フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆クリエイティブ研究科 › 2019年クリエイティブ9月 › ★最終資料9月タケウチチホパンパスグラスを使った秋ディスプレイアイデア
-
投稿者投稿
-
2019年9月13日 10:20 pm #8060
森村先生、加藤さま
こんにちは。
秋ぽいパンパスグラスが手に入ったので海外のインスタでも見かけるスワッグ?リース?のようなものを自己流ですが作ってみました。またあまり実用的ではない内容ですが。。ご確認いただけたら幸いです。
完成カット以外はそのまま残っているので修正も可能です。
扉も無理やり正方形にしてみましたが修正できますので、宜しくお願いします。
タイトル案
①海外風に!パンパスグラスを使った秋ディスプレイ作り方
②ドライフラワーを使った簡単なBig秋スワッグ
③パンパスグラスのディスプレイアイデア
こんにちは、愛媛/松山でフラワー&フォトのお教室を主宰しているタケウチチホです。今日は秋にもぴったりなパンパスグラスを使った簡単スワッグをご紹介します。
扉
材料
写真①
パンパスグラス
麻ヒモ(ビニール紐でも!)
※お好みでドライフラワー
作り方
写真②
写真③
まず、パンパスグラスが長めなので、茎がついた本体下の部分と、穂先の方をカットした本体上の部分の2つに分けます。
写真④
本体の分け方は、穂をかき分けると中から茎が見えるので、バランスの良いところでカットすると良いかと思います^^
写真⑤
それぞれをカットし終えたら、茎の部分だけを2つの束に分け、それぞれを紐で束ねます。
写真⑥
結んだらさらに2つの束を交差させ真ん中をクロスし、紐できつく結びます。
写真⑦
ここで穂先の部分が登場です。
茎が太いので挟み込んだり、グルーガンで止めつけます。
写真⑧
穂先を止める際は、上の写真のピンクの部分のように中心に向かって差し込んでいくとバランスがとれますよ。
写真⑨
天井から吊るすとこんな感じに^^
写真⑩
お好みでドライフラワーをさらに添えるとボリュームもUP!
ちなみに、今回は使いませんでしたが、色のついていないパンパスグラスはダイロンマルチを使うと、綺麗に染まりましたよ^^色を変えるのも楽しいかもしれません。
写真11
詳しい方法はこちらにありました。http://dylon.jugem.jp/?eid=403
写真12
<p style=”text-align: center;”></p>
花瓶に入れるだけでもちょっとおしゃれなパンパスグラス、ぜひ見つけたら活用されてみて下さいね^^ -
2019年9月17日 11:23 am #8073
タケウチ様
実用性がなくても、圧倒的な作品力があるので
大丈夫ですよ、見るだけで、「こんなの見たことない」も参考になるものの1つですから^^
最初にパンパスグラスって何??とわからない人のが
圧倒的に多いので文章で少し触れてあげるといいと思います。それと、画像では少し色のばらつきが気になりました。
以前ススキを撮って思ったのですが
この色なかなか合わないのですよね。材料写真①が一番怖い感じになっているので
ここをもう少しだけ材料②画処理で扉に近づけられたら。2日に分けて撮影されたような
色が2分化しているので、もしそのあたりが調整できましたら。①と④が一番他と比べて色が離れていると思います^^
微調整お待ちしてますね~
森村
-
2019年9月19日 9:49 pm #8085
森村先生
添削をありがとうございます^^
実用性のところ、ありがとうございます。。
おっしゃる通り写真が別日に撮ったようになっておりましたので、パンパスグラスの説明と、再撮影し、再度投稿させて頂きます。
調整していくと色味難しい被写体を選んでしまったなぁ(^_^;)と反省しました。
よろしくお願いいたします。
※インスタのところ追加しましたが不要でしたら削除ください!
タイトル案
①海外風に!パンパスグラスを使った秋ディスプレイ作り方
②ドライフラワーを使った簡単なBig秋スワッグ
③パンパスグラスのディスプレイアイデア
こんにちは、愛媛/松山でフラワー& フォトのお教室を主宰しているタケウチチホです。 今日は秋にもぴったり!パンパスグラスを使った簡単スワッグをご 紹介します。
【扉】
写真①
パンパスフラワーって何?
パンパスグラスは見た目がススキにも似ているイネ科の植物。
原産地は南米(ススキは日本)の草原(パンパス)からその名の由来があるよう。
ススキにそっくりなのですが、日本では『お化けススキ』の異名ももち、大きいものでは全長4mを越えるものも!
その違いは全長が大きいということ。開花時期(秋)には、イネ科のアレルギーがある方は注意が必要です。
近年、日本でもドライフラワー人気も合わさりブライダルシーンや様々な空間装飾にもパンパスグラスがよく使用されています。
海外のインスタグラムでもこのような感じで紹介されていました。
写真②
(画像はinstagram pampaspeopleより引用)
リンク https://www.instagram.com/pampaspeople/
写真③
【材料】
・パンパスグラス
・麻ヒモ(ビニール紐でも!)
・グルーガン
※お好みでドライフラワー
写真④
<作り方>
まず、パンパスグラスが長めなので、茎がついた本体下の部分と、 穂先の方をカットした本体上の部分の2つに分けます。
写真⑤
本体を茎の部分と穂に分ける方法は、かき分けていくと中から茎が見えるので、 バランスの良いところでカットすると良いかと思います^^
写真⑥
それぞれをカットし終えたら、茎の部分だけを2つの束に分け、 それぞれを紐で束ねます。
写真⑦
結んだらさらに2つの束を交差させ真ん中をクロスし、 紐できつく結びます。
写真⑧
ここで穂先の部分が登場です。茎が太いので挟み込んだり、グルーガンで止めつけます。
写真⑨
穂先を止める際は、 上の写真のピンクの部分のように中心に向かって差し込んでいくと バランスがとれますよ。
写真⑩
天井から吊るすとこんな感じに^^
写真⑪
お好みでドライフラワーをさらに添えるとボリュームもUP!
写真⑫
ちなみに、今回は使いませんでしたが、 色のついていないパンパスグラスはダイロンマルチという手芸用の染料を使うと、 綺麗に染まりましたよ^^色を変えるのも楽しいかもしれません!
詳しい方法はこちらにありました。
(ダイロンマルチジャパンブログより。リンク http://dylon. jugem.jp/?eid=403)
写真⑬
花瓶に入れるだけでもちょっとおしゃれなパンパスグラス、 ぜひ見つけたら活用されてみて下さいね〜^^
写真と文
愛媛/松山 写真とお花の教室FLORAL ROSE
HP https://www.floralrose.shop/
ameblo https://ameblo.jp/floral-fromkobe/
instagram
https://www.instagram.com/floralrose_chiho/
-
-
2019年9月27日 8:37 am #8446
加藤さま
掲載ありがとうございます^^
1つお願いなのですが、扉写真合っているのですが、記事を開くと初めの写真だけ差し替えをお願いしたいです!
宜しくお願いします〜
タケウチ
-
2019年9月28日 4:53 am #8450
タケウチさま
大変失礼しました!!
修正させていただきました。
どうぞ、よろしくお願いします。
-
2019年9月28日 6:59 am #8454
タケウチさま
編集担当の加藤です。
公開後に書いた私のコメントが反映されていたかったので、
もう一度書かせていただきますね><今回の記事は、前回&前々回のクリエイティブの内容が反映されていて
すごく今風なテイストに仕上がっていますね^^パンパスグラスはインパクトのあるビジュアルなので、アクセス数が良かったです!
(なのに、空けたらタイトルカットが違っていてもうシワございませんでした、、、、)さて、簡単なアドバイスを少し~。
他の方のInstagramを掲載する場合は、
リンクだけでなく、、プロフィール画像も掲載した方が安心だと思います。instagram pampaspeopleさんの画面はコチラで撮り直させていただきました^^
今回のパンパスパンパスグラスは天井から吊り下げているのですね!
このようなオブジェを天井から吊す方法を知りたいと思いました。
天井から植物を吊したいけど、その方法がわからないという人も多いので、もし余力があれば、「パンパスグラスのオブジェを天井から吊す方法」的な記事を読んでみたいと思いました。
(提案なので、難しかったら大丈夫ですよ)どうぞ、ご検討くださいね。
加藤
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。