フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆準1級アドバンス講座 › 2019年準1級7月課題 › 7月課題「初夏」廣高とし子先生 野口香織
-
投稿者投稿
-
2019年7月30日 5:08 pm #7725
7月ぎりぎりで申し訳ありません。
今月もよろしくお願いします。
*****************
初夏の訪れを感じるビーガンスイーツ
ガトーショコラのベリーソース掛け
*****************
梅雨も明けて、一気に夏らしくなってきました。
果物もどんどん旬を迎え、夏のスイーツに何を使おうかな?と
思いめぐらせる季節でもありますよね。
今月は、ビーガンスイーツのガトーショコラに
旬を迎えたブルーベリーをソースにかけたデセールをご紹介します。
写真①
<スイーツの材料紹介>
写真②
今回使用するのは、無農薬で作られたお米を挽いて作った米粉です。
とても細かく挽いてあり、感触は片栗粉のような感じです。
作るお菓子によって、米粉の挽き具合も変えると食感もよく美味しく食べられます。
写真③
お砂糖は、ミネラル豊富で体を温めてくれる効果がある天然のお砂糖を使います。
天然のお砂糖は、じわ~と感じる緩やかな甘さで後味もさっぱりしています。
種類によっても味が変わるため、お好みの物を見つける楽しみもありますよ。
左→さとうきびから取れる洗双糖、見た目が少しグラニュー糖ぽくキラキラしています。
右→さとう大根から取れる甜菜糖、見た目はマットな茶色で粒が大きいです。
写真④
植物性スイーツでは、バターや牛乳の代わりに
豆乳や植物性油脂を使います。
今回は、豆乳と国産菜種油を使用しています。
ココナッツオイルは香りがあるため、フレーバーが欲しいお菓子に使うと
香り高く仕上がります。
写真⑤
ビーガンガトーショコラでは、寒天とココアを使います。
植物性スイーツでは、他にも葛粉やベーキングパウダーを使うので
中身がわかるよう、このようにマスキングテープに書いて貼っています。
写真⑥
ソースの材料には、自宅の庭で旬を迎えたブルーベリーを使いました。
他にも少し前になっていたラズベリーやブラックベリーを冷凍していたので
それも一緒に煮込んでベリーソースを作りました。
自宅で感じる初夏です。
写真⑦
濃厚なガトーショコラですが
植物性の材料だけで作ると後味スッキリなスイーツに仕上がります。
そこにベリーソースを加えると、甘酸っぱさが加わり
ますます美味しさが加わり、初夏も感じる一品に変身します。
ぜひ食べていただきたいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以上です。
よろしくお願いします。
-
2019年8月3日 10:23 am #7741
野口さま こんにちは。今月もよろしくお願いいたします。
ベリーを使ったガトーショコラ、美味しそうです〜。野口さまはこの記事で一番伝えたいことはなんでしょうか?
1)「ガトーショコラって美味しいのよ」とガトーショコラについて語りたい。
2)ガトーショコラを例にとって「ビーガンスイーツ」の特徴をみんなに伝えたい。
3)「ビーガンスィーツのガトーショコラの作り方」を伝えたい。今はガトーショコラが作れるのかな、と思って読むと分量がないのでそのまま作ることはできず、
では特徴があるのかなと思ってもわかる様な分からない様なという感じです。私の感じたのは2番のガトーショコラを使ってビーガンの特徴を語るというものかなと思いましたので、
その流れで細かいコメント入れて行きますね。<1枚目>
1枚目に出来上がりのお写真もってこられたのいいですね。
ブルーベリーを使ったよ、ということで脇役にブルーベリーを持ってこられたのもいいと思います。
少し右に下がっているので水平にしてみましょう。
水平垂直は画面の端ではなくて画面の中央部分で合わせる様にされるといいです。チョコレートを強調するのに、茶のお皿を使ったり、
ベリーを強調するためにラベンダー色のまたはブルーベリーに近い色のフキンをちらっと見せるというのももういっぽ加えるとしたらありだと思います。<2枚目>
今回小麦粉を使わないのはビーガンスィーツだからでしょうか?
それとも米粉が美味しいからでしょうか?2種類米粉のが並んでいるのはなぜかしら。
今回作る材料としての紹介なら実際に使う1種類が親切(ただ分量がないので今回は違うのかしら)
ビーガンスィーツの紹介として通常は小麦粉を使うところを米粉ですよ、というのであれば、
こなが何種類かあって、小麦粉ではなく米粉を使いますとあるといいかな。このブランドのこれ!というのがあるのであればパッケージそのままでいいですし、
イメージ的に米粉ですというのであれば、入れ物に移す方がきれいです。これは状況によって使い分けられるといいと思います。
<3枚目>
OKです。
作るとどんな差が出るのかを軽く文章で入れるとすごくわかりやすいです。
ガトーショコラを作るときに左だと右だと、好きな方を選んでねの感じで。<4枚目>
野口さまはレンズを何ミリ使われていますか?
もし50ミリくらいのレンズをお持ちでしたらそちらに近い数字のものを使われるといいですね。
もしかしたら移すものが大きくて弾くときにレンズで調整されていますか?
レンズで引くのではなく野口さまがいっぽ下がってみてください。ワイド側にすると歪みが出てきてしまうのでもったいないです。
もし今お持ちのものでレンズいじっていないよーという様でしたら、
真ん中のオイルはまっすぐなのに右の投入が右に傾いて見えますね。
左の便も少し左に傾いています。
なので豆乳は右下に、左の瓶は左下にコインをそれぞれ入れてまっすぐになる様に整えてください。<5枚目>
今回のガトーショコラではここに出てくるものを全部使いますか?使うならOK
(材料なら分量が知りたいです)ビーガンでのチョコレートはこう作るということを強調したいのであれば、
「チョコレート」を作るものだけを抜き出すとわかりやすいです。<6枚目>
OKです。<7枚目>
いい感じです。
よるときは手前が空くより奥が開いた方が自然な感じですので、
よってお皿をカットするなら手前を少しカットで奥を入れてください。
こちらもすこーし右に下がっているので注意です。複数展開になると伝えたいことが色々あって盛りだくさんになりがちですが、
まずは一番伝えたいコアな部分が伝わるかを軸にされると組み立てやすくなるかなと思います。ケンプ
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。