2月課題「春」窪田先生 小泉恵子

  • 投稿者
    投稿
  • #778

    jkkoizumi
    参加者

    はじめまして。1月から1級になりました、小泉恵子です。フォーラム提出して、上達したいと思います。よろしくお願いいたします。

    画像1

    P2035732

    立春も過ぎ、少しずつ春らしくなってきました。

    ヒヤシンスは香りもよく、春にぴったり、可愛いお花です。

    球根を水栽培したり、切り花で飾ったり、いろんな飾り方があります。

    お花が満開になって少したつとお花の重さで茎もしなってきます。

    そんな時に、ヒヤシンスのリース作ってみませんか?

    画像2

    P2035657.jpg-1

    材料はワイヤー1本とヒヤシンスだけです。

    ワイヤーは22番を使いました。ワイヤーはあるもので構いません。

    細ければお花の重みでしずく型に。太ければ丸の形がくずれません。

    ワイヤーの片方の先を折ってください。

    画像3

    P2045792

    ヒヤシンスの花だけ切ってワイヤーに通していきます。

    折ったワイヤーが花止めになります。

    画像4

    P2045797

    こんな感じで、お花をワイヤーに通してください。

    画像5

    P2045805

    お花を全部通してみました。

    画像6

    P2045807

    丸く形をつけて、余ったワイヤーを曲げてください。

    画像7

    P2045810

    余ったワイヤーをペンチで切って出来上がりです。

    画像8

    P2045814.jpg-1

    5分もあれば簡単にできるヒヤシンスのリースです。

    このままで、2~3日楽しめます。

    満開のヒヤシンスがあるときはぜひ試してみてくださいね。

     

    以上です。

    よろしくお願いいたします。

  • #817

    harada
    キーマスター

    こんにちは!
    はじめまして。
    一級担当平原です。
    よろしくお願いいたします。

    ヒヤシンスのリース素敵ですね~
    画像からも癒される香りを感じることができました。

    ヒヤシンスの色も
    これからの流行色である”紫”をセレクトされた事も
    さすがだな~と思います。

    全体にふんわり仕上げたいのか
    ちょっとシャビーに仕上げたいのか
    少し混在していることがまず残念。
    ただただF値を下げて
    ボケ感をだして
    明るく撮影すればよいというわけでなく
    最終的に全体を
    どんな風なテイストにするかを
    もう少し明確にされると
    さらに良くなると思うのです。

    それから写真の幅などが
    写真によってまちまちであるのも
    気になりました。
    トリミングをしているにしても
    できるだけ同じ縦横の幅で
    揃えられるようにしていったほうが
    よいと思います。

    一枚目
    完成図の見せ方は
    よいと思います。
    手前のテーブルの縁を見せたり
    オシャレですね。

    私としては
    縦カットで完成を見せるよりも
    左に空間をとって
    リースの上部が切れてしまっても
    横カットにしたほうが
    きれいに収まるのではないかと感じています。
    今だと左の空間が少ないので
    少し詰まった印象なので。

    二枚目
    一枚目からのテイストの流れだと
    この洋書のペーパーは素敵でok
    はさみが少しごつく重たくないですか?

    いつも使っているはさみがこちらだとしても
    お花の茎を切るわけでなく
    花の部分を切るのであれば
    これでなくてもよさそう。
    逆にこちらだと花の根元を切るには
    切りにくそうに思いました。
    最初、針金を曲げるためにつかうのかな?とも思いましたが
    先だけを曲げるのであれば
    手でも大丈夫だし。

    はさみはスタイリングにとって
    重要な小物です。
    主役を支える重要な脇役として
    セレクトは大事です。
    かっこよいだけでもだめですが
    全体のテイストにあったものを
    しっかり見つけてください。

    それからこのポップな文字も
    全体がもっと可愛い系ならよいけれど
    一枚目、二枚目の感じだと
    もう少し噴出しなど考えたほうがよいかもしれません。

    文字なども含めて
    テイストを揃えていきましょう。

    三枚目
    見せ方はok
    お手元が少し黒っぽい感じ。
    後ろがとても明るいので
    手元が余計に暗くみえます。
    全体の雰囲気にしっかりあわせ
    もう少し白っぽく撮影したほうが
    さらに手がきれいにみえると思います。

    四枚目
    見せ方はokですが
    後ろが少し白飛びしすぎかしら。
    手前が少し暗すぎかな。

    五枚目
    これはよいけど
    ボケが始まる位置をもう少し後ろにしたほうが
    よいと思います。
    縦一本の物だと
    どうしても上の方に目が最初に行くため
    手前部分だけにピントが合っている状態だと
    全体がボケてしまっている印象を受けやすいからです。
    真ん中部分くらいまでは
    しっかりわかったほうがよいのではと思います。

    六枚目
    こちらはok
    私としてはこちらも横カットほうがよいと思いますよ。

    七枚目
    こちれも手の色がちょっと気になる。
    あとはokです。

    八枚目
    こちらもok

    さて、このヒヤシンスのリースについて
    作り方やどんな物かはわかりました。
    次にこれをどこに飾る?
    どんな風に使う?

    腕輪や花冠
    ナプキンリング
    今の私にはそんな感じにしか思い浮かばないですが
    このリースを使って
    生活を楽しむシーンなどがプラスされると
    作品に深みが出て
    さらによくなると思います。

    読者の方にも
    使用方法をお伝えした方が
    親切だとも思いますし。

    では素敵なリースの作品
    さらなる進化をお待ちしています。
    頑張ってくださいね!

    平原

  • #929

    jkkoizumi
    参加者

    平原先生、添削ありがとうございます。

    テイスト、、、違うこと。教えて下さってありがとうございます。

    まったくピンときてませんでした。

    木のお盆と最後にリースをかけたビンが違うのかな。

    と考えてみました。が。どうしたらいいかわからなくなってしまいました。

    少し撮り方をかえて撮りなおしてみました。

    またトリミング。今までまったく写真の幅のこと考えてなかったので、

    ありがとうございます。そうですよね。

    では、よろしくお願いいたします。

    「とっても簡単!香りのいい ヒヤシンスのリースの作り方」

    (写真1)

    P2045754

    立春も過ぎ、少しずつ春らしくなってきました。
    ヒヤシンスは香りもよく、春にぴったり、可愛いお花です。
    球根を水栽培したり、切り花で飾ったり、いろんな飾り方があります。
    お花が満開になって少したつとお花の重さで茎もしなってきます。
    そんな時に、ヒヤシンスのリース作ってみませんか?

    (画像2)

    P2115906

    材料はワイヤー1本とヒヤシンスだけです。
    ワイヤーは22番を使いました。ワイヤーはあるもので構いません。
    細ければお花の重みでしずく型に。太ければ丸の形がくずれません。
    ワイヤーの片方の先を折ってください。

    (画像3)

    P2115929

    ヒヤシンスの花だけ切ってワイヤーに通していきます。

    折ったワイヤーが花止めになります。

    (画像4)

    P2115958

    こんな感じで、お花をワイヤーに通してください。

    (画像5)

    P2115967

    お花を全部通してみました。

    (画像6)

    P2115976

    丸く形をつけて、余ったワイヤーを曲げてください。

    (画像7)

    P2115980

    余ったワイヤーをペンチで切って出来上がりです。

    (画像8)

    P2115993

    5分もあれば簡単にできるヒヤシンスのリースです。

    このままで、2~3日楽しめます。

    (画像9)

    P2116026

    リビングの出窓に飾ってみました。

    いい香りが広がる、ヒヤシンスのリース!

    満開のヒヤシンスがあるときはぜひ試してみてくださいね。

     

    以上です。

    8.9としっとりとした光の写真になってしまったのが、違うかなと思いました。

    でもどうしたらいいかわからなくなってしまいました。

    教えて頂けたらうれしいです。

     

    小泉恵子

     

     

    • #987

      harada
      キーマスター

      こんにちは!
      調整お疲れ様です。

      作りたい方向が
      だいぶ明確になってきたと思います。
      まとまってきましたね。

      テイストは揃ってきたので
      後は色の調整ができると
      さらによいと思いますよ。

      特に二枚目
      他のものは白っぽい中にヒヤシンスなのですが
      二枚目はヒヤシンスが茶色の紙の上においてある事もあって
      全体が黄色がかってみえませんか?

      このあたりもう少し白っぽく見えるようにした方が
      全体がまとまってくると思います。

      一枚目
      リースの上部を切れてもokと一回目に書きましたが
      今度はきりすぎちゃったかな。
      リースは切りすぎると
      ○なのか楕円なのか
      わからなくなってしまうので
      どこまで切るか、よく考えていかないといけません。

       

      二枚目
      色を白っぽく他にそろえたらokです。

      三枚目
      ok

      四枚目
      ヒヤシンス前にレフを置いて
      もう少し明るく撮影できたらよかったです。
      あとはok

      五枚目~七枚目
      明確になりました。
      空間の取り方も上手になりましたね。
      okです。

      八枚目
      後ろの黒い部分がきになります。
      前回の最終カットの感じのほうが
      よいかな~と思いますよ。

      真正面からのカットが多いので
      斜め45度上からのカットがあっても
      よいと思うし
      光のとり方もとてもきれいでしたから。

      九枚目
      窓前に飾ったのは素敵ですね。
      ただ左後ろの瓶は
      手前のリースと一体化してしまっているので
      もっと離しておくとか
      別のものを置くとかしたほうがよいですよ。

      窓枠はしっかり垂直に見えたほうがいいです。
      窓枠など気になるようでしたら
      レースの生地をカーテン風に
      飾ってもよいかもしれません。
      トレイの雰囲気はテイスト揃っていて
      とても素敵ですね!

      ここにはヒヤシンスしかないので
      春を思い浮かべるような雑貨などが
      ちょっとあるとさらによいかもしれません。
      ガラスのピッチャーにお水が入っているものが
      置いてあるだけでも違いますよ。
      透過光があるとさらにキラキラした雰囲気で
      春らしくなると思います。

      では完成に向けて
      調整してみてくださいね!

      頑張ってくださいね!

      平原

  • #1432

    jkkoizumi
    参加者

    平原先生、添削ありがとうございました。

    画像処理してみたり、撮りなおしてみたり。

    もう一度よろしくお願いいたします。

    「とっても簡単!香りのいい ヒヤシンスのリースの作り方」

    (写真1)
    P2116008

    立春も過ぎ、少しずつ春らしくなってきました。
    ヒヤシンスは香りもよく、春にぴったり、可愛いお花です。
    球根を水栽培したり、切り花で飾ったり、いろんな飾り方があります。
    お花が満開になって少したつとお花の重さで茎もしなってきます。
    そんな時に、ヒヤシンスのリース作ってみませんか?

    (画像2)

    P2115906

    材料はワイヤー1本とヒヤシンスだけです。
    ワイヤーは22番を使いました。ワイヤーはあるもので構いません。
    細ければお花の重みでしずく型に。太ければ丸の形がくずれません。
    ワイヤーの片方の先を折ってください。

    (画像3)

    P2115929

    ヒヤシンスの花だけ切ってワイヤーに通していきます。
    折ったワイヤーが花止めになります。

    (画像4)

    P2115958.jpg1

    こんな感じで、お花をワイヤーに通してください。

    (画像5)

    P2115967

    お花を全部通してみました。

    (画像6)

    P2115976

    丸く形をつけて、余ったワイヤーを曲げてください。

    (画像7)

    P2115980

    余ったワイヤーをペンチで切って出来上がりです。

    (画像8)

    P2045814

    5分もあれば簡単にできるヒヤシンスのリースです。
    このままで、2~3日楽しめます。

    (画像9)

    P2256188

    リビングの出窓に飾ってみました。
    いい香りが広がる、ヒヤシンスのリース!
    満開のヒヤシンスがあるときはぜひ試してみてくださいね

    P2256210

    以上です

    よろしくお願いいたします。

     

     

     

     

     

     

     

  • #1519

    harada
    キーマスター

    こんにちは!

    調整お疲れ様です。

    窓のカットについて
    他と色が違ってしまいましたが
    このリースを作っても
    どうやって飾ったりしたらよいのかが
    私はわからなかったので
    わかりやすくなったと思います。
    瓶の置き方もよいし
    前の時よりも
    全体に空間を持たせた事が
    すごくよいですよ。

    最終カットについても
    周りに置いたものが
    ガラスであることが成功しました。
    主役のみが陶器であるので
    重量感もでて
    バランスがとてもよいです。

    右上からのグリーンについては
    今だと少し色も量も重たい感じに見えます。
    ここに入れるのであれば
    もっと手前において
    ぼかしたほうがいいですよ。

    グリーンの隙間から
    ちょっとのぞいてみるという感じに
    なるかな~と思います。
    試してみてくださいね~

    今回細かい点でも
    色々学べたかと思います。
    是非次にも生かしてくださいね!
    お疲れさまでした!

    平原

     

  • #1521

    jkkoizumi
    参加者

    平原先生、ありがとうございました。

    3月もよろしくお願いいたします。

    小泉

このトピックに返信するにはログインが必要です。