうが良かったですか。3枚目と4枚目が同じ雰囲気のものが並ぶのは良くないと思い縦と横にしました。
2.10枚目ですが、完成したリースを置いて材料をちらしたのですが、もう少しお花を少なくして途中の感じの方がいいですか。
3.文章のおかしいところがあったら教えて下さい。
4.11枚の写真の明るさや色合いを統一した方が綺麗かなと思うのですが、コツはありますか。フォトスケープで輝度カーブで明るくして彩度カーブで色を戻してます。
明るく、すっきりした写真にするのに、いつもはフィルム効果 低 VelviaかProvia を使っています。(赤の時は使っていません)お薦めのフィルム効果があったら教えて下さい。
-
2019年12月21日 12:56 am #8918
<p>西岡さま 早速の調整ありがとうございます。<br />
<br />あまり最初から色々細かくお話ししてしまうと、おそらく???になって混乱してしまうかなと思うので、課題ごとに少しずつ詳しくお伝えして行こうと思っています。<br />
</p><p>大きいところからお話ししますね。ご質問4)11枚の明るさや色合いを統一するには、短時間に一気に撮影するのがポイントです。<br />自然光の場合日々のお天気や時間帯でどうしても色合いが変わります。それを後から修正するのはなかなか難しいです。<br />なので、やりながらあれこれ時間をかけるとどうしても時間がかかってしまうので、オススメはラフ画を先に描いてシュミレーションしてから撮影することです。<br />
<br />またトップと締画像のグループと製作工程は光が違っていても違和感がないと思うので、製作工程だけでも一気に取ることをお勧めします。<br />ただ、課題で修正が入ってしまうと撮り直すと変わってしまいますよね。そんな時は一回めは時間がかかってしまっていいと思うのです。<br />スタイリングのOKが出たら、もう一度そのスタイリングで全部を一気に撮り直すというのが一番ブレがないと思っています。<br />
</p><p>私はフィルム効果は使いません。インスタで使うことはたまにありますが、基本企画ものを作る時は最初の撮影でほぼイメージに近いものを作って、あとはほんの少し明るくしたり色を引き締めたりするくらいかな。</p><p>
<br />3)文章ですが、まずテーマが決まったらクラスタイリングで似た感じのものがあるかどうかを検索してみてください。お写真の構成、文章のニュアンス、など先輩の作品からご自身にフィットしそうなものを是非是非参考に。<br />私はそれでを逐一みながら自分のものに置き換えていました。で修正のたびに文章もスムーズになるように読み替えて変更していっていました。<br />制作ものの場合は、手順に1)2)と番号を振っていくと分かりやすくなるのでお勧めです。<br />
</p><p>クラスタイリングの右下あたりに検索ができるところがあるのでぜひ<br /><br />http://klastyling.com/2018/12/78514252/<br />http://klastyling.com/2018/12/78552464/</p><p>http://klastyling.com/2019/12/81774657/</p><p>http://klastyling.com/2016/12/68220971/</p><p>
</p><p>質問1、2は下でご説明しますね。<br /><1枚目>OK<br /><br /><2枚目>リボンもここに入れるといいですね。 下に一枚何か下地を置くとさらにスタイリングに奥行きが出るのでお勧めです。<br />
<br /><3、4枚目>同じ雰囲気のものが続くの、悪くないですよ。むしろ製作工程は全部横カットで統一するとさらにいいくらいです。<br />ただ横の方がバランスを取るのが難しいので、無理にされなくてもいいです。<br />今回だとこんな感じにされるとリズムがいいと思います。<br />
<br />
<br />少し左右に振るだけでも流れができると思います。<br />
</p><p><5−9>OK<br />
</p><p><10枚目>こちらは完成しているのでこの感じでいいと思います。<br />
<br /><11枚目>扉のバランスがよくなりました!OKです。</p><p>
<br />ケンプ</p>
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。