7月課題「初夏」ヤノ先生 ハギヤマジュンコ

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆準1級アドバンス講座 2019年準1級7月課題 7月課題「初夏」ヤノ先生 ハギヤマジュンコ

  • 投稿者
    投稿
  • #7533

    42jhagiyama
    参加者

    ケンプ先生、先月もご指導ありがとうございました。

    今月も課題には半ば強引な感じもしますが、

    「初夏」= 季節の片づけということで、

    「ズボラな整理収納アドバイザーがこよなく愛する無印の商品」の提案にしてみました。

    今月もよろしくお願いします。

     

    ・・・・・

    『ズボラな整理収納アドバイザーがこよなく愛する無印の商品』

     

    整理収納アドバイザーにもいろんなタイプがいてます。

    ワタシはTHEズボラなアドバイザー。

     

    見た目はもちろん今の流行りに乗っ取って「映える」がいいけど、中身まできっちりは無理…

    そんなズボラな整理収納アドバイザーでも使いこなしやすい!と感じる無印良品の商品をご紹介します。

     

    ポリエステル綿麻混・ソフトボックス

    https://www.muji.net/store/cmdty/section/S00817

    生地の内側をコーティングした、コンパクトに折りたためる布製ボックスです。

    モジュールが統一されているので、シェルフなどと組み合わせても使えます。

    (無印良品 サイトより抜粋)

     

    【写真①】

    ①

    私の思う、この商品の最大の特長は「布製」だということ。

    形が固定されずたわむことで、中に入れる物の形にフィットしてくれます。

    多少大きなもの・サイズ以上のものを詰め込んでも入る、安心感がスボラな心をくすぐります。

    【写真②】

    IMG_4662

    また、布の内側がコーティングされているため、汚れやすい布製の難点をカバー。

    汚れがふき取りやすくなっています。

    いつも適当になんでもいれてしまうズボラにはこれも助かります。

    【写真③】

    IMG_4642

     

    布製の最大の特長が、角もなく柔らかいこと。

    小さな赤ちゃんの身の回りの物や、おもちゃなどを入れておいても危険が少なく、ママの味方です。

    (我が家には赤ちゃんはいませんが、子犬がいるため子犬のお世話グッズを入れています)

    【写真④】

    IMG_4631

     

    蓋なしタイプは、上部にワイヤーが入っているため布製ですがしっかりと自立。

    ナチュラルな色味なので、子どものおもちゃを入れておいてもインテリアの邪魔をせず馴染んでくれます。

    【写真⑤】

    IMG_4638

    蓋つきはズボラさんの敵「ホコリ」が気になるものの収納におススメです。

    季節外のお洋服の収納におススメ。

    持ち手もついているので高い位置の手がかりになるので使いやすいですね。

    【写真⑥】

    IMG_4666

     

    収納を作ったときに必要となるのがラベリング。

    ですが、この商品は布製のため直接ラベリングシールを貼るのが難しいです。

    そんな時は、洗濯ばさみを使ったり、ラベリングシールを長めに作って折り返すことで、簡単にラベリングができます。

    【写真⑦】

    ⑦’

    使わないときに折りたたんでおけるのも布製だからこそ!

    できるだけ使わない収納用品は持たないにこしたことはありませんが、

    見直しの際にでてくる余りの収納用品をこんな風にコンパクトに置いておけると、

    片づけのハードルが下がっておススメです。

    【写真⑧】

    ⑧

     

    ・・・・・

     

    よろしくお願いします。

    ハギヤマ ジュンコ

  • #7564

    Kemp
    参加者

    ハギヤマさまこんにちは。今月もよろしくお願いいたします。

    ハギヤマさまはズボラな、整理収納アドバイザーなのですね。
    なんだかアドバイザーの方は整理整頓が大好きな方ばかりなのかという気がしていたので、
    お片づけ苦手な私には心惹かれます〜。

    さて、今回は無印のオススメですね。
    流れはとてもいいと思います。

    気になったのは2点。
    全体的に少しくらいです。もう少し露出を上げて明るい方が明るい気持ちになるなと思います。
    目安としては前回くらいです。

    特に右側が暗いので、露出をあげると左が明るくなって飛んでしまいそうな場合は、
    右側にレフ板を置かれるといいと思います。レフ板の距離でどのくらい明るくなるか調整できますので、色々試してみてください。

    2つ目は構図。
    全体として、右下に寄っています。一つ一つは悪くないのですが、
    ずっと同じ構図が続くと単調になってしまいますので、
    もう少し寄ったり、離れたり、真ん中に来たりとリズムをつけるといいなと思います。

    それでは細かいところ見て参りますね。

    <1枚目>
    露出は明るく。他はいいと思います。

    <2枚目>
    右隅に引っ込んでいってしまいそうな印象を受けるので、
    下の角も入れてもう少しだけ中央に寄ってくるといいかしら。

    <3枚目>
    中のコーティングのことなのでもういっぽよるといいかしら。
    このくらい
    111

    <4枚目>
    角が丸いということを強調するなら、画面中央にがっつり4つ角が見える方がわかりやすいかしら。
    もっとアングルも上で。
    ここまで寄りませんが、アングルなどの参考に

    <5枚目>
    自立することが伝えたいので自立している様子がよくわかるようにこれももう少しアングル下げて、
    下まで見える方が自立している、というのが伝わると思います。

    ↓参考 余白はもっと取ってくださいね。

    <6枚目>
    もう一歩画面真ん中に来て欲しいです。

    <7枚目>
    画像を拡大されたのかしら??画像が荒いですね。
    ラベルのところにピントをしっかり。
    (もしかしたら元画像は来ているのかもしれませんが、文字のところがボケていてピントが合っていないように見えます。)

    <8枚目>
    これは手を離しても畳まれたままになりますか?
    もし2つお持ちなら、畳む前とたたんだものをで並べてもいいかなと思いました。
    2つを並べることでパッと伝わると思います。

    もし1つしかないのであれば、この感じで、薄さを見せたいので、今上の入れるところがよく見えていますが、
    もう少し側面の方が見える向きに(薄さが見えるように)するとぺたんこ感がより伝わると思います。

    最後にどこかで実際に使っているシーンなのか、一枚目をもう一度持ってきて閉めるといいと思います!

    できる範囲で調整されてみてください。

    ケンプ

このトピックに返信するにはログインが必要です。