フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆1級インストラクター講座 › 2018年1級インスト2月課題 › 2月課題「春」窪田先生 徳永真紀子
-
投稿者投稿
-
2018年2月7日 3:06 pm #818
はじめまして。徳永真紀子と申します。
インストラクター講座で初めての課題提出となります。
不安のほうが大きくとても緊張していますが、最後まで講座をやり抜きとおす意思は固いので、どうかよろしくお願いいたします。
テーマの背守りは お母さんが子供の着物に縫っていたものですが、とてもかわいいので誰もが楽しめるように現代版?として紹介しました。「気持ちを込めて」という部分を大切にしたかったので 自分が縫っているところを撮影しました(;’∀’) 縫っているところ、自分を撮影するところの撮影はとてもむつかしかったです。
テーマ:祈りを込めた「背守り」で春を迎えませんか
画像1
写真の真ん中にあるのは、Tシャツの背の部分。
そこにあるのは、「背守り」という糸のおまじない。
昔、子供の着物の背の部分に縫い付けられていました。
縁起の良い絵柄が、ユニークなので 時代に合わせてTシャツに縫ってみました。
背守りの数ある絵柄は直線ラインが多く、 とてもシンプルです。
気持ちを込めてチクチク。大好きなあの人に「背守り」をプレゼントしませんか。
春らしい「さくら」の絵柄を選びました。
画像2
まず、「背守り」について紹介します。
昔の人は 「縫い目」には災いを寄せ付けない力があると信じていました。子供の着物にはその縫い目がないため、お母さんが 「子供が無事に育ちますように」と願いを込めて背の部分に縫い目を付けたのが始まりです。
基本の背守りは、着物の背に沿って縦に9針、男の子は左斜めに3針、女の子は右斜めに3針縫い下ろします。糸に玉止めはしません。子供に災いがあった時にその糸を引っ張って助けたり、糸がするりと抜けて逃れたりできるようにするためです。
写真は、男の子の背守り。藍染めの端切れを使って縫ってみました。
画像3
絵守りの絵柄には縁起物がたくさんあります。
インターネットで検索するとたくさん出てきます。
サンプル用に、和紙に気に入った絵柄を縫ってみました。
画像4
それでは、さくらの背守り
出来上がりサイズは4センチ四方、刺繍は3センチぐらいの大きさにします。
必要なもの
Tシャツ
さくらの絵柄 絵をトレーシングペーパーに書いた物
チャコペーパー
刺繍する布 縦横11センチ以上 気に入った布なんでも
刺繍枠 8センチ
つまようじ 下絵を生地に写すときに使いました
刺繍糸 ピンク2種類と Tシャツに縫い付ける糸
さいほう上手 仮止め用
ハサミ、刺繍糸、他アイロン
画像5
生地に下絵をうつします。
画像6
刺繍はラインに沿って縫っていくだけ。
長い辺のところは、ひっかけないように真ん中あたりで糸で止めます。
画像7
おしべ?めしべ?の部分は、
フレンチナットにしました。
1.おしべの部分。下から針をさして
2.玉止めの要領ですが、3回糸をまわします。
3.糸を回した部分を抜かないようにして、針先を1の部分より少しだけ中心寄りにさします。
4.さしたら親指で押さえながら、糸をひきます。
5.できあがり。
画像8
さくらの刺繍が終わりました。
画像9
アイロンで4センチ四方に折った後、さいほう上手を少しだけつけて仮止めをします。折った部分がTシャツにつけたときに見えないようにするためです。
画像10
Tシャツにもさいほう上手で仮止めをして生地をTシャツについ付けます。
画像11
完成まじかです・・・。
画像12
ちくちく・・・
ひとはり、ひとはり、
思いを込めて・・・
糸のおまじない、ききますように。
以上です。
よろしくお願いいたします。
徳永真紀子
-
2018年2月11日 12:17 pm #877
こんにちは!
はじめまして
一級担当平原です。
どうぞよろしくお願いいたします。”背守り”って知らなかったのですが
母が子を守る気持ちが伝わる
素敵な慣習ですね。
現代版、とても素敵だと思います。とても上手にまとめられていると思います。
背守りの由来もしっかり伝えていて
現代版へのアレンジもスムーズで
とてもよいですね。写真に関しては
少しボケ感が強いかな~と思います。
F値を小さくされているのでしょう
しっかりピントがあっている部分が
少なすぎるきがします。
少なくてよい場合ももちろんあるのですが
今回は少ない事で
全体がぼんやりしすぎてしまうようで
もったいないな~と思いました。それから明るさについても
全体に統一感がないので
できるだけ揃えていかれたほうが
作品の完成度が高まると思います。一枚目
きれいだと思います。
もう少しTシャツの襟の部分をぼかさずに
しっかり見せると
Tシャツに縫い付けていることが伝わったのにと思います。
今だと、桜の柄のみを見せたいという感じなのです。ここには糸の束や
針と糸など多くの要素が入っています。
縦カットはよいのですが
上部の白い空間があることで
全体にまとまりがなくなってしまう印象です。
しっかりと桜の柄中心にみせるのであるなら
上部の紺の布が少し切れるくらいまでは
切り取ったくらいにしたほうが
目が中央に行きやすくなるのではと思いました。二枚目
okですが
少し他の写真に比べて暗く感じるので
全体に揃えるようにいたしましょう。三枚目
可愛いパターンが沢山あって素敵ですね~並びなのですが
今の状態だと左上が濃くて
下の段が薄く軽い感じ。鶴も外を向き
トンボも外に飛んでいき
亀も外向き安定させたように見せようと思ったら
鶴やトンボ、亀の顔の向きは内向きにしたほうが
よかったかも。四枚目
こちらも少し暗く感じます。
全体の明るさに揃えてくださいね。またはさみや針の位置なのですが
この場所、向きだと
なんだかぐさっと刺してみえてしまいます。こういうお道具については
危なくないように見える位置,向きを考えて
置くようにしたほうがベストです。五枚目・六枚目
ok
明るさは調整してください。七枚目
手順はよいと思います。
こちらも五枚の色と明るさが
なるべく同じに見えるようにする事が大事です。八枚目
OK九枚目
見せたい部分が狭いところなので
悪くないのですが
どうしても指に目がいってしまう。
目打ちとかピンセットとかを使って
左手部分を見せたらどうかしら。十枚目
画面の中心にTシャツやモチーフをおくのか
左右に寄せた部分におこうとしているのか
ちょっと中途半端な印象です。
また、置く場所をきっちりときめたら
曲がらないように水平垂直を
しっかり意識して置くようにしましょう。
そういう細かいところをしっかり作りこむ事で
作品の完成度が高まりますよ。針はココでいるかしら?とも思いました。
十一枚目
ここで見せたいのはモチーフ?
縫い目かな~と思ったのですが。
手前の縫い目はぼかさずに見せたほうが
よいかなと思います。十二枚目
ご自分が刺繍をしているシーン
素敵に撮影できていると思いますよ。こちらも一枚目同様に
上部の部分を少し削ったほうが
中央に目が行くと思います。あと刺繍糸なのですが・・・
ここにピンクの色が入るのは
今の季節にぴったりでとてもよいと思いますが
二つの束をどさっと置いてある印象なんです。
糸もよいですが
ピンクッションとかも
自然かな~と思いましたよ。こういうシーンは特に
自然に見えるように心がけることが
とても大切。
これでいいかな?と思うと同時に
自然かな?ということも
気をつけてみてくださいね。この作品は作るところまで
ここで終わっても,もちろんよいですが
着用シーンやハンガーに出来上がりがかかっているシーンなどがあると
さらに深い作品になると思いました。
わかりやすくなるし、可愛さもさらに伝わりそうです。
続編でもよさそうですね。では少し調整してみてくださいね。
頑張ってくださいね!
平原
-
2018年2月17日 4:52 pm #988
平原先生
たくさんのご指摘、ありがとうございます!
ピントが合っている部分が少ない、という点、今までぼかしてホーカスする事ばかり考えていました。また明るさの統一感もないとのこと。以前から指摘されていたのに、すっかり抜けていました。が、意識していても統一する事はむつかしいです。ハサミや針の撮り方も考えて撮り直しました。1回目の投稿通りに撮影できず、変わってしまった点も多くありますが、よろしくお願いいたします。
テーマ:祈りを込めた「背守り」で春を迎えませんか
画像1
写真の真ん中にあるのは、Tシャツの背の部分。
そこにあるのは、「背守り」という糸のおまじない。
昔、子供の着物の背の部分に縫い付けられていました。
縁起の良い絵柄が、ユニークなので 時代に合わせてTシャツに縫ってみました。
背守りの数ある絵柄は直線ラインが多く、 とてもシンプルです。
気持ちを込めてチクチク。大好きなあの人に「背守り」をプレゼントしませんか。
春らしい「さくら」の絵柄を選びました。
画像2
まず、「背守り」について紹介します。
昔の人は 「縫い目」には災いを寄せ付けない力があると信じていました。子供の着物にはその縫い目がないため、お母さんが 「子供が無事に育ちますように」と願いを込めて背の部分に縫い目を付けたのが始まりです。
基本の背守りは、着物の背に沿って縦に9針、男の子は左斜めに3針、女の子は右斜めに3針縫い下ろします。糸に玉止めはしません。子供に災いがあった時にその糸を引っ張って助けたり、糸がするりと抜けて逃れたりできるようにするためです。
写真は、男の子の背守り。藍染めの端切れを使って縫ってみました。
画像3
絵守りの絵柄には縁起物がたくさんあります。
インターネットで検索するとたくさん出てきます。
サンプル用に、和紙に気に入った絵柄を縫ってみました。
画像4
それでは、さくらの背守り
出来上がりサイズは4センチ四方、刺繍は3センチぐらいの大きさにします。
必要なもの
Tシャツ
さくらの絵柄 絵をトレーシングペーパーに書いた物
チャコペーパー
刺繍する布 縦横11センチ以上 気に入った布なんでも
刺繍枠 8センチ
つまようじ 下絵を生地に写すときに使いました
刺繍糸 ピンク2種類と Tシャツに縫い付ける糸
さいほう上手 仮止め用
ハサミ、刺繍糸、他アイロン
画像5
生地に下絵をうつします。
画像6
刺繍はラインに沿って縫っていくだけ。
長い辺のところは、ひっかけないように真ん中あたり(矢印の部分)で糸で止めます。
画像7
おしべ?めしべ?の部分は、
フレンチナットにしました。
1.おしべの部分。下から針をさして
2.玉止めの要領ですが、3回糸をまわします。
3.糸を回した部分を抜かないようにして、針先を1の部分より少しだけ中心寄りにさします。
4.さしたら親指で押さえながら、糸をひきます。
5.できあがり。
画像8
さくらの刺繍が終わりました。
画像9
アイロンで4センチ四方に折った後、さいほう上手を少しだけつけて仮止めをします。
折った部分がはみ出さないように、目打ちの先の部分と矢印を入れた部分に少しだけのりをつけます。
画像10
Tシャツにもさいほう上手で仮止めをして生地をTシャツについ付けます。
画像11
手縫いならではの、やさしい縫い目。
完成まじかです。
画像12
ひとはり、ひとはり、
思いを込めて・・・
糸のおまじない、ききますように。
以上です。
よろしくお願いいたします。
-
2018年2月18日 1:13 pm #1008
こんにちは!
調整お疲れ様です。私は投稿されたものを
文章は読む事なく画像だけを流してみていて
違和感がないかを確認するのですが
一回の修正でとてもよくなったことを感じました。
コメント入れた部分を
丁寧に訂正されていてさすがですね~!!3枚目の絵柄の位置も安定してよくなりました。
ただ少しピントが甘いかしら?
ピンクがとてもぼんやりみえるのです。
(私のPCのせいでしたらごめんなさい)あと11枚目もさくらのモチーフがボケすぎかしら。
手前からこれだけボケ感があると
ちょっとクラッときちゃいます。12枚目はピンクッションに変って
より自然で動きを感じるようになりました。
ただちょっと見せすぎかも。
もう少しだけ左に寄せてもよかったかもしれません。
okとしますね。ではちょっとピントの修正をして
完成としましょう!
頑張ってくださいね。平原
-
2018年2月20日 10:27 pm #1103
平原先生
お世話になっています。
3枚目確かにピントが合っていませんでしたので再撮影しました。
11枚目は、縫い目と桜の刺繍の一部に焦点を合わせ、F値を上げて桜がボケないように撮りました。
12枚目は、同じように撮ることができないので、すみません、このままにします。
1回目の投稿時は、1枚の写真を撮るのに時間がかかり、写真の明るさが異なってしまいました。特にTシャツが黄色っぽくなってしまったり、画像処理で明るくすると藍色が白っぽくなったり、困りました。2回目の投稿はアドバイスをいただいたので再撮影がスムーズにいきほっとしました。
また、1回目の投稿の時、着用シーンも考えたのですが 背守りをいろんな年代の人に楽しんで欲しいと思いから今回はやめました。小さな子供が身に着けている姿はとっても可愛いでしょうね。ハンガーにかかっているシーンも撮影を試みましたが、Tシャツのわりに背守りがとても小さくうまく撮ることが出来ませんでした。そんなところを 先生のおっしゃる続編で出来るといいなぁ、と夢が膨らんでいます。
では、3回目の提出、よろしくお願いいたします。
テーマ:祈りを込めた「背守り」で春を迎えませんか
画像1
写真の真ん中にあるのは、Tシャツの背の部分。
そこにあるのは、「背守り」という糸のおまじない。
昔、子供の着物の背の部分に縫い付けられていました。
縁起の良い絵柄が、ユニークなので 時代に合わせてTシャツに縫ってみました。
背守りの数ある絵柄は直線ラインが多く、 とてもシンプルです。
気持ちを込めてチクチク。大好きなあの人に「背守り」をプレゼントしませんか。
春らしい「さくら」の絵柄を選びました。
画像2
まず、「背守り」について紹介します。
昔の人は 「縫い目」には災いを寄せ付けない力があると信じていました。子供の着物にはその縫い目がないため、お母さんが 「子供が無事に育ちますように」と願いを込めて背の部分に縫い目を付けたのが始まりです。
基本の背守りは、着物の背に沿って縦に9針、男の子は左斜めに3針、女の子は右斜めに3針縫い下ろします。糸に玉止めはしません。子供に災いがあった時にその糸を引っ張って助けたり、糸がするりと抜けて逃れたりできるようにするためです。
写真は、男の子の背守り。藍染めの端切れを使って縫ってみました。
画像3
絵守りの絵柄には縁起物がたくさんあります。
インターネットで検索するとたくさん出てきます。
サンプル用に、和紙に気に入った絵柄を縫ってみました。
画像4
それでは、さくらの背守り
出来上がりサイズは4センチ四方、刺繍は3センチぐらいの大きさにします。
必要なもの
Tシャツ
さくらの絵柄 絵をトレーシングペーパーに書いた物
チャコペーパー
刺繍する布 縦横11センチ以上 気に入った布なんでも
刺繍枠 8センチ
つまようじ 下絵を生地に写すときに使いました
刺繍糸 ピンク2種類と Tシャツに縫い付ける糸
さいほう上手 仮止め用
ハサミ、刺繍糸、他アイロン
画像5
生地に下絵をうつします。
画像6
刺繍はラインに沿って縫っていくだけ。
長い辺のところは、ひっかけないように真ん中あたり(矢印の部分)で糸で止めます。
画像7
おしべ?めしべ?の部分は、
フレンチナットにしました。
1.おしべの部分。下から針をさして
2.玉止めの要領ですが、3回糸をまわします。
3.糸を回した部分を抜かないようにして、針先を1の部分より少しだけ中心寄りにさします。
4.さしたら親指で押さえながら、糸をひきます。
5.できあがり。
画像8
さくらの刺繍が終わりました。
画像9
アイロンで4センチ四方に折った後、さいほう上手を少しだけつけて仮止めをします。
折った部分がはみ出さないように、目打ちの先の部分と矢印を入れた部分に少しだけのりをつけます。
画像10
Tシャツにもさいほう上手で仮止めをして生地をTシャツについ付けます。
画像11
手縫いならではの、やさしい縫い目。
完成まじかです。
画像12
ひとはり、ひとはり、
思いを込めて・・・
糸のおまじない、ききますように。
以上です。
よろしくお願いいたします。
徳永真紀子
-
2018年2月25日 1:26 pm #1316
こんにちは!
調整お疲れ様です!三枚目
濃い色はピントがあっているように見えるけど
ピンクの色と和紙のせいなのでしょうね。
難しいですね。
今回こちらでokとしますね。十一枚目
くらっとしなくなりましたが
モチーフ部分が小さいスペースなので
ここのあたり全体がピントが合うようにしても
よいくらいですよ。見せたい部分のみピントを合わせればよいというわけでなく
全体としてどこにどうピントを合わせ
ボケ感を調整していくか。
このあたりはどの写真を拝見しても感じるので
次からの課題も注意して作ってみてくださいね。イメージカットでなく
説明写真は特に注意してみてくださいね!今回こちらで完成としますね。
お疲れ様でした!平原
-
-
2018年3月1日 8:51 am #1477
平原先生
2月課題のご指導ありがとうございました。
ピントの合わせ方とボケ感の調整、難しいですが気を付けていきます。
お世話になりました。
徳永真紀子
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。