★最終資料10月photo labo 関西「 【防災・衛生】災害時にあると便利な衛生用品①」

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆クリエイティブ研究科 2019年クリエイティブ10月 ★最終資料10月photo labo 関西「 【防災・衛生】災害時にあると便利な衛生用品①」

  • 投稿者
    投稿
  • #8564

    139hosokawa
    参加者

    森村先生 マキコさま

    お世話になります。

     

    先日の台風で被害はありませんでしたでしょうか。

    今回は衛生記事の3回シリーズになります。

    台風で被災された方の声に衛生のことがありました。

    この記事で少しでもみなさんの参考になればと思います。

    よろしくお願いいたします。

     

    タイトル案
    【防災・衛生】災害時にあると便利な衛生用品①
    【防災・衛生】備えていますか?災害時に必要な衛生用品①
    【防災・衛生】何が必要?災害時あると便利な衛生用品①

     

    衛生記事①扉

     

    本日の担当は、岸和田を中心に活動するユニット「photo labo 関西」です。
    メンバーはフォトスタイリングクリエイターの細川恵、松井ゆり、
    そして、フォトスタイスト・フードスタイリストの川崎利栄の3名です。

    各地で台風や地震による、自然災害が頻発しています。
    その災害により、大きな被害が出ています。

    いつも当たり前にできていた事が出来ないのは本当に大変です。
    自宅での停電や断水、急な避難所での生活など、
    衛生管理は難しくなり、感染症の拡大も心配されます。

    災害時のための衛生用品をどのくらい備えていますか?

    私たちも昨年の台風被害を経験し、普段の備えを少しづつ積み重ねてきました。
    今回は災害時に役立つ衛生用品をご紹介いたします。

    まずは頭の清潔を保つ、ドライシャンプーです。

    1、水のいらないシャンプー  /  資生堂

    https://www.shiseido.co.jp/sw/c/products/SWFG070410.seam?&shohin_pl_c_cd=067901&online_shohin_ctlg_kbn=1

    このシャンプーを使って髪の毛を洗うと、水で流す必要がありません。
    水で洗い流す必要が無いため手軽に髪の毛を洗えるとても便利なものです。

    1枚目

    1枚目

     

    「使い方」
    ①シャンプーを頭皮と髪全体にまんべんなくスプレーします。
    *メーカー推奨量:セミロングで7~8回のスプレーが目安です。
    ②指の腹で軽くマッサージをします。
    ③タオルでふき取ります。

    2枚目

    2枚目

     

    比較的リーズナブルな価格ですので、揃えておくには適しています。
    シャンプーの後で頭をふき取るタオルの事も考えておく必要があります。
    そのタオルは、使った後に洗濯も必要になってきます。
    ペーパータオルで代用した場合はゴミが出ますので、注意が必要です。

    もともと、病気入院や在宅療養で入浴できない時に使えるシャーンプーとして開発されたそうです。
    その後、災害時にも役立つと広く認知されてきました。

    2、水のいらない泡なしシャンプーウェット手袋 / 四国紙販売

    手袋型のシャンプーシートで、一袋に2枚入っています。
    泡が立たず洗い流しが不要なでの災害時に貴重な水を使いません。
    3枚目

    3枚目

     

    「使い方」
    ①袋からウェット手袋を取り出し、2層になっている真ん中に手を入れます。
    *左右対象なので両面使うことができます。
    ②頭皮をマッサージするように揉みながら、直接汚れを拭き取っていきます。
    もちろん、タオルでのふき取りは不要です。
    *髪が長い方は使用前にブラッシングをすると汚れを落としやすくなります。

    4枚目

    4枚目

     

    手袋型の使い捨てタイプで、タオルの用意がいらないので準備も簡単にできて便利です。
    その分価格が少し割高なのが、気になります。

    実際の使用感はスプレータイプと手袋タイプともに、髪の毛がサラサラして、スッキリする爽快感がありました。
    いずれも通常のシャンプーようにはいきませんが、頭皮や髪の清潔を保つのに少しでも役立つと思います。

    災害時に洗髪できないという、精神的ストレスも軽減することができます。

    次は、口の清潔を保つ商品です。

    3、指型歯磨きシート フィンガーウェッティ /  本田洋行

    https://www.hondayoko.co.jp/item/gloves/

    お口の中の汚れを拭き取る「指サック型」の口腔用ウェットティシュです。
    1袋には60枚入っています。
    災害時、水がなくても口腔内を清潔に保つことができます。

    5枚目

    5枚目

     

    「使い方」
    ①手指消毒もしくは手袋をして、1枚取り出して指に装着します。
    ②歯、内頬、上あご、舌を順番に汚れを拭き取っていきます。

    6枚目

    6枚目

     

    やわらかな厚手のメッシュシートなので、汚れが取りやすくなっています。
    指サック型なので指の感覚でやさしく、しっかりと拭けるので、安心です。
    水分をたくさん含んでいるので、水が貴重な災害時でも簡単に口腔内をケアすることができます。

    4、歯みがきティシュ / バビナース

    http://www.pigeontahira.co.jp/habinurse/01/03/03.html

    シートタイプの歯磨きティッシュで、1袋には90枚入っています。
    災害時のお水が貴重なときにお口の中をすっきり清潔に保つのに便利です。

    7枚目

    7枚目

     

    「使い方」
    手指消毒もしくは手袋をして、1枚取り出して指に巻き付けて使います。
    巻き方は①~④の手順を参考にしてください。
    8枚目

     

    8枚目

     

    実際の使用感は、どちらのタイプも歯や歯茎を拭き取ることで、スッキリした清潔感があります。
    災害時の水が貴重で歯磨きができないときに、口の中を清潔に保つのに便利なアイテムです。

    指サック型は、指に指すだけで簡単に使える分、少し割高です。
    それに比べ、シートタイプは自分で指に巻く作業が必要ですが、比較的安価で大容量です。

    お風呂に入れない、歯が磨けない、そんな時のために自分や家族の衛生管理についても一緒に考えておくことが必要だと思います。
    色々な衛生用品を知っておくと、いざという時に役立つ事があるかもしれません。
    ご自身のライフスタイルに合わせて、防災準備の参考にしていただければと思います。

     

    Pick up 1000×153

    ■ニトリル手袋(合成ゴム手袋)■
    引っ張りや突き刺し耐摩耗性、耐油性、耐薬品性に優れています。
    フィット性もよく万能な手袋です。
    災害時、水はとても貴重です。出来るだけ大事に使いたいものです。
    なるべく手を洗わずに、かつ衛生的であるために使い捨て手袋が便利に使えます。

    使い捨て手袋にはパウダー付きとパウダー無しがあります。
    パウダー付きの手袋は、はめる時に滑りやすく付けやすいのですが、外した時にパウダーが手に残ってしまうことが注意点です。
    災害時は水が貴重なので防災グッズにはパウダー無しを備えておくことをお勧めします。

    9枚目

    9枚目

     

    予告-衛生記事②

     

    photo labo 関西
    普段は会社員で外ロケ大好き、アウトドア大好き、細川恵「メグさん」
    防災備蓄収納2級プランナー

    http://klastyling.com/2017/09/72396001/

    管理栄養士。趣味の旅行とカービングを楽しんでいる松井ゆり「ユリさん」

    http://klastyling.com/2017/12/74236386/

    ・Instagram:yuri.indigo

    https://www.instagram.com/yuri.indigo/

    フォトスタイリスト、フードスタイリストの川崎利栄「リエせんせい」
    ・HP:ていねいに作るおうちごはん

    https://foodplane-tworks.amebaownd.com

    ・ブログ:フライパンとクッキングシートで「ほったらかし弁当」と簡単おうちごはん

    http://ameblo.jp/foodplanet

    ・Instagram:rie_foodstyle

    https://www.instagram.com/rie_foodstyle/

     

    文・撮影 細川恵 松井ゆり
    監修   川崎利栄

     

    以上になります。

    よろしくお願いいたします。

    photo labo 関西 細川恵

     

     

  • #8568

    morimura
    参加者

    細川さま

     

    今回の台風被害もたくさんの悲しいニュースが流れてますね。

    こちら記事もすっごく参考になります!

    衛生面、水害の時ほどさらに考えさせられますね。

    ★最終資料お待ちしております。

     

    森村

  • #8574

    139hosokawa
    参加者

    森村先生 マキコさま

    添削ありがとうございます。

    最終資料になります。

    よろしくお願いいたします。

     

    タイトル案
    【防災・衛生】災害時にあると便利な衛生用品①
    【防災・衛生】備えていますか?災害時に必要な衛生用品①
    【防災・衛生】何が必要?災害時あると便利な衛生用品①

    衛生記事①扉

     

    本日の担当は、岸和田を中心に活動するユニット「photo labo 関西」です。
    メンバーはフォトスタイリングクリエイターの細川恵、松井ゆり、
    そして、フォトスタイスト・フードスタイリストの川崎利栄の3名です。

    各地で台風や地震による、自然災害が頻発しています。
    その災害により、大きな被害が出ています。

    いつも当たり前にできていた事が出来ないのは本当に大変です。
    自宅での停電や断水、急な避難所での生活など、
    衛生管理は難しくなり、感染症の拡大も心配されます。

    災害時のための衛生用品をどのくらい備えていますか?

    私たちも昨年の台風被害を経験し、普段の備えを少しづつ積み重ねてきました。
    今回は災害時に役立つ衛生用品をご紹介いたします。

    まずは頭の清潔を保つ、ドライシャンプーです。

    1、水のいらないシャンプー  /  資生堂

    https://www.shiseido.co.jp/sw/c/products/SWFG070410.seam?&shohin_pl_c_cd=067901&online_shohin_ctlg_kbn=1

    このシャンプーを使って髪の毛を洗うと、水で流す必要がありません。
    水で洗い流す必要が無いため手軽に髪の毛を洗えるとても便利なものです。

    1枚目

    1枚目

     

    「使い方」
    ①シャンプーを頭皮と髪全体にまんべんなくスプレーします。
    *メーカー推奨量:セミロングで7~8回のスプレーが目安です。
    ②指の腹で軽くマッサージをします。
    ③タオルでふき取ります。

    2枚目

    2枚目

     

    比較的リーズナブルな価格ですので、揃えておくには適しています。
    シャンプーの後で頭をふき取るタオルの事も考えておく必要があります。
    そのタオルは、使った後に洗濯も必要になってきます。
    ペーパータオルで代用した場合はゴミが出ますので、注意が必要です。

    もともと、病気入院や在宅療養で入浴できない時に使えるシャーンプーとして開発されたそうです。
    その後、災害時にも役立つと広く認知されてきました。

    2、水のいらない泡なしシャンプーウェット手袋 / 四国紙販売

    手袋型のシャンプーシートで、一袋に2枚入っています。
    泡が立たず洗い流しが不要なでの災害時に貴重な水を使いません。
    3枚目

    3枚目

     

    「使い方」
    ①袋からウェット手袋を取り出し、2層になっている真ん中に手を入れます。
    *左右対象なので両面使うことができます。
    ②頭皮をマッサージするように揉みながら、直接汚れを拭き取っていきます。
    もちろん、タオルでのふき取りは不要です。
    *髪が長い方は使用前にブラッシングをすると汚れを落としやすくなります。

    4枚目

    4枚目

     

    手袋型の使い捨てタイプで、タオルの用意がいらないので準備も簡単にできて便利です。
    その分価格が少し割高なのが、気になります。

    実際の使用感はスプレータイプと手袋タイプともに、髪の毛がサラサラして、スッキリする爽快感がありました。
    いずれも通常のシャンプーようにはいきませんが、頭皮や髪の清潔を保つのに少しでも役立つと思います。

    災害時に洗髪できないという、精神的ストレスも軽減することができます。

    次は、口の清潔を保つ商品です。

    3、指型歯磨きシート フィンガーウェッティ /  本田洋行

    https://www.hondayoko.co.jp/item/gloves/

    お口の中の汚れを拭き取る「指サック型」の口腔用ウェットティシュです。
    1袋には60枚入っています。
    災害時、水がなくても口腔内を清潔に保つことができます。

    5枚目

    5枚目

     

    「使い方」
    ①手指消毒もしくは手袋をして、1枚取り出して指に装着します。
    ②歯、内頬、上あご、舌を順番に汚れを拭き取っていきます。

    6枚目

    6枚目

     

    やわらかな厚手のメッシュシートなので、汚れが取りやすくなっています。
    指サック型なので指の感覚でやさしく、しっかりと拭けるので、安心です。
    水分をたくさん含んでいるので、水が貴重な災害時でも簡単に口腔内をケアすることができます。

    4、歯みがきティシュ / バビナース

    http://www.pigeontahira.co.jp/habinurse/01/03/03.html

    シートタイプの歯磨きティッシュで、1袋には90枚入っています。
    災害時のお水が貴重なときにお口の中をすっきり清潔に保つのに便利です。

    7枚目

    7枚目

     

    「使い方」
    手指消毒もしくは手袋をして、1枚取り出して指に巻き付けて使います。
    巻き方は①~④の手順を参考にしてください。
    8枚目

    8枚目

     

    実際の使用感は、どちらのタイプも歯や歯茎を拭き取ることで、スッキリした清潔感があります。
    災害時の水が貴重で歯磨きができないときに、口の中を清潔に保つのに便利なアイテムです。

    指サック型は、指に指すだけで簡単に使える分、少し割高です。
    それに比べ、シートタイプは自分で指に巻く作業が必要ですが、比較的安価で大容量です。

    お風呂に入れない、歯が磨けない、そんな時のために自分や家族の衛生管理についても一緒に考えておくことが必要だと思います。
    色々な衛生用品を知っておくと、いざという時に役立つ事があるかもしれません。
    ご自身のライフスタイルに合わせて、防災準備の参考にしていただければと思います。

     

    Pick up 1000×153

    ■ニトリル手袋(合成ゴム手袋)■
    引っ張りや突き刺し耐摩耗性、耐油性、耐薬品性に優れています。
    フィット性もよく万能な手袋です。
    災害時、水はとても貴重です。出来るだけ大事に使いたいものです。
    なるべく手を洗わずに、かつ衛生的であるために使い捨て手袋が便利に使えます。

    使い捨て手袋にはパウダー付きとパウダー無しがあります。
    パウダー付きの手袋は、はめる時に滑りやすく付けやすいのですが、外した時にパウダーが手に残ってしまうことが注意点です。
    災害時は水が貴重なので防災グッズにはパウダー無しを備えておくことをお勧めします。

    9枚目

    9枚目

     

    予告-衛生記事②

     

    photo labo 関西
    普段は会社員で外ロケ大好き、アウトドア大好き、細川恵「メグさん」
    防災備蓄収納2級プランナー

    http://klastyling.com/2017/09/72396001/

     

    管理栄養士。趣味の旅行とカービングを楽しんでいる松井ゆり「ユリさん」

    http://klastyling.com/2017/12/74236386/

    ・Instagram:yuri.indigo

    https://www.instagram.com/yuri.indigo/

     

    フォトスタイリスト、フードスタイリストの川崎利栄「リエせんせい」
    ・HP:ていねいに作るおうちごはん

    https://foodplane-tworks.amebaownd.com

    ・ブログ:フライパンとクッキングシートで「ほったらかし弁当」と簡単おうちごはん

    http://ameblo.jp/foodplanet

    ・Instagram:rie_foodstyle

    https://www.instagram.com/rie_foodstyle/

     

    文・撮影   細川恵  松井ゆり

    監修           川崎利栄
     

    以上になります。

    よろしくお願いいたします。

    photo labo 関西 細川恵

     

     

  • #8640

    mkatoh
    参加者

    photo labo 関西のみなさま

    いつも役立つ記事をありがとうございます!

    写真も記事の内容もクオリティが高くて、
    次回の記事が楽しみです!

    個人的に防災ネタで気になることをいくつか書いてもいいでしょうか?
    みなさんの企画のヒントになったら嬉しいです。

    ・防災アプリ オススメはコレ!
    ⇒先日の台風15号のとき、NHKの防災アプリで自分の家や実家を登録して、リアルタイムの地域情報が役立ちました。また、yahooの災害アプリも急な雨のとき役立っています。
    みなさんは災害アプリなど使っていますか?

    ・避難所への移動。準備すると良い物
    ⇒避難所を使ったことがありませんが、避難所へはいつ行くのが良いのか?
    避難所に持っていくモノhttps://www.asahi.com/articles/ASL8Z5CT7L8ZUEHF00L.html
    避難時に気をつけることなど、避難所ネタも読んでみたいです~

    どうぞ、検討してみてくださいね。

     

このトピックに返信するにはログインが必要です。