7月課題「イベント」高山真理先生 羽柴麻衣子

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆準1級アドバンス講座 2019年準1級7月課題 7月課題「イベント」高山真理先生 羽柴麻衣子

  • 投稿者
    投稿
  • #7510

    127mhashiba
    参加者

    ケンプ先生

    6月も添削ありがとうございました。

    『ハードルを5段くらい下げる』ことを考えて、今回は子供でもできる『手作り難易度 低め』のステンシルにしました。

    2カ月続けてステンシルですが、先月の図案が難しすぎたり、ヒッコリー柄の主張が強すぎるという課題を解消できるようにと思って作ってみました。

     

    添削よろしくお願い致します。

    羽柴麻衣子

     

    ~~~~~~~~~~

    セリアのステンシルシートで簡単ロゴエプロン!夏休みの宿題におすすめ!

     

    子供さんのいらっしゃるご家庭では、「夏休みの自由研究、何にしようかな~。」なんて悩んでしまうことはありませんか?

    小学校高学年なら子供さんだけでもできそうなステンシルを紹介します。

    低学年の子供さんでも少しだけ大人がお手伝いしてあげれば、出来ると思いますよ。

    アルファベットや数字をランダムに並べてステンシルするから、少しくらい文字がゆがんだって大丈夫。そのランダム感に味わいがあります。

     

    画像①

    IMG_5920-2

     

    材料

    布用絵の具(お好みの色)、セリアのステンシルシート(アルファベット、数字)、パレット、ステンシル用ふで、スポンジスタンプ、テープ

    画像②

    IMG_5824

     

    100均のセリアで売っているステンシルシートは、アルファベットが入っているものと数字が入っているものがあります。

    素材は厚紙なので、数回は繰り返して使うことが出来そうです。

    布用絵の具が生地に染み込んで机や床を汚してしまうことがあるので、白い紙や新聞紙などを生地の下に敷いておきます。

    今回は文字がランダムに並んだロゴエプロンにしますので、アルファベットをバランスを見ながら並べます。

    画像③

    IMG_5826-1

     

    バランスを見てロゴを配置したら、テープで固定します。縫い目の重なった部分は、3か所から4か所ほど止めておくとステンシルシートが安定します。

    生地の重なりの無い部分は、上下、左右と2か所だけ止めるだけでも安定します。

    画像④

    IMG_5838

     

    パレットに布用絵の具を出し、ステンシル用ふでで優しくたたくように塗っていきます。今回使っている布用絵の具は、48~72時間ほど乾燥させるだけでよい『ソーソフト/SoSoft』。

    乾きやすいので、パレットに出したら手早く塗っていきましょう。

    少しだけお水を垂らすと、絵の具が塗りやすくなります。

    画像⑤

    IMG_5839

     

    小さな子供さんには、スポンジで出来たスタンプもおすすめです。ポンポンと優しくたたくように生地に色を付けていきます。

    スポンジで塗ったときは、文字の端っこの部分が塗り残しやすいので、ふでを使うとキレイに塗ることが出来ます。

    画像⑥

    IMG_5842

     

    2種類の色を混ぜて、オリジナルの色を作るのも楽しいですね。

    画像⑦

    IMG_5848-1

     

    子供ならではの柔軟な発想で、ひとつのロゴも2色遣いのカラフルなロゴになりました。

    画像⑧

    IMG_5856-1

     

    全てのステンシルシートを塗り終わったら、しばらく乾燥させましょう。

    画像⑨

    IMG_5869-1

     

    ある程度乾燥したら、ステンシルシートをはがして大丈夫。

    画像⑩

    IMG_5879-1

     

    自分でステンシルしたオリジナルエプロンなので、愛着もひとしおのようです。

    画像⑪

    IMG_5885-1

     

    お家でのお手伝いや学校での調理実習の時にも使えるオリジナルロゴエプロンの出来上がりです!

    画像⑫

    IMG_5920-2

  • #7538

    Kemp
    参加者

    羽柴様
    こんにちは。今月もよろしくお願いいたします。
    今回も同じエプロンステンシル、それもいいと思いますよー。
    今回は同じエプロンでもキャッチーなセリアのステンシルを取り入れたり、
    夏休みにぴったりな夏休みの何しように応えるような企画だったりと、
    とっても食いつきが良い内容だと思います^^

    流れもバッチリですね。
    お嬢さんのモデルさんも様になってますね〜
    それでは細かいところ見てまいりますね。

    <1枚目><12枚目>
    これ作りますよ、のよくわかるトップ、いいと思います。
    ステンシルのデザインとお洋服のラインのテイストもあっていていいですね。
    OKです。

    <2枚目>
    OKです。
    細かーくいうと、ちょっと左から右にカメラを覗くような角度になっているので、注意です。
    カメラ自体が三脚に置いて左右が水平かどうか覗く前に確認されるといいかしら。

    これ、アルファベット全部で百円なんですか?すごいですね〜

    <3枚目>
    OKです。

    <4枚目><5枚目>
    OKです。
    でも上から手が出てくるとちょっと違和感もあるので、一般的には下から手が出てくるかな。
    逆さまからのぞいているように感じてしまうので。
    how toものの本なども上からというのはあまり見ないかな。間違いではないですが。

    5枚目は筆の先が見えにくいのでもうすこーしアングル下でもよかったかも。

    <6枚目>
    こちらもわかるのですが、せっかくのスポンジがわかりにくいのでアングルはもっと下からの方がいいかな。
    ぱっと見指で隠れてしまって、なんだっけ?となりがちなので。
    R横の糸くず、注意ね。

    <7枚目>
    OKです。

    <8枚目>
    すこーし左に傾いているので水平垂直注意。
    画面の中央がまっすぐになるようにしましょう。
    そうすると絵の具は完全にではなくてももう少しまっすぐになると思います。
    111

    <9枚目>
    OKです。

    <10枚目>
    OKです。

    <11枚目>
    OKです。
    エプロンにふさわしく、お皿持ってスプーンを置くなど脇役にも気を配られていていいですね。

    子供用だと、学校の家庭科とか図画工作とか、何かと出番がありそうですね!
    夏休みにぴったりなアイデアだと思います。
    とてもよくまとまっています。
    少しですが、手直しできましたら。

    ケンプ

  • #7575

    127mhashiba
    参加者

    ケンプ先生

    添削ありがとうございました。

    一枚分の生地が残っていたので、同じエプロンを作って撮りなおしてみました。

    作り方の写真は、子供の手が下から出てくる写真にしたら、すごく自然な感じがしたので、『OK』を頂いた『画像⑩』も撮りなおしてみました。

    それからステンシルシートには、デザインA(アルファベット26枚入り)とデザインB(数字・記号26枚入り)があります。よく似ていて間違えやすいかもと思うので、画像②-①として、説明する写真を入れました。

    よろしくお願い致します。

    羽柴麻衣子

     

    ~~~~~~~~~~

    セリアのステンシルシートで簡単ロゴエプロン!夏休みの宿題におすすめ!

     

    子供さんのいらっしゃるご家庭では、「夏休みの自由研究、何にしようかな~。」なんて悩んでしまうことはありませんか?

    小学校高学年なら子供さんだけでもできそうなステンシルを紹介します。

    低学年の子供さんでも少しだけ大人がお手伝いしてあげれば、出来ると思いますよ。

    アルファベットや数字をランダムに並べてステンシルするから、少しくらい文字がゆがんだって大丈夫。そのランダム感に味わいがあります。

     

    画像①

    IMG_5920-2

     

    材料

    布用絵の具(お好みの色)、セリアのステンシルシート(アルファベット、数字)、パレット、ステンシル用ふで、スポンジスタンプ、テープ

    画像②

    IMG_5925-1

     

    100均のセリアで売っているステンシルシートは、アルファベットの入っている『デザインA』と数字や記号が入っている『デザインB』があります。

    お間違えのないように購入してくださいね。

    画像②-①

    IMG_5935-3

    素材は厚紙なので、数回なら繰り返して使うことが出来ます。

     

    布用絵の具が生地に染み込んで机や床を汚してしまうことがあるので、白い紙や新聞紙などを生地の下に敷いておきます。

    今回は文字がランダムに並んだロゴエプロンにしますので、アルファベットをバランスを見ながら並べます。

    画像③

    IMG_5826-1

     

    バランスを見てロゴを配置したら、テープで固定します。縫い目の重なった部分は、3か所から4か所ほど止めておくとステンシルシートが安定します。

    生地の重なりのない部分は、上下、左右と2か所だけ止めるだけでも安定します。

    画像④

    IMG_5944-1

     

    パレットに布用絵の具を出し、ステンシル用ふでで優しくたたくように塗っていきます。今回使っている布用絵の具は、48~72時間ほど乾燥させるだけでよい『ソーソフト/SoSoft』。

    乾きやすいので、パレットに出したら手早く塗っていきましょう。

    少しだけお水を垂らすと、絵の具が塗りやすくなります。

    画像⑤

    IMG_5950-1

     

    小さな子供さんには、スポンジで出来たスタンプもおすすめです。ポンポンと優しくたたくように生地に色を付けていきます。

     

    画像⑥

    IMG_5962-1

     

    2種類の色を混ぜて、オリジナルの色を作るのも楽しいですね。

    画像⑦

    IMG_5848-1

     

    子供ならではの柔軟な発想で、ひとつのロゴも2色遣いのカラフルなロゴになりました。

    画像⑧

    IMG_5972-1

     

    全てのステンシルシートを塗り終わったら、しばらく乾燥させましょう。

    画像⑨

    IMG_5869-1

     

    ある程度乾燥したら、ステンシルシートをはがして大丈夫。

    画像⑩

    IMG_5983-1

     

    自分でステンシルしたオリジナルエプロンなので、愛着もひとしおのようです。

    画像⑪

    IMG_5885-1

     

    お家でのお手伝いや学校での調理実習、図画工作の時にも使えるオリジナルロゴエプロンの出来上がりです!

    画像⑫

    IMG_5920-2

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  • #7615

    Kemp
    参加者

    羽柴様
    こんにちは。
    素晴らしい。エプロンから作り直されたのですね!!
    少しづつのことですが手直しされてとてもスッキリ見やすくなりました。

    <1枚目><12枚目>
    OKです。

    <2枚目>
    OKです。

    <2-1枚目>
    OKです。

    <3枚目>
    OKです。

    <4枚目><5枚目>
    OKです。
    こちらの方が落ち着きますね〜

    <6枚目>
    OKです。
    持ち方を変えていただいたのでとってもわかりやすくなりました!

    <7枚目>
    OKです。

    <8枚目>
    OKです。
    とても良くなりました!

    <9枚目>
    OKです。

    <10枚目>
    OKです。

    <11枚目>
    OKです。

    とても素敵にまとまりました。
    お疲れ様でした!

    ケンプ

このトピックに返信するにはログインが必要です。