フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆2級ベーシック講座 › 2019年2級7月課題 › 2019年7月課題 「夏」インストラクター:清水陽子先生 春木美恵
-
投稿者投稿
-
2019年7月25日 1:01 pm #7665
先生、今月もよろしくお願いいたします。
夏祭りを前に、まだ仕立てていない浴衣の反物を取り出して、お気に入りの帯留や、半幅帯に合わせてみているというところです。
ポイントは、自作の帯留です。
帯のふっくら感を出したかったので、一番手前の帯の左端はあえてまっすぐにしませんでした。まっすぐにした写真も撮ってみたのですが、こちらのほうが雰囲気が柔らかかったので、こちらにしました。
一番奥の右手にあるのは、絞の浴衣地で製作したシュシュです。
当初は、浴衣をもっと広げてその上に帯などを配置して撮影したのですが、浴衣のブルーに対して、メインの帯が負けてしまって…。強い色のものと小さいメインを合わせるスタイリングに苦労しました。
また、余白の分量がよくわかりませんでした。
よろしくお願いいたします。
-
2019年7月25日 4:14 pm #7672
春木さま
今月もどうぞよろしくお願いいたします。
7月の課題は「夏」ということで
手作りの帯留めが主役のスタイリングですね!とても綺麗なターコイズブルーの帯留めで
真っ先に主役に目線が行くと思いました^^レースがあしらわれた帯もとても可愛らしく、
浴衣の濃いブルーと淡い水色の帯、そして帯留めと
とても素敵な色合わせだと思います。今回、浴衣の濃い色味と帯の合わせの
撮影が難しかったということなので
そちらも踏まえてアドバイスを入れさせていただきますね!もう今の感じで大丈夫なのですが、
浴衣=和のアイテムなので、和の雰囲気を出してあげると
良いと思いました。和の雰囲気を出すポイントは
「きちんと感」を出してあげるのが一番分かりやすいです^^和の佇まいは「凛とした」「きちんと整った」感じ、
水平・垂直を意識したり、シワをピンと伸ばしたり、と
そんなことをスタイリングにも入れてあげると良いと思います。なので、今回の場合には浴衣を下に、その上に帯と帯留めを
置いてあげるのが一番シンプルで凛とした和の雰囲気で
撮影できるかな?と思います。イメージを少し添付しますね。
浴衣はある程度畳んで長方形にしてあげて、
置いてあげるとまとめやすいと思います。浴衣の上に帯と帯留めを置いてあげると
着ているイメージがつきやすいと思います^^今回の雰囲気を見ると、手芸アイテムは入れずに
帯留めの完成系をしっかりと素敵に見せてあげる方が
しっくりくる感じがしました。帯はきちんと整えてスタイリングしても良いですし、
今みたいに少し崩して動きを出してあげても
素敵だと思います。できる範囲で調整してみてくださいね!
仕上がりを楽しみにしています。貝賀
貝賀
-
2019年7月26日 11:37 am #7678
貝賀先生
アドバイスありがとうございました。
修正してみました。
よろしくお願いいたします。
-
2019年7月26日 7:41 pm #7684
春木さま
早々に撮り直していただいて
ありがとうございます!今回アドバイスをさせていただいたスタイリングは
ハンドメイドの雰囲気ではなくなってしまいましたが、
浴衣の素敵な柄がしっかりと分かり、
帯と帯留めとの全体の合わせの素敵さが引き立って見えて
とても可愛いと思います^^浴衣の置き方や重ね方もとても自然ですし、
浴衣を着た時のイメージがそのまま伝わってくると思いました。主役の帯留めが珍しいのでアイキャッチになりますし、
真っ先に目線が行きますね!光や色もとても綺麗に撮影されていると思います。
7月の課題、こちらでばっちりOKです。
お疲れさまでした♪貝賀
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。