フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆準1級アドバンス講座 › 2019年準1級7月課題 › 7月課題「初夏」森村先生 田中美紅
-
投稿者投稿
-
2019年7月24日 11:42 pm #7657
ケンプ先生、こんにちは!
先月はせっかく添削頂いたのに、時間が作れず再撮影ができずすみませんでした、、
今月も、よろしくお願い致します!
さて、今月の課題ですが「初夏」を選びました。
私の会社ではECサイトを運営していまして、最近「生シロップ」という
果物を使ったかき氷みつを売り出しています。
今回はその「生シロップ」の色んな楽しみ方を提案しようと思います。
【生シロップだからこそできる!色んな味わい方】
(写真①)
⬛︎生シロップって?
その名前から想像できる通り、果物の果肉・果汁とちょっぴりのお砂糖だけで作られた
生絞り感のあるかき氷シロップなんです。
長野県で氷を製造している「宮下製氷株式会社」で作られた生シロップ、
フルーツ王国・信州産の果物を使っているのでとっても糖度が高く、上品な甘さが自慢です。
⬛︎かき氷以外に使い道ってあるの?
気になるけれど、かき氷以外に使い道ってないの・・・?賞味期限までに使い切るか心配・・・と思われた方、
もちろん他にも使い道があります!今回は3つの使い道をご紹介します。
シロップの味は、私の好きな柚子とナガノパープルにしました♪⬛︎ヨーグルトにかけてお砂糖代わりに
(写真②)
こちらは柚子のシロップを使ってみました。
プレーンのヨーグルトにかけて、くだものを添えて。プレーンのヨーグルトってちょっと苦くて、私は砂糖が無いとダメなのですが、生シロップを加えると程よい甘さに調整されて
とってもオススメですよ!⬛︎ソーダ割りでカンタンなのにオシャレなフレーバーソーダ!
(写真③)
「柚子ソーダ」というものに目が無い私なのですが、なかなかお家では作りづらい!
なぜならよく市販で売っている「柚子茶」のビンに手が出せないから。
ビン重いし、量多いし、ゴミ出しも大変・・・。 でも、生シロップなら、お手軽に作れちゃいます!ソーダ9:生シロップ1 くらいの分量で割るのがオススメです。
今回は砂糖入りのソーダで割ったのですが、結構甘くなるので、甘さ控えめがお好きな方は炭酸水で割るといいかもしれません^^
お酒がお好きな方は、お酒で割っても美味しいですよ!
⬛︎アイスにかけていつもよりちょっとリッチに
(写真④)
こちらはナガノパープルをかけてみました。
ナガノパープルは実際にワインにも使われている品種で、普通のぶどうとは格段に味が違うんです!皮の渋さも少し感じられる大人なお味です。
バニラアイスにかけて、いつものアイスがリッチに様変わり♪⬛︎かき氷にかけて味わったら、他の食べ方も試してみてくださいね!
(写真⑤)
いかがだったでしょうか?
これなら余らせずに使い切れそう!いろんな使い方してみよう!と思っていただけたら嬉しいです。他にもシロップの味はたくさんあるので是非いろんな種類で試してみてくださいね。
以上です、添削お願いいたします!
-
2019年7月27日 9:20 pm #7696
田中美紅さま
こんにちは。今月もよろしくお願いいたします。
かき氷用のシロップいいですねーまさに夏ですね。
私ちょうど逆でヨーグルト用のシロップをかき氷にかけたところでした^^さて、今回は夏ということで透明の器をたくさん使われていますね。
これは光の向きが特徴的になります。
シロップもガラスものも、光を通してキラキラした姿がいちばん美しく、気持ちが上がります♪
なので、今回に関しては光の向きは逆光、または半逆光(真後ろ、または左斜め後ろとか)から光が当たるようにされるとより生き生きとしてきます。
それでは細かいところ、見て参りますね。
<1枚目>
かき氷用のシロップなので脇役にかき氷が来て欲しいところですが、
それは難易度があまりにも高いかな。その代わりに今回の提案であるヨーグルトなどを後ろに持ってくるのもありです。
このジャムのボトルの代わりにシロップのパッケージが来る感じ。
後ろのパンの代わりにヨーグルト今回はシンプルにパッケージだけ、というのであれば、
光を半逆光から。ただし、光で飛んでしまいすぎるのであればサイド光でもう少し露出を高めでも。
これは色々試してみてください。そしてもう気持ち引きましょう。
こんな感じ
これはパッケージが透明ではないので半逆光ではありませんが。
<2枚目>
ソースを強調するのであれば、奥にソースだけを置いてみても。
ここからかけたよーみたいに。
これは右上の入れ物は違う方がいいですが、ソースの入れ物を見せるという意味で。
これも画面上から光が当たっています。
クロス、色はいいのですが、ちょっと主張が強いかしら。
<3枚目>
スタイリングはいい感じです。
このまま左にぐるっと回して、光が奥からくるといいですね。<4枚目>
アイス、すぐに溶けて大変ですよねーーー頑張りましたね。
難しいのを無視していうのであれば、トップにもう少したっぷりかかっていてもいいかな。または溶けるのを見越してもっと深いカップにして横から撮ってみるか。
<5枚目>
こちらも光の向きを半逆光〜逆光へ。
器が丸いものが多いのでここは丸の連続で四角のストーンプレートは丸いものに下にトレイを置くとまとまりが出ていいと思います。
トレイがなくても
布はその奥にクシュっと
(トップ画像)
http://klastyling.com/2019/05/79736274/布を下に引くなら、もう少しテーブルクロスのようにまっすぐにされる方がいいかなと思います。
流れはしっかりできていますので、光の向きに特に注意されてみてください。
ケンプ
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。